• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 すまい・水道・下水道 』 内のFAQ

287件中 151 - 160 件を表示

16 / 29ページ
  • 長期優良住宅認定について教えてほしい。

    長期優良住宅とは、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に規定する、長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造及び設備について講じられた優良な住宅のことをいいます。神戸市内で長期優良住宅の建築をしようとする方は、当該住宅の建築及び維持保全に関する計画「長期優良住宅建築等計画」を作成し、神戸市へ認定を申請することができます。ただし、工事着工前に限ります。「長期優良住宅建築等計画」に... 詳細表示

  • 水道の止水栓、水道メーターが故障しましたが、どこへ相談したら良いですか?

     止水栓(水道メーターボックス内の副止水栓含む)などの故障のうち、宅地内の部分については水道修繕受付センターまたは神戸市の指定給水装置工事事業者へご相談ください。 道路部については、現地を所管する水道管理事務所にご相談ください。 水道メーター自体の故障は、水道局お客さま受付センターにご連絡ください。 〈お問い合わせ先〉 ■水道修繕受付センター(24時間365日受付) TEL:0120-976... 詳細表示

    • No:824
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:34
    • カテゴリー: 上水道
  • 水道水は安全ですか?

    水道水の水質は、水道法に基づく水質基準に適合する必要があります。水道局では、常に安全でおいしい水を供給するために、水源から蛇口に至るまで200項目以上に及ぶ水質検査を行い、水質管理をおこなっています。また、その水質試験の結果を水道局のホームページや水質試験年報に掲載して、お知らせしています。水道水は安全です。安心してお使いください。 詳細表示

    • No:803
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:08
    • カテゴリー: 上水道
  • 給水設備など、家庭の水道管理の方法を教えてください。

     道路に埋設している水道本管(配水管)から、分岐されてご家庭に引き込まれている給水管と、これに直結して取り付けている分水栓、止水栓、水道メーター、蛇口などをまとめて「給水装置」といいます。 ご家庭の水道(給水装置)は、建物の所有者が設置したものであり、所有者の財産です。 水道局が貸与している水道メーター以外の給水装置の修理などの費用は、所有者(使用者)の負担になります。 ビルやマンションなど... 詳細表示

    • No:787
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 15:50
    • カテゴリー: 上水道
  • 適格請求書発行事業者登録番号を取得していませんが、適格請求書(インボイス)は発行されますか?

    適格請求書発行事業者登録番号を取得していない事業者の方には適格請求書(インボイス)を発行しておりません。 適格請求書(インボイス)の発行には適格請求書発行事業者登録番号が必要となります。詳細は国税庁ホームページをご覧ください。 国税庁「インボイス制度特設サイト」国税庁「インボイス制度概要」 詳細表示

    • No:3412
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • カテゴリー: 上水道
  • お客様サポートを申し込んだが、いつから使用できるのか?

    本人確認後、登録に必要となる「認証キー」を郵送いたしますので到着までお待ちください(約1週間程度)。到着後、お客様サポートにログインし「認証キー」を入力していただくことで登録完了となり、お使いいただけます。※申請内容に不備がある場合は電子メールでお知らせいたします。※現在の支払方法が口座振替で、口座番号が登録情報と一致した場合は、「認証キー」の入力が不要となります。 <お問い合わせ>水道... 詳細表示

    • No:3331
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • カテゴリー: 上水道
  • 市街化調整区域では、どのようなものが建築できますか?

    都市計画法第29条第1項ただし書に規定する開発許可が不要な建築物および都市計画法第34条各号に規定する建築物が建築できます。詳しくは、「よくある質問」「立地基準」を参照してください。 ・市街化調整区域における開発(建築)許可に関するよくある質問 ・市街化調整区域で建築できる建築物等一覧表(立地基準) 詳細表示

  • 公有地の拡大推進に関する法律(公拡法)に基づく土地の有償譲渡届出書の提出について教えてください。

    公有地の拡大推進に関する法律(公拡法)に基づく土地の有償譲渡届出制度は、公共施設の整備等の目的で土地の取得を必要とする地方公共団体等に対し、民間の取引に先立って土地の買取協議の機会を与えるため、所有者が一定面積以上の土地を有償譲渡するとき、契約前に届出を行う制度です。市街化区域に所在する土地で、面積が5,000平方メートル以上のものについて、当該土地を有償譲渡する場合、契約締結前の3週間前ま... 詳細表示

  • 空き家対策に関する民間事業者との連携とは何ですか。

    今後も増え行く空き家には、行政による対策のみならず、「民間市場において適切に流通する仕組み」が必要と考え、空き家の活用・市場流通・所有者の支援など、空き家対策に取り組む事業者を令和5年度に募集し、4事業者を認定し連携協定を締結しました。 4事業者はいずれも空き家対策に関するサービスを提供しており、神戸市以外の自治体との連携実績も豊富です。 ・NPO法人 空家・空地管理センター・空き家活用株式... 詳細表示

  • 近所に建築看板が掲げられている。何が行われているか調べてほしい。

    建築に関する看板は建築・建設関係法令に基づき設置されており、多数の種類が存在します。 現地に看板が設置されたことで不安に思われる場合は、看板に記載されている連絡先、事業主にお問い合わせください。 また、看板の設置について関係法令および基準を知りたい場合は下記を参考にお問い合わせください。 建築確認済証看板:建築住宅局建築安全課(078-595-6561) 開発条例に基づく看板:都市局都市計... 詳細表示

    • No:2164
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: その他

287件中 151 - 160 件を表示

カテゴリ一覧