• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 建築基準・建築規制・バリアフリー 』 内のFAQ

39件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 建築計画概要書について教えてください。

    Q1. どのようなもので、どのような内容が記載されていますか。 A1. 建築計画概要書は、建築確認申請書に添付されるもので、建築計画の概要が記載されています。 建築計画概要書には、建築確認申請がなされた時期により様式が異なりますが、おおよそ下記の内容が記載されています。 1.建築主の住所・氏名 2.設計者、施工者等の住所・氏名、資格等 3.敷地の地名・地番、規制内容等 4.建築物の構造規模(... 詳細表示

    • No:2194
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 建築協定運営委員会の連絡先を知りたい。

    運営委員会の連絡先を閲覧されたい方は、次の閲覧申込フォームからお申込みください。個人情報のため電話でのお伝えはしていません。 (建築協定)運営委員会連絡先の閲覧申込フォーム 詳細表示

    • No:1645
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
  • 特殊建築物等定期調査報告の手数料はいくらですか。

    神戸市へ提出いただく神戸市内の建築物については、提出手数料は不要です。 【関連リンク】 特殊建築物等(特定建築物)定期報告制度 https://www.city.kobe.lg.jp/a92551/business/todokede/jutakutoshikyoku/building/procedure/teikihoukoku/kenchiku.html 詳細表示

    • No:2382
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
  • 特殊建築物等の定期報告が必要な建物か知りたい。

    報告の対象となる建築物の要件・報告時期は、参考URL特殊建築物等(特定建築物)定期報告制度の「定期報告制度のお知らせ(特殊建築物等パンフレット)」をご覧ください。 建築基準法により、一定規模以上の建築物(特殊建築物等)は、定期的に有資格者で調査し、その結果を報告することが義務付けられています。 一定要件の設備(建築設備、防火設備)を設置している場合は、その検査と報告も義務づけられています。... 詳細表示

    • No:2270
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 神戸市吹付けアスベスト除去等補助制度について教えてください。

    この制度は、市内にある民間の既存建築物にある吹付けアスベストの含有調査や、除去等工事に要する費用の一部を補助する制度です。 補助対象となる建物かどうか等、確認させて頂きたい点や申請の際の注意事項がありますので、調査依頼や除去工事を行う前に必ず担当課へご相談ください。 (1)アスベスト調査に対する補助 建築物に吹付け建材がある場合に、アスベストを含有するかどうかについて、専門の調査機関における... 詳細表示

    • No:910
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 11:25
  • どのような用途の建物を建てることができますか。

    都市局 都市計画課において敷地の用途地域等を調べていただき、なるべく具体的な図面等の資料をお持ちになって、建築住宅局 建築指導部 建築安全課までご相談ください。なお、現在インターネットを通じて、神戸市の都市計画情報等(用途地域・高度地区、容積率、建ぺい率)の概要を確認できるサービスを行っております。(https://www2.wagmap.jp/kobe/Portal)ただし、上記神戸市ホー... 詳細表示

    • No:900
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 11:10
  • 斜面地(がけ地)に建物を建築する場合の規制や、関連する条例はありますか?

    建築物の規制については、「神戸市建築物の安全性の確保等に関する条例第20条」(いわゆる「がけ条例」)がありますので、詳しくは下記担当課へお問合せください。                                                                 なお、”よくある質問集(斜面地等に建築する場合)”を神戸市HPに載せていますので、ご確認ください。<問合せ先>... 詳細表示

    • No:903
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 11:14
  • バリアフリー法認定について教えてほしい。

    「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法)では、特定建築物(多数のものが利用する建築物又はその部分をいい、これらに附属する建築物特定施設を含む)の新築、増築、改築、用途変更、修繕、模様替(修繕、模様替は、建築物特定施設に係るもの)をしようとする建築主等は、建築物移動等円滑化誘導基準に適合した建築等及び維持保全の計画を作成し、所管行政庁に認定の申請をすることができ... 詳細表示

    • No:1446
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:57
  • 事前届出制度について知りたい。

    神戸市では、確認申請を行う前に事前届出の提出が必要です。提出された事前届に対し、各種規制や必要な手続き等に関する情報を記載した通知書をお返しします。現在、事前届出は電子申請となっていますので、下記HPから届出してください。また、通知書の送付も電子メールで行いますので、来庁することなくいつでも届出することができます。 (事前届出のHP)https://www.city.kobe.lg.jp/a... 詳細表示

    • No:1647
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/08 17:04
  • 建築協定の内容を確認したい。

    各地区の建築協定の内容は、神戸市ホームページの建築協定地区一覧から確認できます。 次の神戸市ホームページ内リンク先をご確認ください。 建築協定の地区一覧・概要 ※協定の内容の詳しい取扱いは、各地区の建築協定運営委員会にお問い合わせください。  運営委員会の連絡先の閲覧方法は、次のFAQから確認できます。 建築協定運営委員会の連絡先を知りたい。 詳細表示

    • No:1644
    • 公開日時:2024/10/31 13:30

39件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧