• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 介護保険 』 内のFAQ

99件中 31 - 40 件を表示

4 / 10ページ
  • 介護保険における障害者訪問介護利用者への支援措置とはなんですか。

    介護保険制度では、介護保険サービスをご利用になられた場合、原則1割(一定以上の所得者は2割または3割)の利用者負担が生じます。 ただし、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律によるホームヘルプサービス事業は、所得に応じた費用負担となっていたことから、当該ホームヘルプサービス事業を利用していた低所得の障害者であり、かつ介護保険制度の適用を受けることになった方については、訪問... 詳細表示

    • No:1930
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/05/13 18:39
  • 介護保険料はどのように納めるのですか。(40歳以上65歳未満の方:第2号被保険者)

    加入されている医療保険(国民健康保険、職場の健康保険など)の保険料と併せて介護保険料を納めていただきます。 金額は、加入されている医療保険の算定方法により決まります。 ■国民健康保険に加入されている方 介護保険料は所得等に応じて異なり、世帯ごとに世帯主に納めていただきます。 ※介護保険料の半分は、公費で負担します。 ※世帯員である妻などの分も、世帯主名で納めていただきます。 ■職... 詳細表示

    • No:543
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/04/23 10:37
  • 要介護認定の資料を取り寄せたい。

    本人、本人を介護している親族、本人と契約しているケアプランを作成する立場の事業者は、認定処分(または却下処分)がおりている要介護認定資料の取り寄せができます。 申請書兼同意書兼誓約書に確認書類を添付して、認定事務センターに郵送するか、各区・支所保健事業・高齢福祉担当に提出ください。 ■提供できる資料(本人の同意必須) ・調査票 ・意見書(主治医の同意がある場合のみ) ・認定結果情報... 詳細表示

    • No:1762
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/03/27 12:51
  • 認定申請にあたって必要なことは何ですか?

    ■主治医(かかりつけ医)の確認:要介護認定には、主治医の記入する「意見書」が必要なため、要介護認定申請を行う旨を、ご本人から主治医に事前にご連絡ください。(場合によっては受診が必要になることもあります。)なお、意見書の作成は認定事務センターから依頼を行いますので、ご本人の費用負担はありません。 ※主治医意見書予診票:主治医意見書を作成するにあたり、ご本人や家族、担当ケアマネジャー等から必要な... 詳細表示

    • No:2110
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 介護保険サービスを利用したとき、どんな費用がかかりますか。

    介護保険サービスを利用するときは、原則、サービス費用の1割(一定以上の所得者は2割または3割)を自己負担していただきます。※介護保険料を滞納された方は、自己負担の割合が1割(一定以上の所得者は2割または3割)から3割(負担割合が3割の方は4割)となることがあります。 介護保険施設等への入所やショートステイを利用されるときは、食費・居住費(滞在費)や日常生活費等も自己負担となります。その他、介... 詳細表示

    • No:558
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:34
  • 介護保険の被保険者証は再発行できますか。

    「介護保険被保険者証」を紛失・汚損した方には、申請により、再発行いたします。 詳細なご案内は、関連リンクのページをご覧ください。 <問合せ先> 各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係) https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html 【関連リンク】 ... 詳細表示

    • No:541
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/04/23 11:19
  • 要介護認定の申請は誰でも出来るのですか?

    本人又は家族が行いますが、あんしんすこやかセンターやえがおの窓口、介護保険施設などに申請を代行してもらうことをお勧めしています。 (通常無料です)                      詳しくはお問合せください。 <問合せ先> ・一般的な手続き方法や個別の申請   神戸市介護保険課認定事務センター 電話:078-232-4860   受付時間:8時45分から17時30分まで ... 詳細表示

    • No:554
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/03/26 20:54
  • 神戸市緊急一時保護サービスについて、教えてください。

    介護保険による、神戸市独自のサービスです。 養護者による高齢者虐待により、一時的に避難する緊急の必要性があると認められた場合に、原則7日間まで、短期入所により必要な介護を受けるサービスです。 保険給付が優先され、介護給付の限度額を超えた場合に適用されます。 費用は、通常のショートステイサービスと同じです。(1割負担及び食費・滞在費) 要支援の方、要介護の方共にご利用いただけます。... 詳細表示

    • No:1456
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/06/26 16:49
  • 介護保険料の年間納付済み額のお知らせが届きました。これはなんですか。

    「年間納付済み額のお知らせはがき」は、毎年1月末にお送りしているお知らせです。 前年の1月~12月にお支払いいただいた介護保険料の金額を記載しておりますので、確定申告の際の参考にしてください。納めていただいた介護保険料は、確定申告の際に「社会保険料控除」として申告できます。※延滞金は「社会保険料控除」の対象外です。 確定申告をされない方は、必要な手続きはありません。 ※後期高齢者医療保険にご... 詳細表示

    • No:1921
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
  • 介護保険料の催告書が届きました。これはなんですか。

    滞納されている介護保険料が1期でもある方に対し、年に4回(5・8・11・2月)、「催告書」をお送りします。 お支払いが済んでいない介護保険料がある方は、お早めに「納付書」または「督促状」で、お近くの金融機関、コンビニエンスストア、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)、スマホアプリにてお支払いください。 「納付書」や「督促状」がお手元にないときは再発行しますので、お住まいの区の区役所... 詳細表示

    • No:1900
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:19

99件中 31 - 40 件を表示

カテゴリ一覧