• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 消費生活 』 内のFAQ

4件中 1 - 4 件を表示

1 / 1ページ
  • クーリング・オフ制度とはどのような制度ですか?

    クーリング・オフは、契約の申込みや契約の締結をした場合でも、一定の期間であれば無条件で契約の申込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度です。 ■クーリング・オフができる主な取引と期間 取引形態 適用対象 期間 訪問販売 事業者の店舗や営業所等以外の場所(自宅や喫茶店等。街頭で誘われて案内された場合や、販売目的を告げずに呼び出された場合は店舗も該当)での、原則すべての商品・サービ... 詳細表示

    • No:624
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 17:30
  • 消費生活センターに電話をしてもつながらないのですが、どうすればよいですか?

    休日明けの日(月曜日や祝日の翌日)や午前中は電話が特に込み合う場合がありますので、申し訳ありませんが、少し時間をおいてから、もう一度お電話いただきますようお願いします。なお、消費生活センターのホームページでも、最近の被害事例についてのアドバイス等、消費生活に関するさまざまな情報提供をしておりますので、参考URLをご活用ください。【関連リンク】消費生活相談事例https://www.city.... 詳細表示

    • No:623
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 17:26
  • 計量検査係について教えてください。

    適正な計量の実施を図るため,計量法の定めにより、市内の商店や事業所で使用される「はかり」の定期的な検査を実施しています。本市が実施する特定計量器定期検査は、計量法に基づく指定定期検査機関である(一社)神戸市計量士会が実施しています。手数料については,「はかり」の種類ごとに条例で定められていますのでお問い合わせ下さい。・消費者保護観点から商取引における適正な計量を実施するため、商品量目の検査を... 詳細表示

    • No:1227
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/11 10:30
  • スーパーマーケット等のはかりは、正確ですか?

    はい、正確に保たれています。スーパーマーケット等にて、お肉やお魚等の量り売り商品に使われている「はかり」は、行政による2年に1回の「定期検査」を受けなければならないと計量法で定められているためです。神戸市は、指定定期検査機関として(一社)神戸市計量士会に定期検査業務を委託しており、随時市内スーパー等を巡回検査しております。もし商品の内容量に関する疑問・ご不明な点等ございましたら、下記までご相... 詳細表示

    • No:625
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/06 17:30

4件中 1 - 4 件を表示

カテゴリ一覧