詳細についてはこちらのページをご参照ください。 神戸市HP「道路・溝渠境界明示」 https://www.city.kobe.lg.jp/a69673/kurashi/access/road/kyokai.html 詳細表示
「山麓リボンの道」のパンフレットの販売は終了しました。「山麓リボンの道」ルートマップ、および、案内マップのPDFデータをホームページ上で公開しておりますので、そちらをご利用ください。なおホームページ上で公開している案内マップは、一部現況と異なる場合があることにご留意ください。詳しくは、「山麓リボンの道」ホームページをご覧ください。 「山麓リボンの道」ホームページ https://www.ci... 詳細表示
適切な管理がなされていない空き家・空き地の相談窓口を教えてください。
近所の空き家・空き地でお困りの場合は各区役所地域協働課へご相談ください。東灘区役所 078-841-4131(代表)灘区役所 078-843-7001(代表)中央区役所 078-335-7511(代表)兵庫区役所 078-511-2111(代表)北区役所 078-593-1111(代表)北神区役所 078-981-5377(代表)長田区役所 078-579-2311(代表)須磨区役所 0... 詳細表示
敷地が建築基準法上の道路に2m以上接していれば建築は可能です。ただし、再建築の際には、現行の法規定(用途地域、高さ制限、建蔽率、容積率など)に適合する建築物とする必要があります。なお、建物用途・規模によっては道路に対して敷地が4m又は6m以上接する必要があります。【関連リンク】法令制限を調べましょうhttps://www.city.kobe.lg.jp/a81042/kurashi/suma... 詳細表示
・水道水を原水とし、受水槽を設置して給水する建物の設置者(又は所有者)は毎年定期的に 「登録検査機関」による「管理状況の検査」を受けるとともに、水槽の掃除等の維持管理が必要になります。・設置等の届出及び問合せは、各衛生監視事務所までご連絡ください。<問合せ先>・各衛生監視事務所(生活衛生ダイヤル) 詳細表示
神戸市長又は神戸市施行地区の土地区画整理事業の図面はありますか?
神戸市長又は神戸市が施行した土地区画整理事業のうち、下記地区についてはインターネットで関係図書(換地図兼確定図・測量原図・面積計算書)が閲覧できます。 検索サイトで「神戸市 換地図」で検索してください。【東灘区】 森南第一地区、森南第二地区、森南第三地区、東灘山手地区 【灘区】 灘地区第一工区、灘地区西灘浜手工区(換地図兼確定図のみ)、六甲道駅北地区、六甲道駅西地区、河原地区東工区、河原... 詳細表示
Q1. どこに提出すればよいですか A1. 神戸市建築住宅局建築指導部建築調整課に提出してください。 窓口での提出のほか、郵送での提出も可能です。 Q2. どのような場合に届出が必要ですか A2. 床面積が10平方メートルを超える建築物を除却(解体)しようとする場合に必要です。 Q3. 建築工事届の第四面(除却票)を記載した場合も提出が必要ですか。 A3. 建築物の建て替え等で、除却(解... 詳細表示
カルキ臭の主な原因は、水道水に含まれている塩素によるものです。水道水は,法律(水道法)で殺菌のため塩素消毒が義務付けられています。蛇口(給水栓)で0.1ミリグラム/リットル以上の残留塩素を検出しなければならないことになっています。■臭いを取る一つの方法沸騰してから蓋をとって3~5分程度煮沸すると臭いが取れます。ただし、一度煮沸した水は消毒効果が無くなりますので、冷蔵庫などに入れて早めにお使い... 詳細表示
道路に埋められている配水管(本管)の分岐部から蛇口までを給水装置といい、水道メーターを除きお客様の財産になります。 給水装置の工事は、神戸市の指定給水装置工事事業者(以下、「指定工事業者」)へお申込みください。 配水管の工事に関しては各水道管理事務所へお問い合わせください。(参考)・給水管工事 指定工事業者とお客様との契約により、前者が委任を受けて水道局へ工事申請をして、施工します。・配水... 詳細表示
排水の処理施設を持っている等、一定の要件を満たす事業場に、排水管理の責任者を明確にしていただく制度です。責任者になるには必要な資格があります。詳しくは、HPをご覧いただくか、建設局下水道部計画課事業場排水指導担当にお問合せください https://www.city.kobe.lg.jp/a27732/business/todokede/kensetsukyoku/haisui/regulat... 詳細表示
287件中 141 - 150 件を表示