神戸市の地盤沈下を防止するための地下水の採取規制はありますか。
・地盤沈下を防止するための法律として、地下水を採取してこれを工業用に使用する者を規制する「工業用水法」及び建築物用地下水の採取を規制する「建築物用地下水の採取の規制に関する法律」があり、規制を行う地域を指定しておりますが、神戸市内にその規制対象となる区域はありません。 ・また、現在のところ、地下水取水による地盤沈下は報告されていません。 詳細表示
道や公園に面する危険なブロック塀等を撤去する場合、費用の一部を助成する制度があります。 危険ブロック塀等の撤去助成 詳しくはすまいるネットにお問合せください。<問合せ・受付窓口>神戸市すまいの安心支援センター(すまいるネット)電話:078-647-9933 受付時間は、10時00分から17時00分まで(水曜、日曜、祝日は定休)です。 詳細表示
井戸水や雨水を使用し、公共下水道に排除する場合には、排除汚水量申告書の提出が必要です。井戸水の利用予定あるいは利用状況等によって、申告書に記載する内容が異なります。詳しくは下水道部経営管理課業務担当までお問い合わせください。<問合わせ先>建設局 下水道部 経営管理課 業務担当電話:078-806-8709 【関連リンク】 下水道使用水量(排除汚水量)の認定方法>一般のご家庭/事業所等 h... 詳細表示
通常、水道管を布設し仮舗装工事までが完了した段階で、道路管理者と協議や現地立会いを行って路面復旧(舗装復旧)範囲が決定されます。 水道局は、この決定に従って路面復旧(舗装復旧)をおこないますので、仮舗装の状態が一定期間発生します。 復旧までの日数は、工事規模や同時期に行う他工事の有無にもよりますが、概ね工事完了後2か月程度で行うようにしています。 <配水管工事など水道局が行う工事でのお問... 詳細表示
土木工事共通仕様書(土木請負工事必携)は、どうすれば入手できますか?
下記URLから、共通仕様書その他様式等をダウンロードすることができます。https://www.city.kobe.lg.jp/a48501/business/todokede/kensetsukyoku/work/hikkei.html【関連リンク】神戸市土木請負工事必携https://www.city.kobe.lg.jp/a48501/business/todokede/kensets... 詳細表示
過去に住居表示が実施されたことにより、住所の表示が変わったことを証明するものが欲しい。
住居表示実施当時の住所を現在管轄する区役所まちづくり課・北神区役所市民課・北須磨支所市民課の窓口で証明書を発行しています。住居表示旧新対照表に載っている方(世帯主など)であれば発行することができます。発行手数料は無料です。<問合せ先>・各区役所・支所 詳細表示
西区(淡河町、大沢町、八多町の各一部)や北区(神出町、岩岡町、押部谷町、平野町の各一部)では農業集落排水処理施設で下水処理をしています。浄化槽で下水処理をしている区域もあります。 農業集落排水処理施設については経済観光局農政部計画課(電話984-0374)に、浄化槽については環境局環境保全部環境保全指導課(電話595-6226)までお問い合わせください。【関連リンク】神戸市農業集落排水処理施... 詳細表示
住居表示旧新対照表に載っている方や法人等については、住居表示変更証明書を発行しています。住居表示が実施されたことにより住所の表示が変わったことを証明するものです。 ■請求請求先:住居表示実施当時の住所を現在管轄する区役所地域協働課・北神区役所市民課・北須磨支所市民課■請求できる人:証明書を必要とする方ならどなたでも■必要なもの:特になし■手数料:無料住居表示実施済みの区域で建物を新築や建替え... 詳細表示
最近の器具は自分で修理することが困難な混合水栓などの特殊なじゃ口が多いため、水道修繕受付センターまたは神戸市の指定給水装置工事事業者にご相談下さい。 (水道修繕受付センターは、お客さまへの確実・良質な給水装置の修繕サービスの提供を目的として、水道局が開設した組織です。)<お問い合わせ先> ■水道修繕受付センター(24時間365日受付) TEL:0120-976-194 (きゅうなろうすい... 詳細表示
私設下水道は排水設備であり、新設等にあたり、排水設備計画確認申請の確認、工事完成後の排水設備工事完成届の受理を市長がおこなうことから、一連の申請図書を神戸市文書管理規程により、5年間保存することになっていますが、埋設図面を含むこれらの情報は個人情報となるため、一般に公表しておりません。必要な場合は現地を調査するか当該施設の所有者にお問合せ願います。なお、公共下水道の埋設状況(下水道台帳)につ... 詳細表示
287件中 151 - 160 件を表示