水道の名義変更については、水道局お客さま受付センターにご連絡ください。 ご利用名義の変更(水道局ホームページ) <お問い合わせ>水道局お客さま受付センター電話番号:078-797-5555受付時間:9時~17時15分(土日祝日及び年末年始除く) 詳細表示
高齢者や障害のある方、生活保護世帯などに対する水道料金の減免制度や割引制度はありますか?
神戸市では、高齢者や障害のある方の世帯、生活保護世帯などを含め、水道料金の減免制度や割引制度は設けておりません。 <お問合せ先>お客さま受付センター電話番号:078-797-5555受付時間:9時~17時15分(土日祝日及び年末年始を除く) 詳細表示
若年夫婦・子育て世帯の住みかえを応援する「こうべぐらし応援補助金『住みかえーる』」では、郊外団地への住みかえや親世帯との近居・同居に対する補助があります。要件や申請方法など、詳しくは下記ホームページをご確認ください。 「こうべぐらし応援補助金『住みかえーる』」 また、内陸部産業団地で働く世帯が市外から神戸市内に住みかえる場合には、「“はたらく×くらす”神戸移住支援制度」があります。詳... 詳細表示
2025年2月1日以降、お引越し等により検針期間の途中で水道の使用を開始、または中止した場合、水道料金(基本料金+従量料金)を使用日数に応じて日割り計算します。(神戸市水道局 お知らせ) (下水道使用料は日割り計算の対象外です。) 日割り計算方式による料金:1か月料金(換算後)×ご使用日数/31日 (2か月料金(換算後)×ご使用日数/62日) ※1か月料金... 詳細表示
用途地域、建ぺい率、容積率は、神戸市HPの「神戸市情報マップ」から「都市計画・まちづくり」>「用途地域」のマップを選択してご確認ください。 ・神戸市情報マップ各用途地域内の用途制限や建ぺい率・容積率の緩和をお調べの場合は以下にお問い合わせください。 <問い合わせ先> 建築住宅局 建築指導部 建築安全課 電話:078-595-6... 詳細表示
神戸は合流式ですか? 分流式の場合雨水はどの配管に接続すればいいですか?
神戸市は東灘区の一部を除き分流式を採用しています。合流区域・分流区域を問わず、汚水は汚水接続桝に接続していただき、雨水は家屋の前面道路に設けられた側溝等に接続してください。 【関連リンク】下水道のしくみhttps://www.city.kobe.lg.jp/a78445/kurashi/sumai/sewage/shikumi/index.html 詳細表示
第1種低層住居専用地域および第2種低層住居専用地域では敷地面積の最低限度を100㎡に指定している地域があります。 また、地区計画やまちづくり協定などで敷地面積の最低限度を定めている地域もあります。 神戸市HPの「神戸市情報マップ」から「都市計画・まちづくり」>「用途地域」もしくは「地区計画・建築協定など」のマップを選択し、指定内容をご確認ください。 ・神戸市情報マップ ・地区計画 ・まちづ... 詳細表示
斜線制限(絶対高さ制限、道路斜線制限、隣地斜線制限、北側斜線制限)について教えてください。
用途地域を都市局都市計画課でお調べのうえ、下記URLより斜線制限の内容をご確認ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/4878/takasaseigen20230529.pdf 詳細表示
水道のご使用開始のお手続きをいただいた上で、水道メーターの横についている止水栓(コックまたはバルブ)を静かに回して全開にしてください。 ※水道メーターが取りはずされている場合、または止水栓(元栓)の位置がわからない等の場合は、事前に水道局お客さま受付センターまで受付時間内にご連絡ください。 ご使用開始の手続方法は、以下の3種類があります。 ①インターネットで申し込む インターネットでのお... 詳細表示
水道料金の支払方法は、以下の4種類があります。 ①口座振替Web上でお申込される方法、金融機関の窓口でお申込される方法、水道局から申込書を郵送し、返送していただく方法があります。取扱いできない金融機関がありますので、下記ページでご確認いただくか、水道局お客さま受付センターにお問合せください。 口座振替のお申込み(水道局ホームページ) ②クレジットカード継続払い事前にクレジットカードをご登... 詳細表示
287件中 271 - 280 件を表示