• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 介護保険 』 内のFAQ

99件中 51 - 60 件を表示

6 / 10ページ
  • 自分の介護保険料の納付状況を確認したいときは、どうすればいいですか。

    お住まいの区の区役所・支所の介護医療係へお問い合わせください。なお、お電話でのお問い合わせの際には、本人確認のために「介護保険の被保険者番号」と「お名前」「生年月日」「ご住所」を伺いますので、あらかじめご確認ください。<問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insu... 詳細表示

    • No:1905
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:27
  • 要介護認定の結果が出ていなくても、介護保険の住宅改修は申請できますか。

    住宅改修費の支給は、要介護(支援)の認定を受けている方が対象ですが、事前申請を行う時点で要介護認定の結果が判明しておらず、かつ住宅改修を急ぐ理由がある場合には事前申請をすることができます。 要介護認定結果が「非該当」となった場合は、承認通知書が交付されていても住宅改修費は支給されません。この取り扱いは、どうしても工事を急ぐ必要がある際の例外的な場合に限ります。 ■事前申請時の留意点・事前申請... 詳細表示

    • No:1931
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
  • 介護保険の社会福祉法人等利用者負担軽減確認証とはなんですか。

    社会福祉法人等による利用者負担軽減制度は、社会福祉法人が運営する事業所で介護保険サービスを利用される際の、利用者負担の軽減制度です。 一定の要件を満たす場合、介護保険サービスの利用が困難とならないよう、申請により「社会福祉法人等利用者負担軽減確認証」の交付を受け、利用者負担額や食費・居住費(滞在費・宿泊費)の負担軽減を受けることができます。 ※ご利用施設により、軽減を実施していないことがあり... 詳細表示

    • No:1924
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
  • 要介護認定決定前に介護サービスを利用できますか。

    要介護(要支援)認定の申請から認定結果の通知までは30日程度かかります。介護サービスの利用を急ぐときは、結果が通知されるまでの間でも見込まれる要介護度に応じて暫定ケアプランにより介護サービスを利用することができます。 ただし、申請が却下となったり、認定結果が非該当(自立)となった場合や、要介護度に応じて決まっている支給限度基準額を超えてサービスを利用した場合の超過分などは、全額利用者の御負担... 詳細表示

    • No:557
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:32
  • 介護保険を利用して住宅を改修できますか。

    心身の機能が低下し、日常生活を営むのに支障がある要介護者等に対して、日常生活上の便宜を図り、自立した生活を支援するため、手すりの取付け・段差の解消などの住宅改修に係る費用の9割分(一定以上の所得者は8割または7割分)を給付します。 着工前に、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係への事前申請が必要です。 ※申請前に着工された改修は、支給の対象外になります。 ■制度の対象者 要介護また... 詳細表示

    • No:1545
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2025/03/31 16:55
  • 介護保険の給付費返還金の納付書が届きました。これはなんですか。

    被保険者が介護保険サービスを利用されたとき、サービス費用の9割分(一定以上の所得者は8割または7割)は、神戸市が保険給付として負担します。 給付費返還金とは、サービスを利用された月に対して、事業所の請求誤りがあった・遡って被保険者資格が喪失した(市外転出など)・要介護認定申請が非該当となった・負担割合が変わった場合など、何らかの理由で、神戸市が負担した保険給付額をお返しいただく必要があると... 詳細表示

    • No:1926
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/04/23 10:42
  • 介護保険料の支払いが遅れた場合、延滞金はかかるのですか。

    納期限が過ぎた介護保険料をお支払いいただいた場合、滞納期間に応じて、延滞金がかかることがあります。 延滞金がかかるかどうかは、お支払日や介護保険料の金額により異なります。 延滞金がかかるときは、原則、お支払月の翌月の中旬頃に「延滞金納付書」をお送りします。 「延滞金納付書」が届いた方は、お近くの金融機関、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)にてお支払いください。 納期限が過... 詳細表示

    • No:1902
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/04/23 10:46
  • 65歳になった後、何か変わることはありますか。(介護保険)

    65歳以上(第1号被保険者)になると、介護保険サービスを利用できる要件や、介護保険料の計算方法等が変わります。 ■介護保険サービスの利用について<40歳~64歳の方(第2号被保険者)の場合>老化に伴う病気(特定疾病)により、要介護・要支援状態になった方のみ利用できます。※医療保険に加入されている方が対象です。 <65歳以上の方(第1号被保険者)の場合>サービスが必要となった原因を問わず、要介... 詳細表示

    • No:1885
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:47
  • 介護保険サービスの利用料をいったん全額自己負担したとき、どんな手続きが必要ですか。

    利用された介護保険サービスにかかる費用を全額自己負担された場合、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係に対し、償還払いの申請が必要です。 償還払いとは、介護保険サービスを利用された被保険者にサービス費用をいったん全額自己負担していただき、後日申請により、神戸市から保険給付額である9割分(一定以上の所得者は8割または7割分)の払い戻しを受ける制度です。 ※居宅介護(予防)サービス計画費は自己負... 詳細表示

    • No:1881
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:43
  • 介護保険料の催告書が届きました。これはなんですか。

    滞納されている介護保険料が1期でもある方に対し、年に4回(5・8・11・2月)、「催告書」をお送りします。 お支払いが済んでいない介護保険料がある方は、お早めに「納付書」または「督促状」で、お近くの金融機関、コンビニエンスストア、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)、スマホアプリにてお支払いください。 「納付書」や「督促状」がお手元にないときは再発行しますので、お住まいの区の区役所... 詳細表示

    • No:1900
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:19

99件中 51 - 60 件を表示

カテゴリ一覧