• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 すまい・水道・下水道 』 内のFAQ

287件中 271 - 280 件を表示

28 / 29ページ
  • 建築計画概要書の作成方法について知りたい。

     「建築計画概要書」は、建築物が滅失または除去されるまで、当該建築物の情報を提供し続けるために、市民の方への閲覧に供するものです。 また、「建築計画概要書」は、確認申請書の一部であり、確認申請書及び添付図書等の記載事項と相互に整合し、誤りのないように作成する必要があります。 「建築計画概要書」の作成にあたって、記載内容や表現方法等についての注意点や神戸市からのお願い事項をまとめていますので、... 詳細表示

  • まちづくり協定について教えてください。

    ■「神戸市地区計画及びまちづくり協定等に関する条例(まちづくり条例)」(昭和56 年制定)に基づいて定められる神戸市独自のまちづくりのルールです。 ■住民の皆さんが主体となる『まちづくり協議会』(会の名称は地区によって違います)がまちの将来像や方針などをまとめ、そのうち建物などについてルールとして決めておくことが必要な事項を『まちづくり協定』として定め、市?との間で締結しています。 ■まちづ... 詳細表示

  • 水質使用料とは何ですか?

    規制項目のうち、生物化学的酸素要求量(BOD)、浮遊物質量(SS)及び動植物油脂類含有量の3項目については下水処理場で処理することができます。しかし、濃度が高くなれば、処理場での処理に要する費用が余分にかかることになります。神戸市では、その余分にかかる費用を高濃度の下水を排除した事業場に負担していただく水質使用料制度を採用しています。詳しくは、HPをご覧いただくか、建設局下水道部計画課事業場... 詳細表示

    • No:848
    • 公開日時:2024/11/07 17:04
    • 更新日時:2024/11/14 10:56
    • カテゴリー: 下水道
  • クリプトスポリジウムとは何ですか?

    クリプトスポリジウムは、ウシやヒトの腸に感染する人畜共通の寄生虫です。クリプトスポリジウムは塩素消毒には抵抗性がありますが、熱には弱く煮沸すると死滅します。感染すると激しい下痢を起こしますが、免疫機能が正常な人では、数日間で自然に治ります。水道局では、浄水管理を強化し対策に努めています。なお、これまで水道水の検査において検出されたことはありません。 詳細表示

    • No:823
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:23
    • カテゴリー: 上水道
  • ダイオキシン類とは何ですか?

    ダイオキシン類は、ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン、ポリ塩化ジベンゾフラン、コプラナーポリ塩化ビフェニルという3種類の物質群の総称で、強い毒性を有することで問題となっています。 現在、環境中で検出されるダイオキシン類はゴミ焼却場等における焼却に由来するものが大半です。すでに使用が中止された除草剤や塩素漂白に由来するもの、さらには、過去に使用されていたPCB製品等に由来するものもわずかにあります... 詳細表示

    • No:822
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:23
    • カテゴリー: 上水道
  • 水道水がかび臭いのですが、大丈夫ですか?

    かび臭い水の原因は、貯水池で発生する植物プランクトン(藍藻類のフォルミジウムやアナベナ)などが産生するかび臭原因物質の2-メチルイソボルネオールとジェオスミンによるものです。においを取り除くため、次の対策をしております。 (1)オゾン・活性炭による脱臭 (2)粒状・粉末活性炭による脱臭 (3)貯水池調査と選択取水(水質の良いところから取水すること)かび臭は人体への影響はありません。臭いが気に... 詳細表示

    • No:819
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:20
    • カテゴリー: 上水道
  • 浴槽等の水が青く見えるのはなぜですか?

    銅イオンが原因のこともありますが、大半は海や湖が、水による光の散乱・吸収により青く見えるのと同じ現象で、家庭でも浴槽などの大きな容器に水を溜めた場合に、青く見えることがあります。特に、アイボリー系のカラー浴槽でおこりやすい現象です。 詳細表示

    • No:818
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:19
    • カテゴリー: 上水道
  • 氷を作るときや溶けるときに白い物ができるのはなぜですか?

    氷を作るときに白く不透明になる原因の大半は、空気によるものです。水に溶けている空気が氷結に伴って気泡となるために、白濁した氷になるのです。急速に凍らせると、気泡が外に逃げ出す前に凍り付いてしまうので、白濁します。また、氷が溶けたときに白いものが沈殿する場合は、水道水中に含まれているミネラル分(カルシウムやマグネシウム)が氷を作るときに結晶化したものです。 詳細表示

    • No:815
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:18
    • カテゴリー: 上水道
  • 水道水になるまでの浄水処理の工程を教えてください。

    浄水場の工程を大別すると、次のようになります。(1)貯水池海と山に囲まれた神戸には、水源となる大きな川や湖がありません。そのために、明治から大正時代にかけて市内に3つの貯水池を造って、川の水や雨水を貯めています。(布引貯水池、烏原貯水池、千苅貯水池) (2)着水井(ちゃくすいせい)貯水池や川から浄水場に送り込まれてくる水(原水)を、着水井に一旦溜めて、きれいにする準備をします。(3)混和池(... 詳細表示

    • No:806
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:12
    • カテゴリー: 上水道
  • 開発行為に伴う調整池の設置について相談をしたい。

    開発行為等に伴い、調整池の設置が必要となる場合は下記のリンクを確認の上、神戸市(河川課)の担当者と協議してください。 【関連リンク】 ・神戸市:開発行為等に関する申請と手続き (kobe.lg.jp) ・神戸市:開発行為に伴う調整池設置 (kobe.lg.jp) 詳細表示

    • No:782
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 15:44
    • カテゴリー: 河川

287件中 271 - 280 件を表示

カテゴリ一覧