• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 介護保険 』 内のFAQ

99件中 31 - 40 件を表示

4 / 10ページ
  • 外国人も介護保険の被保険者になるのですか。(65歳以上の方)

    外国人の方でも神戸市内に住民票がある方は、介護保険の被保険者となります。 なお、在留資格が下記のいずれかの方は、被保険者にはなりません。該当する方は、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係にご連絡ください。 ・在留資格が「特定活動」で、医療または長期観光・保養のための滞在の場合・在留資格が「公用」で、3ヶ月を超えない在留期間の場合・在留資格が「外交」の外国人、または、合衆国軍隊の構成員・軍属... 詳細表示

    • No:1876
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:37
  • 介護保険料の督促状が届きました。これはなんですか。

    介護保険料を納期限までに納付していただけなかった方に対し、翌月の中旬頃に「督促状」をお送りします。 該当の納期の介護保険料を納付されていない方は、お近くの金融機関、コンビニエンスストア、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)、スマホアプリにてお支払いください。 納期限が過ぎていても、「督促状」はそのままお使いいただけます。 なお、納付の確認には日数がかかるため、納期限を過ぎて介... 詳細表示

    • No:548
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/04/23 10:46
  • 介護保険の適用除外施設とはなんですか。

    40歳以上の方は原則、全員介護保険制度にご加入のうえ、介護保険サービスに要する費用の一部を介護保険料として負担していただきます。 ただし、障害関連法・生活保護法等の適用を受けて「介護保険適用除外施設」に入所・入院されている方は、介護保険と同等以上のサービスが提供されており、かつ将来的にも介護保険の給付を受ける可能性が低いため、例外的に、介護保険の被保険者になりません。 「介護保険適用除外施設... 詳細表示

    • No:1879
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:41
  • 介護保険の住所地特例制度とはなんですか。

    被保険者が他市町村の介護保険施設等(※1)に入所し、かつ、入所と併せて施設の所在地に住民票を異動された場合は、住所地特例制度の対象になります。 住所地特例制度の対象になると、転出先の市町村の介護保険資格を取得するのではなく、転出前の市町村の介護保険資格を継続します。そのため、介護保険料のお支払いや要介護認定申請なども、今後も転出前の市町村にしていただくことになります。 ※1:対象となる施設「... 詳細表示

    • No:565
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:51
  • 介護保険の高額介護(予防)サービス費等とはなんですか。

    介護保険サービスを利用され、1ヶ月ごとの利用者負担の合計額が著しく高額になった場合、一定の上限(利用者負担上限額)を超えた金額を、申請により「高額介護(予防)サービス費等」として支給します。 ※同じ世帯に複数の利用者がいる場合には、世帯の合算額で計算します。 居宅サービス(または、それに相当するサービス)・施設サービスを利用された際の、利用者負担額が対象です。 総合事業の介護予防訪問サ... 詳細表示

    • No:1901
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/05/13 18:39
  • 介護保険料の支払いに、キャッシュレス決済は使えますか。

    2025年5月時点で対応可能な決済方法は、下記の7種です。 ※「延滞金納付書」は、キャッシュレス決済でお支払いいただけません。 PayB(PayB払込票決済) 楽天銀行(楽天銀行コンビニ支払サービス) PayPay(請求書払い) au PAY(請求書払い) d払い(請求書払い) FamiPay nanaco 1~5の決済方法は、神戸市からお送りした「納付書」や「督促状」... 詳細表示

    • No:2085
    • 公開日時:2024/10/31 13:32
    • 更新日時:2025/05/01 10:17
  • 要介護認定の申請後の流れはどのようになりますか?

    市から委託を受けた調査員が自宅などを訪問し、心身の状態や介護の状況などの聞き取り調査を行います。 また同時に、市から、かかりつけ医に主治医意見書の作成を依頼します。 次に、訪問調査の結果や主治医意見書をもとに、保健・医療・福祉の専門家による介護認定審査会が、要介護度、有効期間などを審査・判定します。 介護認定審査会の判定にもとづいて、神戸市が要介護度を認定し、ご本人に文書で通知します。... 詳細表示

    • No:556
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/03/26 20:55
  • 介護保険料が年金から引き去りされていますが、金額が今までとだいぶ違います。なぜですか。

    特別徴収(年金からの引き去り)では、年間の介護保険料を6回(4・6・8・10・12・2月)に分けてお支払いいただきます。 65歳以上の方の介護保険料の金額が決定するのは6月中旬頃ですが、金額決定後に支給される年金のみから介護保険料を引き去りすると、年額を4回に分けることになり、1回あたりの引き去り額が大きくなってしまいます。 これを防ぎ、年間の引き去り額を平準化するため、4・6・8月の年金か... 詳細表示

    • No:1888
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:50
  • 介護保険の被保険者証はいつ交付されますか。

    ■65歳以上の方(第1号被保険者)の場合 「介護保険被保険者証」は原則、全員に対して、65歳の誕生月の前月中に郵送します。 また、神戸市外から転入された方には、転入手続き後、1週間程度でお送りします。 ■医療保険に加入されている40歳~64歳の方(第2号被保険者)の場合 「介護保険被保険者証」は要介護認定の申請をされた方、または「介護保険被保険者証」の交付申請をされた方にのみ交付しま... 詳細表示

    • No:540
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/04/23 11:18
  • 【介護】負担限度額認定証の申請をしたのに、証が届きません。いつ送ってもらえますか。

    ■8月1日から有効期間が始まる認定証(新年度分)が届かない場合 新年度分の負担限度額認定は、その年の8月1日時点での世帯状況を基に段階を判定するため、例年、8月10日前後に発送します。 ご利用されている介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)には、8月中に「介護保険 負担限度額認定証」を提示していただければ、問題なく軽減を受けられます。※神戸市からも各介護保険施設(神... 詳細表示

    • No:1922
    • 公開日時:2024/10/31 13:31

99件中 31 - 40 件を表示

カテゴリ一覧