■家庭系し尿 無料です。 ■事業系し尿 有料ですので、神戸水質保全協同組合(電話:078-221-0730)へご連絡ください。 詳細表示
水道工事等により水が濁る場合はどのように対応すれば良いのですか?
1.濁水等が生じるおそれがある場合には、あらかじめ広報車やビラ等によりお知らせしますので、必要に応じて事前に水を汲み置きしてください。2.作業直後の水は、濁りが出たり、おさまったりを何度か繰り返すことがありますので、工事後の使用時は注意してください。3.受水槽方式の場合は、水道局の作業時間中は流入バルブを閉めて、濁り水が入らないようにしてください。<お問い合わせ先>■水道修繕受付センター(2... 詳細表示
アルミニウム製品の内面は腐食を防ぐためにアルマイト加工されていますが、この被膜が剥がれて、アルミニウムの素地が露出したために、アルミニウムが空気や水道水中の酸素と結合し、白い水酸化アルミニウムが形成されたことによるものです。アルミサッシ等でも同じような白い斑点が見られることがあります。アルミニウム製の容器は、空だきしたり金属たわし等で洗ったりせずに、スポンジ等の柔らかいもので洗ってください。... 詳細表示
水道法及び水道法施行規則で指定の基準や申請方法が定められています。また、神戸市の条例・規程等も関係し、神戸市指定給水装置工事事業者規程で指定申請の手続き等を規定しています。詳しくは水道局配水課調整連携担当までお問合せください。電話番号:078-341-5606 詳細表示
牛乳のような白い水が出る場合、その後の状態を観察してください。■すぐに消える場合コップなどの透明な容器に入れて横から見ると下のほうから透明になってくる場合は、空気の混入によるものです。水を勢いよく出すと、蛇口内部の圧力が下がり、空気を吸い込み気泡となって出てきます。この場合、蛇口のねじの部分を締め付ければ治まります。また、寒い時期には、湯沸器から出るお湯にも同様の現象が現れます。これらの気泡... 詳細表示
風致地区とは、都市計画法に定める地域地区のひとつで、都市の良好な自然的景観を維持することを目的としています。風致地区内で以下のような行為を行なう場合は、事前に申請を行い、許可を受けることが必要です。・建築物、工作物の新築、増築、改築・建築物等の色彩の変更・宅地の造成などの土地の形質の変更・樹木の伐採・土石等のたい積など風致地区は、第1種から第3種の3つに区分され、種別に応じて、建築物の高さ、... 詳細表示
公共下水道の供用が開始された場合には、公共下水道に流入させるために排水設備を設置しなければならない旨、下水道法第10条に規定されています。 排水設備は皆様方のご家庭から発生する下水を神戸市が管理する接続ます(公共下水道・市章入り)に流入させるために必要な排水管や中間ますなどで、個人財産となるため、個人の費用で設置していただき、維持管理していただくことになります。なお、 排水設備の新設等を行う... 詳細表示
3階建て以上の建物では、受水タンクを設けて給水する方式(受水タンク給水方式)がありますが、受水タンクを使わず配水管から蛇口までパイプで結ばれ、途中で空気に触れることなく水を供給する方式を「直結給水方式」といいます。 水圧が十分に確保できている地域では6階の建物まで、直結給水にすることが可能です。 また、増圧ポンプを接続して増圧することで10階建て程度の建物であれば直結給水が可能です。 直結... 詳細表示
川には、重要度によるランク付けがあります。 神戸市では比較的小さな川(準用河川や普通河川)を管理しています。より大きな川(一級河川や二級河川)は兵庫県(神戸土木事務所)が管理しています。 一級河川・二級河川に関しては、兵庫県(神戸土木事務所)へご確認ください。(※) なお、河川種別(一級河川等)については、神戸市情報マップ「河川図」(以下URL)から確認することができます。 神戸市情... 詳細表示
近隣に放置されている空き家がある。迷惑なので勧告して税金をあげて直させてくれないか。
近所の空き家・空き地でお困りの場合は各区役所地域協働課へご相談ください。 ただし、個別の対応状況については守秘義務のためお答えできませんのでご了承ください。 適切な管理がなされていない空き家・空き地の相談窓口を教えてください。(神戸市FAQ) 詳細表示
287件中 181 - 190 件を表示