• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 介護保険 』 内のFAQ

99件中 31 - 40 件を表示

4 / 10ページ
  • 介護保険を利用して福祉用具を購入できますか。

    日常生活上の便宜を図り、自立した生活を支援するために福祉用具が必要になったとき、貸与になじまない入浴や排せつに用いる特定福祉用具の購入費の9割分(一定以上の所得者は8割または7割分)を支給します。※都道府県または市町村の指定を受けていない事業者から購入した福祉用具は、対象外です。 ■制度の対象者要介護または要支援認定を受けている被保険者※認定申請の結果、非該当(自立判定)となった方・事業対象... 詳細表示

    • No:1544
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 05:20
  • 介護保険の社会福祉法人等利用者負担軽減確認証とはなんですか。

    社会福祉法人等による利用者負担軽減制度は、社会福祉法人が運営する事業所で介護保険サービスを利用される際の、利用者負担の軽減制度です。 一定の要件を満たす場合、介護保険サービスの利用が困難とならないよう、申請により「社会福祉法人等利用者負担軽減確認証」の交付を受け、利用者負担額や食費・居住費(滞在費・宿泊費)の負担軽減を受けることができます。 ※ご利用施設により、軽減を実施していないことがあり... 詳細表示

    • No:1924
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
  • 神戸市緊急一時保護サービスについて、教えてください。

    介護保険による、神戸市独自のサービスです。養護者による高齢者虐待により、一時的に避難する緊急の必要性があると認められた場合に、原則7日間まで、短期入所により必要な介護を受けるサービスです。保険給付が優先され、介護給付の限度額を超えた場合に適用されます。費用は、通常のショートステイサービスと同じです。(1割負担及び食費・滞在費)要支援の方、要介護の方共にご利用いただけます。虐待を受けている場合... 詳細表示

    • No:1456
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 17:08
  • 介護保険料の督促状が届きました。これはなんですか。

    介護保険料を納期限までに納付していただけなかった方に対し、翌月の中旬頃に「督促状」をお送りします。 該当の納期の介護保険料を納付されていない方は、お近くの金融機関、コンビニエンスストア、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)、スマホアプリにてお支払いください。納期限が過ぎていても、「督促状」はそのままお使いいただけます。 なお、納付の確認には日数がかかるため、納期限を過ぎて介護保険料... 詳細表示

    • No:548
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:14
  • 介護保険料の支払いが遅れた場合、延滞金はかかるのですか。

    納期限が過ぎた介護保険料をお支払いいただいた場合、滞納期間に応じて、延滞金がかかることがあります。延滞金がかかるかどうかは、お支払日や介護保険料の金額により異なります。 延滞金がかかるときは、原則、お支払月の翌月の中旬頃に「延滞金納付書」をお送りします。 「延滞金納付書」が届いた方は、お近くの金融機関、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)にてお支払いください。納期限が過ぎていても、... 詳細表示

    • No:1902
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:23
  • 介護保険の給付費返還金の納付書が届きました。これはなんですか。

    被保険者が介護保険サービスを利用されたとき、サービス費用の9割分(一定以上の所得者は8割または7割)は、神戸市が保険給付として負担します。 給付費返還金とは、サービスを利用された月に対して、事業所の請求誤りがあった・遡って被保険者資格が喪失した(市外転出など)・要介護認定申請が非該当となった・負担割合が変わった場合など、何らかの理由で、神戸市が負担した保険給付額をお返しいただく必要があるとき... 詳細表示

    • No:1926
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
  • 介護保険料が特別徴収(年金からの引き去り)されなくなったのはなぜですか。

    介護保険料は、原則、特別徴収(年金からの引き去り)でお支払いいただきますが、下記のいずれかに該当するときは特別徴収が停止します。 ※特別徴収の停止には、下記の事象が発生してから約2~3ヶ月かかります。 ・神戸市の被保険者ではなくなったとき(神戸市外に転出された・お亡くなりになられた場合など)・年金が支給されなくなったとき・年金担保融資を受けたとき・年度の途中で、介護保険料が減額されたとき・前... 詳細表示

    • No:1877
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:38
  • 65歳になった後、何か変わることはありますか。(介護保険)

    65歳以上(第1号被保険者)になると、介護保険サービスを利用できる要件や、介護保険料の計算方法等が変わります。 ■介護保険サービスの利用について<40歳~64歳の方(第2号被保険者)の場合>老化に伴う病気(特定疾病)により、要介護・要支援状態になった方のみ利用できます。※医療保険に加入されている方が対象です。 <65歳以上の方(第1号被保険者)の場合>サービスが必要となった原因を問わず、要介... 詳細表示

    • No:1885
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:47
  • 40歳になった日から介護保険サービスを使いたいです。事前に要介護認定の申請はできますか。

    要介護認定の申請をしてから実際に認定が通知されるまでは30日程度かかりますが、40歳になった日から介護保険サービスを利用されたい場合、事前に要介護認定の申請ができます。※医療保険に加入されている方が対象です。※特定疾病以外の原因により要支援・要介護状態になったときは、介護保険サービスを利用できません。 申請は、39歳9ヶ月(40歳の誕生日の3ヶ月前)からできます。申請には「介護保険被保険者証... 詳細表示

    • No:1891
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 13:24
  • 認定申請にあたって被保険者証が見当たらない場合はどうしたらよいですか?

    「介護保険被保険者証・資格者証紛失届出書」を添付することにより、認定申請を行うことができます。なお、この取扱いは、要介護認定申請等の手続きにあたって被保険者証を紛失し添付できない場合の例外的取扱いです。紛失に気づいたときは資格区の介護医療係で再発行の手続きを行うとともに、万が一見つかった場合は速やかに返却をお願いします。詳しくはお問合せください。<問合せ先>・一般的な手続き方法や個別の申請 ... 詳細表示

    • No:2109
    • 公開日時:2024/10/31 16:27

99件中 31 - 40 件を表示

カテゴリ一覧