個人番号(マイナンバー)入りの住民票の写しは証明書コンビニ交付サービスで交付できますか。
個人番号(マイナンバー)入りの住民票についても交付可能です。ただし、マイナンバーの収集は法律で定められた場合に限りますので、提出される際には、マイナンバー入りの住民票が必要か十分にご確認ください。【関連リンク】コンビニ交付についてhttps://www.city.kobe.lg.jp/a53715/kurashi/registration/shomeisho/konbinikofu.html 詳細表示
・住民票や印鑑登録証明書、戸籍関係の証明書(戸籍謄本、除籍謄本、戸籍の附票など)の証明発行は、区役所市民課、支所市民課、出張所やサービスコーナーで行います。・市役所では発行していません・証明書の発行は、郵送で請求することもできます(印鑑登録証明書を除く)・電子申請でも請求できます。申請方法についてはこちらをご覧ください。・詳しくはそれぞれのFAQを下記よりご覧ください <問合せ先> 区役所... 詳細表示
区役所等の窓口へ行かなくても戸籍や住民票等の証明書の取得はできますか?
区役所等窓口以外で証明書取得が出来る方法は以下のとおりです。■郵送請求<取得できる証明書>・ 印鑑登録証明書、広域交付住民票及びサイン証明書を除く、窓口で取得できる証明書■コンビニ交付(利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方のみ)<取得できる証明書>・ 住民票の写し・ 印鑑登録証明書・ 所得・課税証明書(現年度・前年度の2年分が対象)・ 戸籍の附票の写し(本籍が... 詳細表示
コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書が取得できるサービスです。 ■利用方法 利用には個人番号カード(マイナンバーカード)と個人番号カードにあらかじめ搭載されている、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号の入力が必要です。 ■取得できる証明書 ・住民票の写し(本人のみ、世帯全員、世帯の一部、世帯主・続柄の記載、本籍地・筆頭者の記載、マイ... 詳細表示
区役所などで発行している各種証明書の手数料を教えてください。
各種証明書の手数料は、次のとおりです。 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本):1通 450円 除籍全部事項証明書(除籍謄本)、除籍個人事項証明書(除籍抄本):1通 750円 戸籍届書記載事項証明、届書等情報内容証明、受理証明、戸籍記載事項証明:1通 350円 身分証明書は、改正前民法による禁治産者もしくは準禁治産者の宣告または後見人の通知を受けていない証明:300... 詳細表示
行政機関が、住民票の写しや戸籍謄本等の交付請求を行うときは、どちらへ請求すればよいですか。
申請先は、以下のとおりです。■郵送請求の場合・住民票の写し・戸籍謄本などを問わず郵送請求処理センター※例外として、警察からの請求・照会(例:身上調査照会・捜査関係事項関係)、裁判所や検察庁からの請求・照会は、区役所・支所市民課へ送付してください。■窓口請求の場合・住民票の写しは、住民登録のある区の区役所・戸籍謄本・戸籍の附票の写しなどは、本籍のある区の区役所※公用請求に関しては、他区の証明は... 詳細表示
住民票は、神戸市内に住所があれば、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)は、神戸市内に本籍があれば、市内の区役所・支所市民課、出張所、サービスコーナーで請求できます。 いずれも、郵送で請求する場合は、神戸市郵送請求処理センターへ請求してください。 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、除籍全部事項証明書(除籍謄本)、改製原戸籍は、神戸市外に本籍がある場合も、本人が請求する場... 詳細表示
以下の条件を満たせば、窓口で請求する場合に限り、交付が可能です。以下の条件を満たさない場合は、本籍地の市区町村に請求してください。■発行できる証明書と手数料 証明書 手数料 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 1通につき450円 除籍全部事項証明書(除籍謄本・改製原戸籍謄本) 1通につき750円 ※コンピュータ化されていない戸籍(除籍)は対象外※戸籍の附票、一部・個人事項... 詳細表示
土日祝日や夜間でも戸籍の届出(出生届・死亡届・婚姻届・離婚届など)をすることができますか?
戸籍届出は、24時間受付を行なっています。 ■平日(月曜日から金曜日まで)の8時45分から17時15分まで 各区役所・北須磨支所市民課、玉津支所で受付をしています。 ■上記以外の時間 各区役所の「休日・夜間受付」で届出を受付けています。(北須磨支所・玉津支所では、休日・夜間の受付はできません) ■注意事項 神戸市役所、各出張所、三宮証明サービスコーナーでは受付できません 休日・夜... 詳細表示
神戸市では平成28年1月20日から証明書コンビニ交付サービスを実施しています。詳しくは以下のとおりです。 ■利用方法 利用には個人番号カード(マイナンバーカード)と個人番号カードにあらかじめ搭載されている、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。 ■取得できる証明書 ・住民票の写し ・印鑑登録証明書(印鑑登録されている方のみ) ・戸籍全部事項証明書(謄本) ・戸籍個人事項証明書(抄... 詳細表示
31件中 21 - 30 件を表示