• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 建築基準・建築規制・バリアフリー 』 内のFAQ

39件中 31 - 39 件を表示

4 / 4ページ
  • 特殊建築物等定期報告の、概要書を閲覧したい。

    不特定多数の人が利用する一定規模以上の建築物(特殊建築物等)については、平成17年6月1日以降に提出された定期報告の概要書を閲覧することが出来ます。 安全対策課窓口⑫(三宮国際ビル5階(神戸市中央区浜辺通2-1-30))にて申請してください。 なお、申請の際には、建物を特定するために建物所在地、用途及び建物名称についての情報が必要です。 【関連リンク】定期報告制度(建築物・指定建築設備... 詳細表示

    • No:912
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 11:28
  • バリアフリー法認定について教えてほしい。

    「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法)では、特定建築物(多数のものが利用する建築物又はその部分をいい、これらに附属する建築物特定施設を含む)の新築、増築、改築、用途変更、修繕、模様替(修繕、模様替は、建築物特定施設に係るもの)をしようとする建築主等は、建築物移動等円滑化誘導基準に適合した建築等及び維持保全の計画を作成し、所管行政庁に認定の申請をすることができ... 詳細表示

    • No:1446
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:57
  • 特殊建築物等定期調査報告書を作成するため、コード番号と前回の報告日を教えてほしい

    コード番号および前回の報告日は特殊建築物等定期調査報告書の提出状況の公表のページで確認することがきます。 詳細表示

    • No:3910
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
  • 特殊建築物等定期調査報告の手数料はいくらですか。

    神戸市へ提出いただく神戸市内の建築物については、提出手数料は不要です。 【関連リンク】 特殊建築物等(特定建築物)定期報告制度 https://www.city.kobe.lg.jp/a92551/business/todokede/jutakutoshikyoku/building/procedure/teikihoukoku/kenchiku.html 詳細表示

    • No:2382
    • 公開日時:2024/10/31 16:28
  • 建築計画概要書の作成方法について知りたい。

     「建築計画概要書」は、建築物が滅失または除去されるまで、当該建築物の情報を提供し続けるために、市民の方への閲覧に供するものです。 また、「建築計画概要書」は、確認申請書の一部であり、確認申請書及び添付図書等の記載事項と相互に整合し、誤りのないように作成する必要があります。 「建築計画概要書」の作成にあたって、記載内容や表現方法等についての注意点や神戸市からのお願い事項をまとめていますので、... 詳細表示

    • No:1444
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:52
  • 斜面地(がけ地)に建物を建築する場合の規制や、関連する条例はありますか?

    建築物の規制については、「神戸市建築物の安全性の確保等に関する条例第20条」(いわゆる「がけ条例」)がありますので、詳しくは下記担当課へお問合せください。                                                                 なお、”よくある質問集(斜面地等に建築する場合)”を神戸市HPに載せていますので、ご確認ください。<問合せ先>... 詳細表示

    • No:903
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/08 11:14
  • 事前届出は他の許可、届出等と並行して提出できますか。

    事前届出は確認申請をしようとする10日前まで(指定建築物(ワンルームマンション、中高層建築物のみ)は30日前まで)に届出することをお願いしています。他の許可、届出等のタイミングと並行して提出いただいてかまいません。ただし、必要な手続きが完了していない場合、その旨の意見が通知書に記載されることがあり、それに伴い建築計画が変更になると、事前届の変更届が必要になることがありますので、必要な手続きが... 詳細表示

    • No:2291
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 事前届出を電子申請したが、通知書の発行までどのくらいの期間がかかりますか。

    物件の規模、用途、場所等によって異なりますが、おおよそ1~2週間で通知書を電子メールで送付します。【関連リンク】事前届出制度https://www.city.kobe.lg.jp/a81042/business/todokede/jutakutoshikyoku/building/procedure/jizentodoke3.html 詳細表示

    • No:2289
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 事前届出の電子申請方法を教えてください。

    下記ホームページの「届出はこちらから」に記載の外部リンクから申請してください。 (事前届出のHP)https://www.city.kobe.lg.jp/a81042/business/todokede/jutakutoshikyoku/building/procedure/jizentodoke3.html 詳細のマニュアルはこちらをご覧ください。(建築物) https://www.cit... 詳細表示

    • No:2290
    • 公開日時:2024/10/31 16:27

39件中 31 - 39 件を表示

カテゴリ一覧