• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 介護保険 』 内のFAQ

99件中 11 - 20 件を表示

2 / 10ページ
  • 介護保険料の納付書はどのように送られてくるのですか。

    介護保険料を「納付書」で納付される場合、年間の保険料を10回(6月~翌年3月)に分けてお支払いいただきます。 「納付書」は、下記のスケジュールでお送りします。・6月中旬頃:6月~9月分(4枚)・10月中旬頃:10月~12月分(3枚)・1月中旬頃:1月~3月分(3枚) ※市外転出入された方や、年度途中に納付方法が特別徴収(年金からの引き去り)や口座振替になる方は、お送りするスケジュールや枚数が... 詳細表示

    • No:1906
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:27
  • 年末調整をしたいのですが、介護保険料の納付済み額はどこで教えてもらえますか。

    納めていただいた介護保険料は、確定申告等の際に「社会保険料控除」として申告できます。※延滞金は「社会保険料控除」の対象外です。 年末調整・準確定申告・修正申告等のために介護保険料の納付済み額をお知りになりたい方は、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係までご連絡ください。お調べしたうえで、後日、納付済み額が分かる証明をお送りします。 なお、過去の納付済み額の証明は、5年前の分までしかお出しで... 詳細表示

    • No:1904
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:26
  • 介護保険で利用できるサービスについて教えてください。

    神戸市の介護保険のあらましP20にサービス一覧を掲載しています。 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/carenet/pamphlet/04aramashi.html サービスの一例として、以下のようなものがあります。 ■自宅で利用するサービス (1)訪問介護(ホームヘルプサービス)ホームヘルパーが自宅を訪問し、下記のサービ... 詳細表示

    • No:560
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:38
  • 介護保険料は、いつから支払うのですか。(65歳以上の方)

    65歳に到達された方・神戸市外から転入された65歳以上の方は、原則、神戸市の介護保険資格(第1号被保険者)を取得します。 介護保険資格を取得する日は、下記のとおりです。・65歳に到達された方:お誕生日の前日・市外から転入された方:転入日 介護保険料は、介護保険資格を取得する日が属する月の分から、かかります。(例1)1月1日生まれの方:前日の12月31日に資格を取得するため、12月分から(例2... 詳細表示

    • No:1884
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:45
  • 介護保険の負担限度額認定証とはなんですか。

    介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)に入所中(ショートステイ含む)の方の食費・居住費(滞在費)は、原則、ご本人の自己負担です。なお、一定の要件を満たす場合、申請により「介護保険 負担限度額認定証」の交付を受け、食費・居住費(滞在費)の負担軽減を受けることができます。 ※デイサービスや有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・ケアハウス・グループホーム・(看護)小... 詳細表示

    • No:1923
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
  • 介護保険料の納付書払いを口座振替に変更できますか。

    下記のいずれかに該当される方は、介護保険料を「納付書」または口座振替で納めていただきます。納付方法を納付書払いから口座振替に変えるときは、手続きが必要です。 ・65歳に到達された方・新たに神戸市に転入された方・年金の収入額が年額18万円未満の方、など ※65歳に到達された方・神戸市外から転入された方のうち、年金の収入額が年額18万円以上の方は、半年~1年程度、普通徴収(納付書払い・口座振替)... 詳細表示

    • No:544
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:05
  • 65歳になった日から介護保険サービスを使いたいです。事前に要介護認定の申請はできますか。

    要介護認定の申請をしてから実際に認定が通知されるまでは30日程度かかりますが、65歳に到達された日から介護保険サービスを利用されたい場合、事前に要介護認定の申請ができます。 申請は、64歳9ヶ月(65歳の誕生日の3ヶ月前)からできます。申請には「介護保険被保険者証」の添付が必要です。 ■すでに「介護保険被保険者証」がお手元にある場合ご自身で申請される方は「神戸市介護保険課認定事務センター」に... 詳細表示

    • No:1890
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 13:16
  • 介護保険関係の書類の送付先を変更できますか。

    介護保険にかかる書類は、原則、住民票の住所にお送りします。なお、被保険者が施設に入所(または病院に入院)された場合や、認知症等により書類管理が困難になった場合など、やむを得ない事情があるときは、申請により別の住所へ送付先を変更できます。 ■送付先登録できない住所・本人が入所している施設や、介護保険サービスを利用している事業所の職員宛て・本人が入所していない施設・個人宅ではない、企業・営業所な... 詳細表示

    • No:1875
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:34
  • 要介護認定の資料を取り寄せたい。

    本人、本人を介護している親族、本人と契約しているケアプランを作成する立場の事業者は、認定処分(または却下処分)がおりている要介護認定資料の取り寄せができます。申請書兼同意書兼誓約書に確認書類を添付して、認定事務センターに郵送するか、各区・支所保健事業・高齢福祉担当に提出ください。■提供できる資料(本人の同意必須)・調査票・意見書(主治医の同意がある場合のみ)・認定結果情報・認定情報(事務局用... 詳細表示

    • No:1762
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 08:57
  • 介護保険料を算定するとき、扶養控除や基礎控除等は反映されますか。

    介護保険料は、合計所得金額(収入金額から必要経費を控除した所得金額の合計額)を基に計算しますが、この金額は「基礎控除」「配偶者控除」「扶養控除」「社会保険料控除」「医療費控除」などの所得控除前の金額です。 市民税等は所得控除(基礎控除、配偶者控除、扶養控除、医療費控除、社会保険料控除等)を差し引いた後の金額で計算しますが、介護保険料を計算するときは所得控除を差し引きません。 <問合せ先>各区... 詳細表示

    • No:1894
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:16

99件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧