総合事業のサービス(ホームヘルプサービス・デイサービス)を利用したい場合、どうすればいいのか。
お住まいの地域のあんしんすこやかセンターにご相談ください。 【関連リンク】あんしんすこやかセンターhttps://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/carenet/ansuko-center/index.html 詳細表示
生活支援訪問サービス従事者養成研修の日時・会場・費用等が知りたい。
神戸市ホームページに掲載していますのでご確認ください。 <関連リンク> 「神戸市生活支援訪問サービス従事者養成研修受講生募集」https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/sougouzigyou/yosueikensyu.html 詳細表示
一般介護予防事業は、訪問型・通所型サービスや予防給付サービスとの併用は可能か。
フレイル予防支援事業を除く一般介護予防事業は全てのサービスとの併用が可能です。フレイル予防支援事業は通所型サービスを利用中の方は対象外です。 <関連リンク> 介護予防・日常生活支援総合事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annaitsuchi/kaigoservice/sougouzigyou/index.html 詳細表示
今、持っている負担割合証の期限が7月31日までですが、新しい負担割合証はいつ届きますか。
毎年7月中旬頃に、有効期限が8月1日から翌年7月31日までのものを、要介護・要支援認定を受けている方および事業対象者の方全員に発送しています。 <問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/support/insurance/information.html 【関連リンク... 詳細表示
介護保険サービスの利用料をいったん全額自己負担したとき、どんな手続きが必要ですか。
利用された介護保険サービスにかかる費用を全額自己負担された場合、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係に対し、償還払いの申請が必要です。 償還払いとは、介護保険サービスを利用された被保険者にサービス費用をいったん全額自己負担していただき、後日申請により、神戸市から保険給付額である9割分(一定以上の所得者は8割または7割分)の払い戻しを受ける制度です。 ※居宅介護(予防)サービス計画費は自己負... 詳細表示
(介護保険)要支援認定を受けていても、基本チェックリストを受けないと、総合事業のサービスを利用できないのですか
総合事業の訪問型・通所型サービスを利用できるのは、要支援1・2の方、基本チェックリストにより事業対象者と判定された方です。したがって、要支援1・2の方は訪問型・通所型サービスを利用するために基本チェックリストを受けていただく必要はありません。 <関連リンク> 介護予防・日常生活支援総合事業 https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/business/annai... 詳細表示
神戸市外に転出したのに、まだ介護保険料が年金から引き去りされています。なぜですか。
特別徴収(年金からの引き去り)で介護保険料をお支払いいただいていた65歳以上の方が神戸市外に転出されたとき、神戸市では特別徴収を停止する手続きをします。 なお、日本年金機構等との手続きの都合上、停止までに2~3ヶ月のお時間がかかるため、神戸市外に転出された後も特別徴収されることがあります。 神戸市にお支払いいただく介護保険料は転出月の前月分までですので、お返しする介護保険料があるときは、後日... 詳細表示
介護保険の被保険者証が届きました。これはなんですか。(65歳になられる方)
65歳になると、介護保険の第1号被保険者となり、原則、全員に対して「介護保険被保険者証」を65歳の誕生月の前月中にお送りします。 「介護保険被保険者証」は、将来介護保険サービスを利用される際に必要ですので、それまで大切に保管してください。 <問合せ先>各区役所・支所 介護医療係(北神区役所は市民課窓口係)https://www.city.kobe.lg.jp/a52670/kurashi/s... 詳細表示
神戸市外から転入してきましたが、介護保険料の金額がだいぶ違います。なぜですか。
市外転入後に届いた「介護保険料のお知らせ(納入通知書)」をご確認のうえ、該当する方の説明をご覧ください。 ■納入通知書の「4.保険料段階の決定根拠」の欄に「照会中」と書かれている場合神戸市外から転入されてきた方には、通常、転入月の翌月(翌月が4・5月の場合は6月)に「納入通知書」と「納付書」をお送りします。転入に伴い、神戸市から転入前の市町村にご本人・世帯員の所得情報の照会をしておりますが、... 詳細表示
外国人も介護保険の被保険者になるのですか。(65歳以上の方)
外国人の方でも神戸市内に住民票がある方は、介護保険の被保険者となります。 なお、在留資格が下記のいずれかの方は、被保険者にはなりません。該当する方は、お住まいの区の区役所・支所の介護医療係にご連絡ください。 ・在留資格が「特定活動」で、医療または長期観光・保養のための滞在の場合・在留資格が「公用」で、3ヶ月を超えない在留期間の場合・在留資格が「外交」の外国人、または、合衆国軍隊の構成員・軍属... 詳細表示
99件中 1 - 10 件を表示