介護保険サービスを利用した際、自己負担軽減の制度はありますか。
介護保険制度には、下記の利用者負担の軽減制度があります。 ■利用者負担が高額になった場合の一部払戻し(高額介護(予防)サービス費等の支給制度) 介護保険サービスを利用され、1ヶ月ごとの利用者負担の合計額が著しく高額になった場合、一定の上限(利用者負担上限額)を超えた金額を、申請により「高額介護(予防)サービス費等」として支給します。 ※同じ世帯に複数の利用者がいる場合には、世帯の合算額... 詳細表示
要支援者であれば、訪問型・通所型サービスを利用できます。一般介護予防事業については、原則65歳以上の方の利用となります。第2号被保険者は、事業対象者としてサービスを利用することはできません。 <関連リンク> 介護予防・日常生活支援総合事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/sougou... 詳細表示
「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」は、再発行できません。 介護保険料の段階が第1~3段階の方で、神戸市が実施するインフルエンザ・肺炎球菌の予防接種を受ける際の自己負担金無料対象者の確認資料として「納入通知書」の再発行を希望される方は、「納入通知書」以外の無料証明書類のご提示か、「無料対象者確認証」の交付申請をしていただければ、無料で接種を受けることができます。 詳細なご案内は、関連リンク... 詳細表示
介護保険サービスを利用するためには、まず、要介護認定の申請が必要です。・ご自身で申請していただく場合は、「神戸市介護保険課認定事務センター」に電話し申請書をお取り寄せください。 (各区役所・支所にも置いてあります) 専用の料金受取人払いの封筒で必要書類を返送するか、各区の保健事業・高齢福祉担当へ提出してください。・申請は本人や家族のほか、あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)や え... 詳細表示
65歳以上の方の介護保険料には、5種類の減免制度があります。 ■生活困窮者減免世帯の年間収入が少なく生活が困窮しており、保険料の納付が困難である方で、要件すべてに該当する方 ■所得激減減免世帯の主たる生計維持者の失業や事業の休廃止等により、世帯の所得が激減した方で、要件すべてに該当する方 ■災害減免風水害・火災等により住宅・家財に著しい被害を受けた方で、要件すべてに該当する方 ■法第63条適... 詳細表示
介護保険料の納付書の納期限が過ぎてしまいました。まだ使えますか。
納期限が過ぎていても、「納付書」と「督促状」はそのままお使いいただけます。 お近くの金融機関、コンビニエンスストア、各区役所・支所の介護医療係(北神区役所は除く)、スマホアプリにてお支払いください。 延滞金がかかるときは、後日「延滞金納付書」をお送りします。 ※延滞金がかかるかどうかは、お支払日や介護保険料の金額により異なります。 なお、納付の確認には日数がかかるため、納期限を過ぎて... 詳細表示
介護保険料が特別徴収(年金からの引き去り)されなくなったのはなぜですか。
介護保険料は、原則、特別徴収(年金からの引き去り)でお支払いいただきますが、下記のいずれかに該当するときは特別徴収が停止します。 ※特別徴収の停止には、下記の事象が発生してから約2~3ヶ月かかります。 ・神戸市の被保険者ではなくなったとき(神戸市外に転出された・お亡くなりになられた場合など)・年金が支給されなくなったとき・年金担保融資を受けたとき・年度の途中で、介護保険料が減額されたとき・前... 詳細表示
介護保険にかかる書類は、原則、住民票の住所にお送りします。なお、被保険者が施設に入所(または病院に入院)された場合や、認知症等により書類管理が困難になった場合など、やむを得ない事情があるときは、申請により別の住所へ送付先を変更できます。 ■送付先登録できない住所・本人が入所している施設や、介護保険サービスを利用している事業所の職員宛て・本人が入所していない施設・個人宅ではない、企業・営業所な... 詳細表示
介護保険料の特別徴収(年金からの引き去り)は、いつから始まるのですか。
介護保険料の特別徴収(年金からの引き去り)は、原則として、年額18万円以上の老齢・退職・障害・遺族年金を受給している方が対象です。 複数の年金を受給されている方は、そのうち優先順位の高い1つの年金が特別徴収の対象です。※年額が18万円以上でも、年金担保融資を受けられている方は特別徴収されません。 特別徴収を始めるときは、誤って違う方の年金から引き去りをしてしまわないように、神戸市・日本年金機... 詳細表示
下記のいずれかに該当される方は、介護保険料を「納付書」または口座振替で納めていただきます。 納付方法を納付書払いから口座振替に変えるときは、手続きが必要です。 ・65歳に到達された方 ・新たに神戸市に転入された方 ・年金の収入額が年額18万円未満の方、など ※65歳に到達された方・神戸市外から転入された方のうち、年金の収入額が年額18万円以上の方は、半年~1年程度、普通徴収(納付書... 詳細表示
99件中 71 - 80 件を表示