要支援者であれば、訪問型・通所型サービスを利用できます。一般介護予防事業については、原則65歳以上の方の利用となります。第2号被保険者は、事業対象者としてサービスを利用することはできません。 <関連リンク> 介護予防・日常生活支援総合事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/sougou... 詳細表示
要介護(要支援)認定の申請から認定結果の通知までは30日程度かかります。介護サービスの利用を急ぐときは、結果が通知されるまでの間でも見込まれる要介護度に応じて暫定ケアプランにより介護サービスを利用することができます。 ただし、申請が却下となったり、認定結果が非該当(自立)となった場合や、要介護度に応じて決まっている支給限度基準額を超えてサービスを利用した場合の超過分などは、全額利用者の御負担... 詳細表示
■主治医(かかりつけ医)の確認:要介護認定には、主治医の記入する「意見書」が必要なため、要介護認定申請を行う旨を、ご本人から主治医に事前にご連絡ください。(場合によっては受診が必要になることもあります。)なお、意見書の作成は認定事務センターから依頼を行いますので、ご本人の費用負担はありません。 ※主治医意見書予診票:主治医意見書を作成するにあたり、ご本人や家族、担当ケアマネジャー等から必要な... 詳細表示
【介護】負担限度額認定証の申請をしたのに、証が届きません。いつ送ってもらえますか。
■8月1日から有効期間が始まる認定証(新年度分)が届かない場合 新年度分の負担限度額認定は、その年の8月1日時点での世帯状況を基に段階を判定するため、例年、8月10日前後に発送します。 ご利用されている介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)には、8月中に「介護保険 負担限度額認定証」を提示していただければ、問題なく軽減を受けられます。※神戸市からも各介護保険施設(神... 詳細表示
介護保険の負担割合証が届きましたが、負担割合について教えてください。
Q1.負担割合証とは何ですか? 「介護保険負担割合証」は、介護保険サービスを利用する際の被保険者の負担割合を、事業所に示していただくためのものです。 新しい負担割合証は、お手元の被保険者証とともに大切に保管してください。 介護保険サービスを利用される際は、必ず「介護保険被保険者証」と「介護保険負担割合証」を併せて事業所にご提示ください。 Q2.どのように負担割合は決められているのです... 詳細表示
本人又は家族が行いますが、あんしんすこやかセンターやえがおの窓口、介護保険施設などに申請を代行してもらうことをお勧めしています。(通常無料です) 詳しくはお問合せください。<問合せ先>・一般的な手続き方法や個別の申請 神戸市介護保険課認定事務センター 電話:078-232-4860 受付時間:8時45分から17時30分まで・窓口で確認されたい場合 ... 詳細表示
介護保険料の口座振替の申し込みをしたのに、引き落としされていません。なぜですか。
口座振替の手続き中・納付月ではない・その他の理由で振替ができなかった、などが考えられます。 ■新規で申し込まれた場合申し込みの際に金融機関にご提出いただいた「口座振替依頼書」は、金融機関での手続きが終わってから、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係に届きます。介護医療係に届いてから口座振替の開始登録をしますので、口座振替は、申し込みされた日の翌月または翌々月以降の納期分から始まります。 お... 詳細表示
納入通知書と年金振込通知書とで、介護保険料の金額が違います。
介護保険料の特別徴収(年金からの引き去り)する金額が変わったときは、日本年金機構等から「年金振込通知書」「年金額改定通知書」が届きます。また、神戸市からは、介護保険料の金額が変更した方に対し、「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」をお送りします。 「年金振込通知書」「年金額改定通知書」には、通知書が届いた月と、それ以降の月の年金から引き去りされる介護保険料や、振り込みされる年金の金額などが記... 詳細表示
主治医の指示に基づいて、訪問看護ステーションや病院・診療所の看護師などが家庭を訪問し、例えば次のような療養上の世話や診療の補助などを行います。(下記参考URL:神戸市の介護保険のあらましP21.26)・病状の観察・清拭、床ずれの処置・カテーテルの管理・リハビリテーション・家族への療養上の指導等<問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.... 詳細表示
認定申請にあたって被保険者証が見当たらない場合はどうしたらよいですか?
「介護保険被保険者証・資格者証紛失届出書」を添付することにより、認定申請を行うことができます。なお、この取扱いは、要介護認定申請等の手続きにあたって被保険者証を紛失し添付できない場合の例外的取扱いです。紛失に気づいたときは資格区の介護医療係で再発行の手続きを行うとともに、万が一見つかった場合は速やかに返却をお願いします。詳しくはお問合せください。<問合せ先>・一般的な手続き方法や個別の申請 ... 詳細表示
99件中 51 - 60 件を表示