• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 介護保険 』 内のFAQ

99件中 81 - 90 件を表示

9 / 10ページ
  • 介護保険料を算定するとき、扶養控除や基礎控除等は反映されますか。

    介護保険料は、合計所得金額(収入金額から必要経費を控除した所得金額の合計額)を基に計算しますが、この金額は「基礎控除」「配偶者控除」「扶養控除」「社会保険料控除」「医療費控除」などの所得控除前の金額です。 市民税等は所得控除(基礎控除、配偶者控除、扶養控除、医療費控除、社会保険料控除等)を差し引いた後の金額で計算しますが、介護保険料を計算するときは所得控除を差し引きません。 <問合せ... 詳細表示

    • No:1894
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/07/14 14:41
  • 介護保険料の過誤納金還付兼充当通知書が届きました。どうすればいいですか。

    死亡や市外転出、二重払いなどの理由で、ご本人またはご相続人に対してお返しする介護保険料があるときは、「過誤納金還付兼充当通知書」をお送りします。 還付金は原則、ご指定いただいた口座への振り込みでお返しします。 ■「介護保険料 過誤納還付金口座振込依頼書」または「介護保険料 過誤納還付金の受領にかかる確約書兼口座振込依頼書」が同封されている場合 必要事項を記入のうえ、必要書類を添付して、... 詳細表示

    • No:1907
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2025/04/23 10:44
  • 高齢者支援、介護保険等についての相談窓口を教えてください。

    ■保険料や保険証、減免制度について お住まいの区役所・北須磨支所介護医療係・北神区役所市民課窓口係へ ■高齢者についてのさまざまな相談 あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター) ※お住まいによって管轄するセンターがきまっています。クリックしてリンク先を参照してください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/car... 詳細表示

    • No:539
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/07/02 14:27
  • 引っ越しに伴って必要な介護保険の届出はなんですか。

    ■神戸市外への転出転出の届出をされる際、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係に「介護保険被保険者証」等をお返しください。介護医療係では介護保険料の精算や、必要に応じて介護保険の給付制度についてご説明します。 また、神戸市で要介護・要支援認定を受けており、転出先の市町村でも介護保険サービスを使う場合など、認定の継続が必要な方には「受給資格証明書(※1)」を交付します。交付された「受給資格証明... 詳細表示

    • No:563
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:45
  • 介護保険サービスを利用するときに限度はありますか。

    介護保険では、要介護度等(「事業対象者」「要支援1・2」「要介護1~5」)に応じて、1ヶ月あたりのサービスの利用上限額が設けられています。 上限を超えてサービスを利用された場合、超えた分は全額利用者負担となります。 ■要介護度に応じた利用上限額 「事業対象者」・「要支援1」…  5,032単位 「要支援2」…………………… 10,531単位 「要介護1」…………………… 16,76... 詳細表示

    • No:559
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2025/05/13 18:37
  • 介護保険料の納付書はどのように送られてくるのですか。

    介護保険料を「納付書」で納付される場合、年間の保険料を10回(6月~翌年3月)に分けてお支払いいただきます。 「納付書」は、下記のスケジュールでお送りします。・6月中旬頃:6月~9月分(4枚)・10月中旬頃:10月~12月分(3枚)・1月中旬頃:1月~3月分(3枚) ※市外転出入された方や、年度途中に納付方法が特別徴収(年金からの引き去り)や口座振替になる方は、お送りするスケジュールや枚数が... 詳細表示

    • No:1906
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:27
  • 介護保険の負担限度額認定証とはなんですか。

    介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)に入所中(ショートステイ含む)の方の食費・居住費(滞在費)は、原則、ご本人の自己負担です。なお、一定の要件を満たす場合、申請により「介護保険 負担限度額認定証」の交付を受け、食費・居住費(滞在費)の負担軽減を受けることができます。 ※デイサービスや有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・ケアハウス・グループホーム・(看護)小... 詳細表示

    • No:1923
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
  • 市県民税が課税の世帯でも、負担限度額認定は受けられますか。

    介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院)に入所中(ショートステイ含む)の方の食費・居住費(滞在費)は、原則、ご本人の自己負担です。なお、一定の要件を満たす場合、申請により「介護保険 負担限度額認定証」の交付を受け、食費・居住費(滞在費)の負担軽減を受けることができます。 この制度は原則、生活保護を受給されている方または、世帯全員(本人を含む)および配偶者が非課税かつ、... 詳細表示

    • No:1925
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
  • 介護保険料を滞納したらどうなりますか。

    特別な事情もなく介護保険料を滞納された場合、介護保険サービスは受けられますが、滞納の期間により、次のようなペナルティを受けます。また、滞納が続くと、財産の差し押さえなどの滞納処分を受けることがあります。 なお、著しく収入が少ない方や、退職や失業により所得が大幅に減少したなどの事情により介護保険料が納められない方には、減免制度があります。お住まいの区の区役所・支所の介護医療係までご相談ください... 詳細表示

    • No:546
    • 公開日時:2024/10/31 13:24
    • 更新日時:2024/11/06 15:11
  • 65歳になった日から介護保険サービスを使いたいです。事前に要介護認定の申請はできますか。

    要介護認定の申請をしてから実際に認定が通知されるまでは30日程度かかりますが、65歳に到達された日から介護保険サービスを利用されたい場合、事前に要介護認定の申請ができます。 申請は、64歳9ヶ月(65歳の誕生日の3ヶ月前)からできます。申請には「介護保険被保険者証」の添付が必要です。 ■すでに「介護保険被保険者証」がお手元にある場合ご自身で申請される方は「神戸市介護保険課認定事務センター」に... 詳細表示

    • No:1890
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 13:16

99件中 81 - 90 件を表示

カテゴリ一覧