下記のうちいずれか1点 ・運転免許証 ・個人番号カード ・住基カード(写真付) ・旅券(パスポート) ※注1 ・特別永住者証明書、在留カード ・その他官公署の発行する写真つきの証明書 または、下記のうちいずれか2点以上 ・健康保険被保険者証 ・年金手帳、年金証書 ・社員証、学生証 ・その他氏名が確認できるもの いずれも有効期限内で、記載事項に... 詳細表示
所得・課税証明書の取得が可能です。 ・神戸市内に住所があり神戸市が所得情報を把握している方のみ発行できます。(発行可能な証明書は「所得控除」「扶養親族の人数」の記載があるもののみです。) ・現年度・前年度の2年分発行できます。(選択した年度の前年の1月~12月の所得が記載されます。) ・市外へ転出、または市外から転入した場合は、転出入以前の証明書は発行できません。 ・また、市県民... 詳細表示
証明書コンビニ交付サービスで発行された証明書には偽造防止措置が施されていますか。
証明書コンビニ交付サービスで発行される証明書には、下記の偽造防止措置が施されています。・自治体の公印が表面に押印されます。・複写をすると証明書の複写には「複写」の文字が表示されます。・裏面に偽造防止検出画像が印刷されます。(特殊な装置を使用すると画像の下に隠されている潜像画像が表示されます。)・裏面のスクランブル画像をスキャンして、特定のサイトに送信することで、表面の画像を確認することができ... 詳細表示
引っ越しや戸籍の届けには、届出期限の定められているものがあります。 届出が遅れた場合には、理由書を記入していただき、簡易裁判所に送ります。簡易裁判所から問合せがあったり、 最高5万円の過料がかかる場合があります。 ■戸籍の届出のうち、出生届、死亡届、帰化届、裁判離婚など、届出が義務付けられている届出は、 それぞれ決められた期日までに届け出てください。 例) 出生届 …生まれた... 詳細表示
戸籍証明・住民票・印鑑証明等の有効期限については、特に決まりはなく、提出先での判断となります。 それぞれの提出先にご確認ください。<問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 詳細表示
15歳未満の方が証明書コンビニ交付サービスを利用する場合、どのような手続きが必要ですか。
証明書コンビニ交付サービスの利用には、利用者証明用の電子証明書が搭載された個人番号カード(マイナンバーカード)が必要となります。 また、15歳未満の方については、別途、利用変更申請が必要となりますので、法定代理人(保護者)が利用変更申請書(15歳未満)に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、下記の送付先まで申請書を郵送してください。 【送付先】 〒650-8570 神戸市中央区加... 詳細表示
住民票などの証明書交付申請書はホームページからダウンロードできますか?
区役所市民課、支所市民課、出張所、サービスコーナーで取り扱う申請書については一部可能です。 また、下記HPからもダウンロードが可能です。 ■ダウンロードできる申請書 【住民票の関係】 住民票の写し等交付申請書(窓口) 住民票の写し等交付申請書(郵送) 債権管理等のための住民票の請求(窓口・郵送) 【戸籍の関係】 戸籍証明等交付申請書(窓口) 戸籍証明等交付申請書(郵... 詳細表示
原則として、15歳未満の方は利用できません。 なお、15歳未満の方が利用する場合は、別途、利用変更申請が必要となります。 *証明書コンビニ交付サービスの利用には、利用者証明用の電子証明書が搭載された個人番号カード(マイナンバーカード)が必要です。 【申請方法】 法定代理人(保護者)が利用変更申請書(15歳未満)に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、下記の送付先まで申請書を郵... 詳細表示
区役所・支所・出張所は12月29日~1月3日は閉庁いたします。 年末年始の前後は混雑が予想されるため、必要な手続きがある方は期間に余裕をもって済ませて頂くようお願いいたします。 詳細表示
個人番号(マイナンバー)入りの住民票の写しは証明書コンビニ交付サービスで交付できますか。
個人番号(マイナンバー)入りの住民票についても交付可能です。ただし、マイナンバーの収集は法律で定められた場合に限りますので、提出される際には、マイナンバー入りの住民票が必要か十分にご確認ください。【関連リンク】コンビニ交付についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/konbinikofu.html 詳細表示
31件中 11 - 20 件を表示