• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 すまい・水道・下水道 』 内のFAQ

287件中 61 - 70 件を表示

7 / 29ページ
  • トリハロメタンとは何ですか?

    消毒のために用いる塩素と水道水中のわずかな有機物が反応してできる物質で、発ガン性を示すものがあります。水道法では、クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルムの4種類とその合計量について基準が定められています。なお、水道局では、中間塩素処理やオゾン・粒状活性炭処理によりその低減化をおこなっています。 詳細表示

    • No:820
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:21
    • カテゴリー: 上水道
  • 最近水道の水の出が悪いのですが、どこに相談したら良いですか?

     水の出が悪い原因は、給水装置が古くなっている場合や、水が漏れている場合、また付近の使用量が急に多くなり既設の配水管ではまかないきれない場合などが考えられます。 詳しくはお住まいの区を所管している水道管理事務所(工事担当)へご相談ください。■水道局 各水道管理事務所 お問い合わせ先 東灘区・灘区・中央区・兵庫区・・・東部水道管理事務所 TEL:078-341-5451 FAX:078-341... 詳細表示

    • No:830
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:40
    • カテゴリー: 上水道
  • 下水道使用料について教えてください。

     下水道使用料は、公共下水道を使用しはじめたときから納めていただきます。 水道水の使用量などから算出し、基本的に2箇月ごとに水道料金とあわせて納めていただきます。   また、井戸水、雨水、温泉水等を使用されていても、下水道使用料を納めていただく必要があります。 2か月で汚水を排出した量(汚水量)が10立方メートルまでであれば、使用料は1,000円。 それ以降、1立方メートル毎に加算される仕組... 詳細表示

    • No:847
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 17:03
    • カテゴリー: 下水道
  • トイレの水洗化、公共下水道の利用や宅地内及び通路等の排水設備などについての相談先を教えてください。

     トイレの水洗化、公共下水道の利用や宅地内及び通路等の排水設備などについては、お住まいの区を所管している各水環境センターにご相談ください。<問合せ先> ・建設局東水環境センター管理課サービス係(東灘区、灘区、中央区)     電話:078-451-0456 ・建設局中央水環境センター管理課サービス係(兵庫区、長田区、須磨区)   電話:078-641-2711 ・建設局中央水環境センター管理... 詳細表示

    • No:860
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 17:14
    • カテゴリー: 下水道
  • 排水管理責任者の資格認定講習について教えてください。

    排水管理責任者の資格認定講習については、HPをご覧いただくか、建設局下水道部計画課事業場排水指導担当にお問合せください https://www.city.kobe.lg.jp/a27732/business/todokede/kensetsukyoku/haisui/regulation4.html 詳細表示

    • No:869
    • 公開日時:2024/11/07 17:21
    • 更新日時:2024/11/19 06:02
    • カテゴリー: 下水道
  • 緑地の育成区域とはどのような地区で、どのような規制がありますか?

    「緑地の保全、育成及び市民利用に関する条例」により、緑地の保全等を図るために必要な区域を緑地の保存区域、保全区域、育成区域として指定されています。 緑地の育成区域は、自然環境面及び景観面の機能を有し、レクリエーション面の機能の高い区域について指定しており、緑地に影響の与える行為(土地の形質の変更、木竹の伐採)は許可が必要です。 【関連リンク】風致地区など緑地に関する規制の種類と規制の概... 詳細表示

    • No:1450
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 17:04
    • カテゴリー: 景観
  • 文教地区とは何ですか。

    条例により、文教上好ましくない用途の建築を制限している地区です。(例:キャバレー、ホテル、劇場、遊技場など)特別用途地区として指定しています。住宅系の用途の建築物に制限はありません。詳しくは、文教地区のホームページをご覧ください。 特別用途地区「文教地区」 文教地区に入っているかどうかは、神戸市情報マップで確認できます。次の神戸市ホームページ内リンク先をご確認ください。 都市計画情報(... 詳細表示

  • 密集市街地において住宅を新築する場合に補助はありますか

    密集市街地において耐火性の高い住宅を新築する場合に、100万円の補助金を支給しています。対象区域、条件等、詳しくは、下記参考URLにあるHPか、すまいるネットまでお問合せください。 <問合せ先>神戸市すまいとまちの安心支援センター(すまいるネット)住所:神戸市長田区二葉町5丁目1-1アスタくにづか5番館2階電話:078-647-9933(10:00~17:00 ※水曜、日曜、... 詳細表示

  • 確認申請前の手続き、協議先を教えてください。

    計画の内容によって、必要な手続き、協議先が異なります。事前相談窓口一覧を参照ください。 建築工事に関する関係法令等による事前相談窓口一覧 ※この窓口一覧は主要な窓口を掲載しているものであり、すべての建築計画に対する関係窓口を保証するものではありません。 詳細表示

  • 海水浴場の水質を知りたいのですが。

    ・神戸市では、毎年、海開き前の6月頃、海開き中の7、8月頃に須磨海水浴場とアジュール舞子の水質を調査し、海水浴場として適した水質であるかどうかについて公表しております。・調査の結果は、市ホームページで確認することができます。 詳細表示

    • No:784
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 15:44
    • カテゴリー: 水質

287件中 61 - 70 件を表示

カテゴリ一覧