介護保険料は、滞納したまま2年が経過すると、時効によりお支払いいただくことができなくなります。その結果、大変不利な措置が、一定期間適用されます。 ①介護保険サービスを受けるときの自己負担の割合が、1割(一定以上の所得者は2割または3割)から3割(負担割合が3割の方は4割)に引き上げられます。 ②介護保険施設入所時およびショートステイ利用時に、食費・居住費(滞在費)の負担軽減制度(負担限度額認... 詳細表示
神戸市の介護保険のあらましのページをごらんください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kaigohokennnoaramashi.html サービス一覧はP20に掲載しています。 サービスの一例として、以下のようなものがあります。 ■自宅で利用するサービス (1)訪問介護(ホームヘルプサービス) ホームヘルパーが自宅を訪問し、下記のサービ... 詳細表示
介護保険料の決め方や納付方法は、40歳~64歳の方(第2号被保険者)と65歳以上の方(第1号被保険者)で異なります。 ■介護保険の財源構成 介護保険サービス利用時の自己負担(原則1割、一定以上の所得者は2割または3割)を除き、介護保険サービスの提供等に必要な費用(保険給付費等)の半分が公費でまかなわれ、残りの半分が40歳以上の方々の介護保険料の総額になります。 公費負担分は、国が約25... 詳細表示
介護保険では、40歳以上65歳未満の方も、介護や支援が必要な状態(要介護・要支援状態)と認定されたときは、介護保険サービスを利用することができます。新規で要介護(要支援)認定の申請をする場合は、申請前に、ご加入の「医療保険証」をお持ちの上、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)で「介護保険被保険者証」の交付を受けてください。要介護(要支援)認定の申請については、各区役所・支所... 詳細表示
介護保険の負担割合証が届きましたが、負担割合について教えてください。
Q1.負担割合証とは何ですか? 「介護保険負担割合証」は、介護保険サービスを利用する際の被保険者の負担割合を、事業所に示していただくためのものです。 新しい負担割合証は、お手元の被保険者証とともに大切に保管してください。 介護保険サービスを利用される際は、必ず「介護保険被保険者証」と「介護保険負担割合証」を併せて事業所にご提示ください。 Q2.どのように負担割合は決められてい... 詳細表示
合計所得金額とは、収入金額から必要経費を控除した所得金額の合計額(※)で、「基礎控除」「配偶者控除」「社会保険料控除」「医療費控除」などの所得控除前の金額です。 また、株式譲渡所得など申告分離課税の所得金額を含み、雑損失・繰越損失は含みません。 介護保険では、給与所得及び公的年金等にかかる雑所得金額の合計から10万円を控除(ただし、控除後、合計額が0円を下回る場合は0円とする)した額で合... 詳細表示
65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料は、前年中の年金収入や合計所得に基づき算定されます。算定の基になるのは15段階の段階表(介護保険のあらましp.8掲載)で、神戸市介護保険条例により定められた基準額に各段階の保険料率を乗じた金額が設定されています。保険料算定の具体例は介護保険のあらましp.9をご覧ください。 金額は、毎年6月に市から送付する「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」でご... 詳細表示
介護保険料はどのように納めるのですか。(65歳以上の方:第1号被保険者)
介護保険料は、お一人おひとりに納めていただきます。 納付方法は「特別徴収(年金からの引き去り)」と「普通徴収(納付書払い・口座振替)」の2通りあります。 どちらの納付方法になるかは法令で定められており、被保険者の方が選ぶことはできません。 ■介護保険料の算出方法 介護保険料は、被保険者の前年中の収入・所得や4月1日時点(または資格取得日時点)の世帯の課税状況等を基に算定され、第1... 詳細表示
介護保険料は、いつの時点の所得・世帯状況を基に決められているのですか。
介護保険料は、被保険者の前年中の収入・所得や4月1日時点の世帯の課税状況などに応じて決まります。※年度途中で世帯状況が変わられた場合でも、その年度の保険料額・保険料段階は変わりません。 (例)令和4年度の介護保険料の場合保険料額・保険料段階は、令和4年4月1日時点の世帯状況と、ご本人・世帯員の令和3年中(令和3年1月~令和3年12月)の収入・所得などに応じて決まります。 なお、年度途中に65... 詳細表示
99件中 91 - 99 件を表示