• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 すまい・水道・下水道 』 内のFAQ

287件中 261 - 270 件を表示

27 / 29ページ
  • 水道管の埋設状況(給水できる水道管の有無)はどこで調べられますか?

       神戸市内の給配水管理図は、専用の端末(給配水閲覧システム)およびインターネットでご覧いただけます。電子メールや電話等でのお問い合わせには対応しておりません。  神戸市内の給配水管理図は、専用の端末(給配水閲覧システム)およびインターネットでご覧いただけます。電子メールや電話等でのお問い合わせには対応しておりません。  給配水管理図では、配水管の位置・口径、道路上の給水管の位置・口径、水... 詳細表示

    • No:841
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:52
    • カテゴリー: 上水道
  • 神戸市の水道水の原水はどこの水でしょうか?

    海と山に囲まれた神戸には、水源となる大きな川や湖がありません。そのために、明治から大正時代にかけて市内に3つの貯水池を造って、川の水や雨水を貯めています。(布引貯水池、烏原貯水池、千苅貯水池)この3つの貯水池と住吉川などの市内河川の水を含めた神戸市自らが保有する水源の量(自己水源)は、現在では1日に必要な水量の約20%となっています。残りの約80%の水については琵琶湖・淀川を水源とする阪神水... 詳細表示

    • No:805
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:10
    • カテゴリー: 上水道
  • 市街化調整区域について教えてください。

    市街化調整区域は、市街化を抑制すべき区域です。市街化調整区域は、神戸市HPの「神戸市情報マップ」から、「都市計画情報」>「用途地域」のマップを選択してご確認ください。市街化調整区域内での建築行為および開発行為については、下記にお問い合わせください。 ・市街化調整区域での開発(建築)手続き ・神戸市情報マップ <問い合わせ先> 都市局 都市計画課(調整区域担当) TEL 078-984-0385 詳細表示

  • 水道料金をスマートフォン決済アプリで支払えますか?

    スマートフォン決済アプリを利用して、納入通知書のバーコードを読み取ることで、お支払いいただけます。利用できるスマートフォン決済アプリは、AEON Pay、au PAY、d払い、FamiPay、LINE Pay、PayB、PayPay、楽天ペイ、楽天銀行コンビニ支払サービスです。 スマートフォン決済アプリでのお支払い(水道局ホームページ) 【お問い合わせ】水道局お客さま受付センター電話番号... 詳細表示

    • No:2128
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • カテゴリー: 上水道
  • 若年・子育て世帯の住み替えに対する支援はありますか。

    若年夫婦・子育て世帯の住みかえを応援する「こうべぐらし応援補助金『住みかえーる』」では、郊外団地への住みかえや親世帯との近居・同居に対する補助があります。要件や申請方法など、詳しくは下記ホームページをご確認ください。 「こうべぐらし応援補助金『住みかえーる』」 また、内陸部産業団地で働く世帯が市外から神戸市内に住みかえる場合には、「“はたらく×くらす”神戸移住支援制度」があります。詳... 詳細表示

  • 市営住宅の申込資格を教えてください。

    申込資格としては、次の1~5の全てに該当していることが必要です。(シルバーハイツ等の特定目的住宅は、さらに要件が必要です。) 1.神戸市内にお住まいまたは勤務先がある世帯。 ※ただし、阪神・淡路大震災により神戸市内で被災し、市外に居住されている世帯については申込可。 2.申込者と同居親族(※)からなる2人以上の世帯。※同居親族:申込者の配偶者(内縁、婚約者を含む)、申込者及び配偶者の3親等内... 詳細表示

  • 市営住宅に住んでいます。住宅の事について問い合せ先を教えて下さい。

    ■平成30年4月から、以下のとおり各地区別に市営住宅の管理を行っています。市営住宅に関するお問い合わせ(家賃のお支払い、同居・名義変更の申請、住宅返還、修繕等)につきましては、下記の管理センターまでお問い合わせをお願いいたします。  【東灘区・灘区・中央区・兵庫区・長田区 】指定管理者:日本管財(株)(東灘区・灘区・中央区)東部管理センター 所在地:中央区三宮町1丁目9番1号センタープラザ8... 詳細表示

  • 共同住宅又は長屋を建築する際に、駐車場の設置は必要ですか?

    10戸以上の共同住宅又は長屋を建築する際は、駐車場・バイク置場・駐輪場の確保に関する基準が適用されます。 基準以上の台数を計画敷地内に確保するようにしてください。 駐車施設の整備基準について、詳しくは「指定建築物制度」のHPを確認してください。 指定建築物制度 詳細表示

  • 高層建築物等を建築するにあたり、電波法に基づく「伝搬障害防止区域」はどこで確認できますか?

    伝搬障害防止区域内に高層建築物等(地上31メートルを超える建築物等)を建築しようとする場合、  建築主は、工事着工前に施工地又は所在地を管轄する総務省総合通信局に届け出る必要があります。  当該区域は、下記の総務省縦覧システムにて確認できます。  ・高層建築物等に係る届出について(総務省近畿総合通信局)   https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/d... 詳細表示

    • No:2153
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • 更新日時:2025/01/15 18:31
    • カテゴリー: その他
  • 水道料金の納入通知書を失くしました。

    水道局お客さま受付センターへご相談ください。 <お問い合わせ>水道局お客さま受付センター電話番号:078-797-5555受付時間:9時~17時15分(土日祝日及び年末年始を除く) 詳細表示

    • No:797
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:01
    • カテゴリー: 上水道

287件中 261 - 270 件を表示

カテゴリ一覧