• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 届け出・証明について 』 内のFAQ

31件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 個人番号(マイナンバー)入りの住民票の写しは証明書コンビニ交付サービスで交付できますか。

    個人番号(マイナンバー)入りの住民票についても交付可能です。ただし、マイナンバーの収集は法律で定められた場合に限りますので、提出される際には、マイナンバー入りの住民票が必要か十分にご確認ください。【関連リンク】コンビニ交付についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/konbinikofu.html 詳細表示

    • No:1558
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 05:42
  • 住民票などの証明書交付申請書はホームページからダウンロードできますか?

    区役所市民課、支所市民課、出張所、サービスコーナーで取り扱う申請書については一部可能です。また、下記HPからもダウンロードが可能です。■ダウンロードできる申請書【住民票の関係】 住民票の写し等交付申請書(窓口) 住民票の写し等交付申請書(郵送) 債権管理等のための住民票の請求(窓口・郵送) 住民票コード確認書 【戸籍の関係】 戸籍証明等交付申請書(窓口) 戸籍証明等交付申請書(郵送)... 詳細表示

    • No:8
    • 公開日時:2024/10/31 12:15
  • 税の証明は証明書コンビニ交付サービスでは取得できませんか。

    所得・課税証明書の取得が可能です。・神戸市内に住所があり神戸市が所得情報を把握している方のみ発行できます。(発行可能な証明書は「所得控除」「扶養親族の人数」の記載があるもののみです。) ・現年度・前年度の2年分発行できます。(選択した年度の前年の1月~12月の所得が記載されます。) ・市外へ転出、または市外から転入した場合は、転出入以前の証明書は発行できません。・また、市県民税申告書や給与支... 詳細表示

    • No:1562
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 05:44
  • 15歳未満の方が証明書コンビニ交付サービスを利用する場合、どのような手続きが必要ですか。

    証明書コンビニ交付サービスの利用には、利用者証明用の電子証明書が搭載された個人番号カード(マイナンバーカード)が必要となります。また、15歳未満の方については、別途、利用変更申請が必要となりますので、法定代理人(保護者)が利用変更申請書(15歳未満)に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、下記の送付先まで申請書を郵送してください。【送付先】〒650-8570神戸市中央区加納町6丁目5番1号 ... 詳細表示

    • No:1551
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 05:27
  • 証明書コンビニ交付サービスで個人情報が漏えいすることはないですか。

    証明書コンビニ交付サービスでは下記の情報漏えい対策を行っています。・通信には地方自治体専用の回線を使用し、データを暗号化して送信することで、不正な読み取りを防止しています。・証明書を発行するマルチコピー機には証明書の情報が一切残らない仕組みとなっています。・個人番号カードに搭載されている利用者証明用電子証明書で暗証番号の認証が行われた場合のみ証明書の発行を可能としています。・マルチコピー機に... 詳細表示

    • No:1556
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 05:41
  • 年末年始に区役所は開いてますか?

    区役所・支所・出張所は12月29日~1月3日は閉庁いたします。 年末年始の前後は混雑が予想されるため、必要な手続きがある方は期間に余裕をもって済ませて頂くようお願いいたします。 詳細表示

    • No:1398
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/12/27 10:17
  • 区役所・支所、出張所・サービスコーナーの窓口受付時間を教えてください。

    下記参考URL「区役所など所在地一覧」よりご確認いただけます。【関連リンク】区役所など所在地一覧http://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/kuyakusho/index.html 詳細表示

    • No:3
    • 公開日時:2024/10/31 12:15
    • 更新日時:2024/11/06 00:58
  • 証明書の有効期限はありますか?

    戸籍証明・住民票・印鑑証明等の有効期限については、特に決まりはなく、提出先での判断となります。 それぞれの提出先にご確認ください。<問合せ先> 区役所市民課、支所市民課 詳細表示

    • No:6
    • 公開日時:2024/10/31 12:15
    • 更新日時:2024/11/06 11:02
  • 証明書コンビニ交付サービスの利用には年齢制限はありますか。

    原則として、15歳未満の方は利用できません。なお、15歳未満の方が利用する場合は、別途、利用変更申請が必要となります。*証明書コンビニ交付サービスの利用には、利用者証明用の電子証明書が搭載された個人番号カード(マイナンバーカード)が必要です。【申請方法】法定代理人(保護者)が利用変更申請書(15歳未満)に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、下記の送付先まで申請書を郵送してください。【送付先... 詳細表示

    • No:1552
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 05:27
  • 証明書コンビニ交付サービスの利用には事前に登録が必要ですか。

    15歳未満の方は事前登録が必要です。また、市内に住所がない方で本籍が市内の方が戸籍の証明書や戸籍の附票の写しをコンビニで取得する場合には電子申請やマルチコピー機からの利用登録申請が必要になります。 【関連リンク】証明書コンビニ交付サービスhttp://www.city.kobe.lg.jp/life/registration/konbinikofu/index.html個人番号カードhtt... 詳細表示

    • No:1553
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 05:28

31件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧