敬老優待乗車証制度と福祉乗車証制度との関係はどうなっていますか?
敬老優待乗車証(敬老パス)と福祉乗車証は重複しての交付は受けられません。 現在福祉乗車証の交付を受けている方が70歳になった時は、いずれか一つを選んでいただきます。また逆に、敬老パスの交付を受けている方が、福祉乗車証の対象になった場合も、いずれかを選んでいただきます。 ■現在お持ちの乗車証選択する場合 特に手続きをしていただく必要はありません。 ■現在お持ちでない乗車証を選択する場合 1、敬... 詳細表示
介護者用通行証は、介護対象者の送迎時等に介護者のみで利用することはできますか?
対象区間では、送迎時であっても、介護者用通行証を介護者が単独で利用することはできません。不正使用となりますので、必ず、介護対象者と同乗してご利用ください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードで、市内と市外をまたがって利用する場合、無料で利用できますか?
対象地域と対象地域外をまたがってご利用になる場合、「市域外となる区間の普通運賃」が引き去られます。ICカードでの利用となりますので、出場時にICカード読み取り部にタッチすることで、自動で計算されます。※福祉パスをお持ちでも、ICカード読み取り部にタッチせずに、カードの提示のみで乗り降りされた場合は、普通運賃となるのでご注意ください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)ICカードをタッチすることが難しい場合はどうすればよいですか?
福祉パスICカードをタッチすることが難しい場合は、乗務員または駅係員にお声かけください。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)を単独乗車証から介護付乗車証に交換したいのですが。
福祉パスの単独乗車証をご利用の方で、障害程度等級の変更(身体障害第2種→第1種、精神障害2、3級→1級)等により、介護付乗車証の交付対象となった場合は、交付種別変更の手続きが必要となりますので、お手持ちの福祉パス、福祉パスの交付資格を有することを証する書類をお持ちのうえ、お住まいの区役所(北須磨支所、玉津支所含む)の窓口までお越しください。 詳細表示
恐れ入りますが、最寄りの警察署または市役所・区役所(北須磨支所)にお届けをお願いします。 【参考】 警察庁遺失物情報サイトhttps://www.npa.go.jp/bureau/soumu/ishitsubutsu/otoshimono/index.html 詳細表示
神戸市に住んではいますが、住民票は他都市にあります。福祉乗車証(福祉パス)はもらえますか。
神戸市内に居所を有する(居住の実態がある)と認められる場合は対象になります。お住まいの区の区役所(北須磨支所、玉津支所含む)でご相談ください。 詳細表示
交付の日よりご利用いただけます。 詳細表示
福祉乗車証(福祉パス)は届いたが、介護者用のパスが届きません。
本人用の福祉乗車証と介護者用の介護者用通行証は一枚につき一つの封筒で発送しているため、配達時期がずれる場合があります。もうしばらくお待ちいただくようお願いいたします。 詳細表示
89件中 81 - 89 件を表示