給水管はお客さまの財産ですので、お客さま自身の費用負担で、神戸市の指定給水装置工事事業者(以下「指定工事業者」)に依頼して取り替えていただく必要があります。(指定工事業者については、神戸市ホームページ「神戸市指定給水装置工事事業者一覧」に掲載しています。) なお、鉛管などの老朽管の取替え工事には助成金制度、融資制度もありますので、詳しくはお住まいの区を所管している水道局配水課審査担当までお... 詳細表示
上水道の使用水量によって下水道使用料が決められるのはどうしてですか?
「水道の使用水量=下水道への排除汚水量」としているためです。水道はメーターによって使用水量が測定できますが、下水道に排除される水量は、正確に計るメーターがありません。下水に流すものには固形物が含まれていたり、水道のように管が満水状態ではないことなどから正確に計るのは困難です。そのため、下水道に排除される水量はある程度の誤差を前提として、「水道の使用水量=下水道への排除汚水量」として、下水道使... 詳細表示
お尋ねの場所が風致地区に指定されているかどうかは、神戸市ホームページに掲載している、神戸市情報マップの都市計画情報「風致・緑地関係・生産緑地地区など」で調べることができますので参考にしてください。神戸市情報マップで確認できない場合は、電話の問い合わせでは場所の特定が困難なため、建設局公園部計画課に来庁のうえ、窓口で確認してください。 【関連リンク】風致地区など緑地に関する規制の種類と規制の... 詳細表示
住居表示とは、不動産登記で使われている土地地番を用いて住所を表示していた方法を改め、郵便物などが目的の場所に確実に到着するよう、住所の表示をわかりやすくするための制度です。 住居表示を実施している区域では、住居表示による住所を使用しなくてはなりません。住居表示を実施していない区域では、土地地番を用いて住所を表示してください。 住居表示実施済地区内で建物を新築・建替えした場合や、改築などで出入... 詳細表示
近隣で工事をしているが、何が建つのかなど、概要を教えてください。
工事中のものも含め、建築確認がされた建物は、建築住宅局建築調整課の概要書閲覧窓口(①番窓口)で建築計画概要書を閲覧することができます。工事現場に確認済の表示板があるなど、建築確認番号がわかる場合はその番号を、わからない場合は、地図等や敷地の位置がわかる資料をお持ちください。※概要書閲覧窓口の受付時間は、平日の8時45分~11時55分と、12時55分~17時30分です。 検索に時間がかかる場... 詳細表示
地震対策のため、耐震改修の計画、設計や改修工事をするときはどうしたらよいですか?
耐震改修の計画、設計や改修工事をするときは、個人で民間の建築士や工務店等に依頼することとなります。「神戸市すまいの安心支援センター(すまいるネット)」では、建築士や工務店のご紹介のほか、住宅に関するさまざまな相談に応じておりますので、お気軽にご利用ください。 なお、神戸市では1981年(昭和56年)5月31日以前に建てられた住宅を対象に、無料で耐震診断を実施しています。ご自宅に耐震診断員を派... 詳細表示
画面右上に表示される「印刷ボタン」をクリックしてください。 詳細表示
家を新築(又は改築)する時に水道を引く方法と費用を教えてください。
水道工事は、神戸市指定給水装置工事事業者(以下「指定工事事業者」)でなければできません。工事をされるときは、指定工事事業者を通じて水道局に申請をしてください。(指定工事事業者は、神戸市ホームページ「神戸市指定給水装置工事事業者一覧」に掲載しています。) 工事費用は、舗装の種類や配管の長さ等の個別の条件によって異なります。事前に指定工事事業者へ工事内容や見積金額等をご確認のうえ、申請してく... 詳細表示
・浄化槽の保守点検を依頼する場合 神戸市に登録されている浄化槽保守点検業者に依頼する必要があります。神戸市の登録を受けた業者は、市ホームページ「浄化槽保守点検業者一覧」に掲載してます。 ・浄化槽の清掃を依頼する場合 神戸市の許可を受けた浄化槽清掃業者に依頼する必要があります。神戸市の許可を受けた業者は、市ホームページ「一般廃棄物処理業及び浄化槽清掃業許可業者一覧」に掲載してます。 詳細表示
(1) 組合未解散地区(潤和山の手台地区、名谷町社谷地区) 潤和山の手台地区、名谷町社谷地区において図面、文書等の閲覧を希望される場合は、施行者である組合の事務所までお問合せ下さい。 潤和山の手台地区 施行者:神戸市潤和山の手台土地区画整理組合 事務所:神戸市西区伊川谷町潤和343 電 話:090-3275-4921 名谷町社谷地区 施行者:神戸市名谷町社谷土地区画整理組合 ... 詳細表示
287件中 71 - 80 件を表示