• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 介護保険 』 内のFAQ

99件中 81 - 90 件を表示

9 / 10ページ
  • 認定申請書はどこで入手できますか?

    神戸市内のあんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)、えがおの窓口(居宅介護支援事業所)、各区役所・支所保健事業・高齢福祉担当にて配付しています。市民の方ご自身で申請される場合は、ご希望があれば「神戸市介護保険課認定事務センター」から郵送します。なお、認定申請は、あんしんすこやかセンターやえがおの窓口に代行手続きを依頼することができます(無料)。神戸市では、あんしんすこやかセンターやえ... 詳細表示

    • No:2106
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 交通事故にあったとき、介護保険でサービスは受けられますか。

    第三者が起こした行為(交通事故等)が原因で要介護状態になった場合や、要介護度が重度化し、被害者(被保険者)が介護保険給付を受けることになった場合は、加害者がその費用を負担するのが原則です。 そのため、第三者行為が原因で介護保険給付を受けることになったとき、被害者(被保険者)は神戸市に対して、必要書類を提出する必要があります。 必要書類は、すみやかにご提出をお願いいたします。神戸市へ提出された... 詳細表示

    • No:1929
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
  • 介護保険料の納入通知書に、来年度の保険料額も載っているのはなぜですか。

    特別徴収(年金からの引き去り)では、年間の介護保険料を6回(4・6・8・10・12・2月)に分けてお支払いいただきます。 65歳以上の方の介護保険料の金額が決定するのは6月中旬頃ですが、金額決定後に支給される年金のみから介護保険料を引き去りすると、年額を4回に分けることになり、1回あたりの引き去り額が大きくなってしまいます。 これを防ぎ、年間の引き去り額を平準化するため、4・6・8月の年金か... 詳細表示

    • No:1887
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:49
  • 認定申請書の同意欄は何についてのものですか?

    下記に関する同意になります。円滑に手続きを進めるため、ご協力をお願いします。 ・介護サービス計画を作成する事業者や主治医意見書を記載した医師に対し、今回の要介護・要支援認定の結果に係る資料等を提供すること・更新申請の場合のみ、認定結果が申請日から30日を超えるときであっても、現在の認定の有効期間内であれば、「認定延期通知書」の送付を省略すること ※現在の認定の有効期間を超える場合は、これまで... 詳細表示

    • No:2107
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 介護保険料をまとめて支払ったとき、割引制度はありますか。

    介護保険料には、お支払い方法・回数などによる割引制度はありません。<問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html 詳細表示

    • No:1898
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 15:18
  • 介護保険被保険者証に記載されている氏名(本名・通称名)を変更できますか。

    お住まいの区の区役所・支所の市民課に対して、本名・通称名の届出をされている外国人の方には、「介護保険被保険者証」に下記の氏名を記載します。 ・市民課で、送付氏名として「本名」を希望されている場合:「本名」を記載・市民課で、送付氏名として「通称名」を希望されている場合:「通称名」を記載・市民課で、送付氏名の希望を指定していない場合:「通称名」を記載 現在記載されている氏名を「本名」から「通称名... 詳細表示

    • No:1878
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:40
  • 転入に際して神戸市以外の認定を継続するにはどうしたらいいですか?

    他市町村で認定を受けている方が神戸市に転入する場合、住民異動日の翌日から14日以内に、元の市町村で発行される「受給資格証明書」を添付して申請することにより、元の市町村での要介護度を継続することができます。なお、この転入者継続による本市での認定有効期間は、原則として転入時から6ヶ月です。これに間に合わない場合は、新規申請を行うことになり、認定の空白期間が生じるため、被保険者にとって不利益になり... 詳細表示

    • No:2112
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 要介護認定の結果が出ていなくても、介護保険の住宅改修は申請できますか。

    住宅改修費の支給は、要介護(支援)の認定を受けている方が対象ですが、事前申請を行う時点で要介護認定の結果が判明しておらず、かつ住宅改修を急ぐ理由がある場合には事前申請をすることができます。 要介護認定結果が「非該当」となった場合は、承認通知書が交付されていても住宅改修費は支給されません。この取り扱いは、どうしても工事を急ぐ必要がある際の例外的な場合に限ります。 ■事前申請時の留意点・事前申請... 詳細表示

    • No:1931
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
  • 介護保険料が年金から引き去りされていますが、金額が今までとだいぶ違います。なぜですか。

    特別徴収(年金からの引き去り)では、年間の介護保険料を6回(4・6・8・10・12・2月)に分けてお支払いいただきます。 65歳以上の方の介護保険料の金額が決定するのは6月中旬頃ですが、金額決定後に支給される年金のみから介護保険料を引き去りすると、年額を4回に分けることになり、1回あたりの引き去り額が大きくなってしまいます。 これを防ぎ、年間の引き去り額を平準化するため、4・6・8月の年金か... 詳細表示

    • No:1888
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:50
  • 外国人も介護保険の被保険者になるのですか。(65歳以上の方)

    外国人の方でも神戸市内に住民票がある方は、介護保険の被保険者となります。 なお、在留資格が下記のいずれかの方は、被保険者にはなりません。該当する方は、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係にご連絡ください。 ・在留資格が「特定活動」で、医療または長期観光・保養のための滞在の場合・在留資格が「公用」で、3ヶ月を超えない在留期間の場合・在留資格が「外交」の外国人、または、合衆国軍隊の構成員・軍属... 詳細表示

    • No:1876
    • 公開日時:2024/10/31 13:31
    • 更新日時:2024/11/13 11:37

99件中 81 - 90 件を表示

カテゴリ一覧