• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 介護保険 』 内のFAQ

99件中 41 - 50 件を表示

5 / 10ページ
  • 本人が死亡(または市外転出)しました。介護保険関係の証はどうしたらいいですか。

    お亡くなりになられた後または、神戸市外に転出された後の介護保険関係の証明書(「介護保険被保険者証」「介護保険負担割合証」等)は、ご本人がお住まいになられていた区の区役所・支所の介護医療係にご返却ください。 ご逝去または市外転出までの間に介護保険サービスを利用されていた方は、担当のケアマネジャーや利用した事業所にお手元の証明書の内容を最終確認いただいたうえで、ご返却ください。 ※誤って最終確認... 詳細表示

    • No:1763
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 09:06
  • 介護保険料の納入通知書に、来年度の保険料額も載っているのはなぜですか。

    特別徴収(年金からの引き去り)では、年間の介護保険料を6回(4・6・8・10・12・2月)に分けてお支払いいただきます。 65歳以上の方の介護保険料の金額が決定するのは6月中旬頃ですが、金額決定後に支給される年金のみから介護保険料を引き去りすると、年額を4回に分けることになり、1回あたりの引き去り額が大きくなってしまいます。 これを防ぎ、年間の引き去り額を平準化するため、4・6・8月の年金か... 詳細表示

    • No:1887
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:49
  • 神戸市内の介護保険の住所地特例対象施設はどこですか。

    神戸市内にある住所地特例対象施設(※1)は、関連リンクのページ内「2.住所地特例の対象となる施設」から確認できます。※施設の種類(類型)により、ページが分かれています。 各施設のページにかかるお問い合わせは、それぞれのページの作成所管課にご連絡ください。※各ページの一番下に、お問い合わせ先(所管課)が記載されています。 ※1:対象となる施設「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」「介護老人... 詳細表示

    • No:1917
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
  • 介護保険の負担割合証は再発行できますか。

    「介護保険負担割合証」を紛失・汚損した方には、申請により再発行いたします。申請方法は、以下のページをご覧ください。 ▼介護保険証(被保険者証)等の再交付 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/kiteiyoushiki/hokenshosaikofu.html <問合せ先> 各... 詳細表示

    • No:1761
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2025/07/15 14:02
  • (介護サービス)基本チェックリストで利用できるサービスや有効期限を教えてください

    Q1.利用できるサービスは何がありますか? A1.事業対象者が利用できるのはホームヘルプサービス、デイサービスです。 それ以外のリハビリ、杖や車いすなどのレンタル(福祉用具貸与)は、要支援認定を受けなければ利用することはできません。 Q2.有効期限はありますか? 神戸市では、定期的に状態を確認するため、基本チェックリスト実施日から原則24ヶ月を有効期間としています。 〈関連リンク〉... 詳細表示

    • No:1458
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 17:10
  • 非課税年金は、介護保険料を算定する収入金額に含まれますか。

    介護保険料の段階・金額を決めるときに勘案する「公的年金等の収入金額」は、老齢年金等の課税対象となる年金を指します。 遺族年金・障害年金等の非課税年金は、介護保険料の計算時には収入に含まれません。 <問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/infor... 詳細表示

    • No:1892
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 13:26
  • 年末調整をしたいのですが、介護保険料の納付済み額はどこで教えてもらえますか。

    納めていただいた介護保険料は、確定申告等の際に「社会保険料控除」として申告できます。※延滞金は「社会保険料控除」の対象外です。 年末調整・準確定申告・修正申告等のために介護保険料の納付済み額をお知りになりたい方は、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係までご連絡ください。お調べしたうえで、後日、納付済み額が分かる証明をお送りします。 なお、過去の納付済み額の証明は、5年前の分までしかお出しで... 詳細表示

    • No:1904
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:26
  • 40歳になった日から介護保険サービスを使いたいです。事前に要介護認定の申請はできますか。

    要介護認定の申請をしてから実際に認定が通知されるまでは30日程度かかりますが、40歳になった日から介護保険サービスを利用されたい場合、事前に要介護認定の申請ができます。 ※医療保険に加入されている方が対象です。 ※特定疾病以外の原因により要支援・要介護状態になったときは、介護保険サービスを利用できません。 申請は、39歳9ヶ月(40歳の誕生日の3ヶ月前)からできます。 申請には「介護... 詳細表示

    • No:1891
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/07/02 15:08
  • 確定申告をしたいのですが、介護保険料の納付済み額はどこで教えてもらえますか。

    納めていただいた介護保険料は、確定申告等の際に「社会保険料控除」として申告できます。 ※延滞金は「社会保険料控除」の対象外です。 毎年1月末に、前年の1月~12月にお支払いいただいた介護保険料の金額を記載した「年間納付済み額のお知らせはがき」をお送りしますので、確定申告の際の参考にしてください。 ※後期高齢者医療保険にご加入の方は、同じはがきに、後期高齢者医療保険料の納付済み額も記載さ... 詳細表示

    • No:549
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/04/23 10:38
  • 納入通知書と年金振込通知書とで、介護保険料の金額が違います。

    介護保険料の特別徴収(年金からの引き去り)する金額が変わったときは、日本年金機構等から「年金振込通知書」「年金額改定通知書」が届きます。また、神戸市からは、介護保険料の金額が変更した方に対し、「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」をお送りします。 「年金振込通知書」「年金額改定通知書」には、通知書が届いた月と、それ以降の月の年金から引き去りされる介護保険料や、振り込みされる年金の金額などが記... 詳細表示

    • No:1882
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:44

99件中 41 - 50 件を表示

カテゴリ一覧