• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 建築基準・建築規制・バリアフリー 』 内のFAQ

39件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 建築計画概要書について教えてください。

    Q1. どのようなもので、どのような内容が記載されていますか。 A1. 建築計画概要書は、建築確認申請書に添付されるもので、建築計画の概要が記載されています。 建築計画概要書には、建築確認申請がなされた時期により様式が異なりますが、おおよそ下記の内容が記載されています。 1.建築主の住所・氏名 2.設計者、施工者等の住所・氏名、資格等 3.敷地の地名・地番、規制内容等 4.建築物の構造規模(... 詳細表示

    • No:2194
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 建築物除却届について教えてください。

    Q1. どこに提出すればよいですか A1. 神戸市建築住宅局建築指導部建築調整課に提出してください。 窓口での提出のほか、郵送での提出も可能です。 Q2. どのような場合に届出が必要ですか A2. 床面積が10平方メートルを超える建築物を除却(解体)しようとする場合に必要です。 Q3. 建築工事届の第四面(除却票)を記載した場合も提出が必要ですか。 A3.... 詳細表示

    • No:2196
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • 更新日時:2025/02/10 14:02
  • 日影規制について教えてください。

    日影による中高層の建築物の高さの制限についてはホームページで公開しています。都市局 都市計画課において用途地域、容積率をお調べいただきホームページの日影規制の表で制限内容をご確認ください。 詳細表示

    • No:1648
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/08 17:05
  • 違反建築と思われる建築物があります。

    現場調査等を行い、違反があれば指導しますので、担当課へご相談ください。なお、調査内容や違反の有無、指導内容については、個人情報保護及び公務員の守秘義務の観点から原則としてお答えできませんので、予めご了承ください。 建築住宅局建築指導部安全対策課 東灘区・灘区・北区  :078-595-6572 中央区・兵庫区・長田区:078-595-6575 須磨区・垂水区・西区 :078-595-6573 詳細表示

    • No:909
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 11:25
  • 再建築する際の建築基準法の規制について教えてください。

    敷地が建築基準法上の道路に2m以上接していれば建築は可能です。ただし、再建築の際には、現行の法規定(用途地域、高さ制限、建蔽率、容積率など)に適合する建築物とする必要があります。なお、建物用途・規模によっては道路に対して敷地が4m又は6m以上接する必要があります。【関連リンク】法令制限を調べましょうhttps://www.city.kobe.lg.jp/a81042/kurashi/suma... 詳細表示

    • No:517
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 13:25
  • 建築確認申請とはどのようなものですか?

    建築確認申請とは、建物を建築する際、その計画が建築基準法や関係法令に合っているか、工事の着手前に建築主事などの資格を有する者の審査をうけるための手続きです。民間の指定確認検査機関へ申請することもできます。 詳細表示

    • No:899
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 11:10
  • 文教地区とは何ですか。

    条例により、文教上好ましくない用途の建築を制限している地区です。(例:キャバレー、ホテル、劇場、遊技場など)特別用途地区として指定しています。住宅系の用途の建築物に制限はありません。詳しくは、文教地区のホームページをご覧ください。 特別用途地区「文教地区」 文教地区に入っているかどうかは、神戸市情報マップで確認できます。次の神戸市ホームページ内リンク先をご確認ください。 都市計画情報(... 詳細表示

    • No:1646
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
  • 建物を建築する際に適用されるバリアフリー法の基準について教えてください。

    高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)および、兵庫県「福祉のまちづくり条例」において建築物の用途及びその面積に応じてバリアフリー整備を義務付けています。整備基準の内容についてはホームページをご覧頂くか、建築住宅局 建築指導部 建築安全課にお問合せください。                                   届出に関する内容についてはホームページ... 詳細表示

    • No:908
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 11:24
  • 神戸市吹付けアスベスト除去等補助制度について教えてください。

    この制度は、市内にある民間の既存建築物にある吹付けアスベストの含有調査や、除去等工事に要する費用の一部を補助する制度です。 補助対象となる建物かどうか等、確認させて頂きたい点や申請の際の注意事項がありますので、調査依頼や除去工事を行う前に必ず担当課へご相談ください。 (1)アスベスト調査に対する補助 建築物に吹付け建材がある場合に、アスベストを含有するかどうかについて、専門の調査機関における... 詳細表示

    • No:910
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 11:25
  • 近隣で工事をしているが、何が建つのかなど、概要を教えてください。

    工事中のものも含め、建築確認がされた建物は、建築住宅局建築調整課の概要書閲覧窓口(①番窓口)で建築計画概要書を閲覧することができます。工事現場に確認済の表示板があるなど、建築確認番号がわかる場合はその番号を、わからない場合は、地図等や敷地の位置がわかる資料をお持ちください。※概要書閲覧窓口の受付時間は、平日の8時45分~11時55分と、12時55分~17時30分です。  検索に時間がかかる場... 詳細表示

    • No:906
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 11:22

39件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧