• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 介護保険 』 内のFAQ

99件中 1 - 10 件を表示

1 / 10ページ
  • 総合事業のサービス(ホームヘルプサービス・デイサービス)を利用したい場合、どうすればいいのか。

    お住まいの地域のあんしんすこやかセンターにご相談ください。 【関連リンク】あんしんすこやかセンターhttps://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/carenet/ansuko-center/index.html 詳細表示

    • No:1459
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
  • 生活支援訪問サービス従事者養成研修の日時・会場・費用等が知りたい。

    神戸市ホームページに掲載していますのでご確認ください。 <関連リンク> 「神戸市生活支援訪問サービス従事者養成研修受講生募集」https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/sougouzigyou/yosueikensyu.html 詳細表示

    • No:3138
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2024/11/11 17:40
  • 一般介護予防事業は、訪問型・通所型サービスや予防給付サービスとの併用は可能か。

    フレイル予防支援事業を除く一般介護予防事業は全てのサービスとの併用が可能です。フレイル予防支援事業は通所型サービスを利用中の方は対象外です。 <関連リンク> 介護予防・日常生活支援総合事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/sougouzigyou/index.html 詳細表示

    • No:3139
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2024/11/11 17:40
  • 介護保険料をまとめて支払ったとき、割引制度はありますか。

    介護保険料には、お支払い方法・回数などによる割引制度はありません。<問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html 詳細表示

    • No:1898
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:18
  • 神戸市外に転出したのに、まだ介護保険料が年金から引き去りされています。なぜですか。

    特別徴収(年金からの引き去り)で介護保険料をお支払いいただいていた65歳以上の方が神戸市外に転出されたとき、神戸市では特別徴収を停止する手続きをします。 なお、日本年金機構等との手続きの都合上、停止までに2~3ヶ月のお時間がかかるため、神戸市外に転出された後も特別徴収されることがあります。 神戸市にお支払いいただく介護保険料は転出月の前月分までですので、お返しする介護保険料があるときは、後日... 詳細表示

    • No:1886
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:48
  • 認定申請書の同意欄は何についてのものですか?

    下記に関する同意になります。円滑に手続きを進めるため、ご協力をお願いします。 ・介護サービス計画を作成する事業者や主治医意見書を記載した医師に対し、今回の要介護・要支援認定の結果に係る資料等を提供すること・更新申請の場合のみ、認定結果が申請日から30日を超えるときであっても、現在の認定の有効期間内であれば、「認定延期通知書」の送付を省略すること ※現在の認定の有効期間を超える場合は、これまで... 詳細表示

    • No:2107
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • (介護保険)要支援認定を受けていても、基本チェックリストを受けないと、総合事業のサービスを利用できないのですか

    総合事業の訪問型・通所型サービスを利用できるのは、要支援1・2の方、基本チェックリストにより事業対象者と判定された方です。したがって、要支援1・2の方は訪問型・通所型サービスを利用するために基本チェックリストを受けていただく必要はありません。 <関連リンク> 介護予防・日常生活支援総合事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annai... 詳細表示

    • No:3137
    • 公開日時:2024/10/31 16:32
    • 更新日時:2024/11/11 17:40
  • 要介護認定を受ける際に必要な資料はありますか?

    要介護認定申請手続きに必要な書類は下記のとおりです。どちらの方法でも申請書送付先は「神戸市介護保険課認定事務センター」です。返信用封筒をご利用ください。(窓口までお持ちになる場合は、各区役所・支所の保健事業・高齢福祉担当でも受け付けます)■申請必要書類(1)認定申請書(2)認定調査連絡票(3)クリーム色の返送用封筒(4)介護保険被保険者証(原本)(5)(64歳以下の方のみ)医療保険被保険者証... 詳細表示

    • No:552
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:21
  • 今、持っている負担割合証の期限が7月31日までですが、新しい負担割合証はいつ届きますか。

    毎年7月中旬頃に、有効期限が8月1日から翌年7月31日までのものを、要介護・要支援認定を受けている方および事業対象者の方全員に発送しています。 <問合せ先> 各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係) https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html ... 詳細表示

    • No:3321
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
    • 更新日時:2025/07/15 14:02
  • 神戸市の介護予防・日常生活支援総合事業サービスはどのようなものがあるか。

    【訪問系サービス】 1.介護予防訪問サービス 掃除や洗濯、簡単な調理などの生活援助に加えて、入浴介助、食事介助等、身体介護が必要な方が利用する専門的な支援も行うことができるホームヘルプサービスです。2.生活支援訪問サービス 市が行う研修を受けた方等が行う、日常の生活援助(掃除や買い物など)です。3.住民主体訪問サービス NPO法人等のボランティアにより、掃除・買い物などの生活援助を提供します... 詳細表示

    • No:1460
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 17:11

99件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧