汚水管、雨水管、マンホール、接続桝、取付管を表示しています。 詳細表示
下水道事業は、汚水(生活排水)の処理に係る経費を下水道使用料でまかなっています。 本市の下水道使用料は、消費税改定を除いて、1986年から値上げをせず維持してきました。 しかし今後、人口減少や節水機器の普及等により使用料収入が減少していくこと、高度成長期に集中的に整備した下水処理場や管きょが老朽化しており、これらの改築更新に伴う費用が増加していくこと等の理由により、下水道事業の経営状況... 詳細表示
Q1. どのようなもので、どのような内容が記載されていますか。 A1. 建築計画概要書は、建築確認申請書に添付されるもので、建築計画の概要が記載されています。 建築計画概要書には、建築確認申請がなされた時期により様式が異なりますが、おおよそ下記の内容が記載されています。 1.建築主の住所・氏名 2.設計者、施工者等の住所・氏名、資格等 3.敷地の地名・地番、規制内容等 4.建築物の構造規模(... 詳細表示
神戸市では水利権者や水路組合について情報を持っていません。水利権については、事業を行おうとする事業者側で地域の方への聞き取り等でご確認ください。 詳細表示
【水道局】紙の納付書、口座振替事前通知書、支払済通知書などは適格請求書(インボイス)になりますか?
神戸市水道局が発行する水道料金の納付書、事前通知、支払済通知書などは適格請求書(インボイス)ではありません。 水道料金 2023年10月ご請求分より、神戸市水道局お客様サポートにて電子発行いたします。お客様サポートに登録いただいていないお客さまは、ご登録をお願いいたします。 適格請求書発行事業者登録(インボイス制度)(水道局ホームページ) 給水装置工事 配水課(078-341-2802)の窓... 詳細表示
住まいのリフォーム・マンションなどの耐震強度に不安があります。
神戸市では、住まいに関する「相談」「情報提供」「普及啓発」を行う総合拠点として「神戸市すまいの安心支援センター(すまいるネット)」を設置しています。「これから家を建てたい・買いたい・借りたい」「家をリフォームしたい」「マンションの管理組合の役員になったけど・・・」「すまいが地震に強いか不安」などすまいに関するあらゆる相談について、相談員(一級建築士、マンション管理士、消費生活相談員、融資相談... 詳細表示
神戸市指定給水装置工事事業者の新規指定、指定事項の変更に関する問い合わせ先を教えてほしい。
水道局配水課調整連携担当になります。電話番号は078-341-5606です。 詳細表示
近所に建築看板が掲げられている。何が行われているか調べてほしい。
建築に関する看板は建築・建設関係法令に基づき設置されており、多数の種類が存在します。 現地に看板が設置されたことで不安に思われる場合は、看板に記載されている連絡先、事業主にお問い合わせください。 また、看板の設置について関係法令および基準を知りたい場合は下記を参考にお問い合わせください。 建築確認済証看板:建築住宅局建築安全課(078-595-6561) 開発条例に基づく看板:都市局都市計... 詳細表示
今後も増え行く空き家には、行政による対策のみならず、「民間市場において適切に流通する仕組み」が必要と考え、空き家の活用・市場流通・所有者の支援など、空き家対策に取り組む事業者を令和5年度に募集し、4事業者を認定し連携協定を締結しました。 4事業者はいずれも空き家対策に関するサービスを提供しており、神戸市以外の自治体との連携実績も豊富です。 ・NPO法人 空家・空地管理センター・空き家活用株式... 詳細表示
公有地の拡大推進に関する法律(公拡法)に基づく土地の有償譲渡届出書の提出について教えてください。
公有地の拡大推進に関する法律(公拡法)に基づく土地の有償譲渡届出制度は、公共施設の整備等の目的で土地の取得を必要とする地方公共団体等に対し、民間の取引に先立って土地の買取協議の機会を与えるため、所有者が一定面積以上の土地を有償譲渡するとき、契約前に届出を行う制度です。市街化区域に所在する土地で、面積が5,000平方メートル以上のものについて、当該土地を有償譲渡する場合、契約締結前の3週間前ま... 詳細表示
287件中 121 - 130 件を表示