敬老優待乗車証(敬老パス)の優待で、半額で購入した定期券の払戻しはできますか?
払戻しについては各定期券発売所にお問合わせください。定期券を購入された交通事業者の定期券発売所にて手続きしてください。定期券の払い戻しに関して区役所での手続きは不要です。 詳細表示
「福祉パスを引き続きご利用いただくためのご案内」に関するよくある質問と回答
Q1.なぜ手紙が送られてきたのですか? A この手紙は、福祉パスの交付資格である精神手帳の有効期限がすでに切れている方にお送りしています。引き続き福祉パスの利用をご希望される場合は、手紙に記載の期日までに手帳の更新申請手続きをお願いいたします。 Q2.手帳の更新申請はすでに行ったはずなので、確認してほしい。 A 手紙が行き違いになっている可能性があります。担当課にて確認させていただ... 詳細表示
福祉乗車証制度と敬老優待乗車証制度との関係はどうなっていますか?
福祉乗車証(福祉パス)と敬老優待乗車証(敬老パス)は重複しての交付は受けられません。 現在福祉パスの交付を受けている方が70歳になった時は、いずれか一つを選んでいただきます。また逆に、敬老パスの交付を受けている方が、福祉パスの対象になった場合も、いずれかを選んでいただきます。 ■現在お持ちの乗車証を選択する場合 特に手続きをしていただく必要はありません。 ■現在お持ちでない乗車証を選択... 詳細表示
介護者用通行証は、介護対象者の送迎時等に介護者のみで利用することはできますか?
対象区間では、送迎時であっても、介護者用通行証を介護者が単独で利用することはできません。不正使用となりますので、必ず、介護対象者と同乗してご利用ください。 詳細表示
敬老パスに出場記録がないと言われましたが、前に使った交通機関の駅に行かないといけないのですか。
敬老パスは、ICカードリーダーにタッチする事で、入場記録、出場記録がカードに残ります。何らかの理由で出場記録が残らなかった場合、カードには駅から出た記録がないため、次に乗車する事ができなくなります。そのような場合は、最後に使った交通事業者の駅窓口にご相談ください。たとえば、最後にJRの駅を出て、そこで出場記録がつかず、次に市営地下鉄に乗ろうとしてエラーが出てしまった場合、市営地下鉄ではカード... 詳細表示
■利用者負担額・市営地下鉄、ポートライナー、六甲ライナー:小児料金/回・バス:小児料金/回■料金の支払いかた(使用方法)利用者負担額は、敬老パス(ICカード)によって支払っていただきます。一定金額(1,000円単位で上限20,000円まで)を事前に駅などで敬老パスに入金(チャージ)していただきます。 運賃支払いの際、地下鉄などの自動改札機やバスの読み取り部に敬老パスを当てると利用者負担額が自... 詳細表示
神戸市に住んではいますが、住民票は他都市にあります。福祉乗車証(福祉パス)はもらえますか。
神戸市内に居所を有する(居住の実態がある)と認められる場合は対象になります。お住まいの区の区役所(北須磨支所、玉津支所含む)でご相談ください。 詳細表示
介護者用通行証を、介護対象者本人が使用することはできますか?
介護者用通行証を介護対象者本人が使用することはできません。不正使用となる場合がありますので、必ず、ご自身の福祉パス(介護付乗車証)をご利用ください。 詳細表示
電話をかけることが困難な場合は、PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスクへの連絡はどのようにしたらよいですか?(福祉パス)
PiTaPa(ピタパ)コールセンター紛失・盗難デスクへのお電話が困難な場合は、区役所(北須磨支所、玉津支所含む)窓口にてその旨をお申し出ください。 詳細表示
敬老優待乗車証制度と福祉乗車証制度との関係はどうなっていますか?
敬老優待乗車証(敬老パス)と福祉乗車証は重複しての交付は受けられません。 現在福祉乗車証の交付を受けている方が70歳になった時は、いずれか一つを選んでいただきます。また逆に、敬老パスの交付を受けている方が、福祉乗車証の対象になった場合も、いずれかを選んでいただきます。 ■現在お持ちの乗車証選択する場合 特に手続きをしていただく必要はありません。 ■現在お持ちでない乗車証を選択する場合 1、敬... 詳細表示
90件中 81 - 90 件を表示