飼っている犬猫が行方不明になった場合は、どうすれば良いですか。
動物管理センターにご連絡ください。 また、警察に保護されることもあるので、最寄りの警察署にも届け出ましょう。 行方不明になっていた犬猫が動物管理センターに収容されていた場合、飼い主への返還手続きが必要になります。 なお、所有者が分からない犬猫は、保管期間(犬:平日5日間、猫:平日3日間)終了後、所有者からの申し出がなければ、新しい飼い主に譲渡するなどされる場合があります。 ・返還に要する費... 詳細表示
下記のとおりの流れとなります。詳細は下記リンクを確認してください。 1.狩猟免許を取得してください。 (1)試験に関しては兵庫県のHPをご覧ください。※下記リンク参照 (2)罠猟免許は必ず取得してください ※銃砲所持許可を取得される場合、最寄りの警察署へ手続きについてご相談ください。 2.狩猟者登録をしてください。 (1)農業者の方以外 有害鳥獣捕獲班のある神戸市内猟友会各... 詳細表示
神戸市では、農作物被害や、住居侵入・糞害等の生活環境被害が広範囲に渡って発生しているイノシシ、ニホンジカ、アライグマ、ハクビシンについて重点的に捕獲を行っています。 これらを目撃されたり、被害にあわれた場合は鳥獣相談ダイヤルまでご相談ください。情報を集積し、市の捕獲対策に活用させていただきます。アライグマ・ハクビシンについては、ご自身の敷地で捕獲を希望される場合、市の委託業者による捕獲檻の... 詳細表示
生後91日以上の犬の飼い主は、犬の所在地の市町村に登録をすること、また、毎年1回、4月から6月の間に、狂犬病予防注射を受けさせ、「注射済票」の交付を受けることが義務付けられています。 ■犬の登録 犬の生涯に1回です。登録の手続きを行うと「鑑札」が交付されます(交付手数料3,000円)。ので、必ず犬の首輪などにつけてください。 手続きの詳細は「犬の登録(鑑札交付)の手続き」でご確認くださ... 詳細表示
迷子の犬猫を見つけた場合、野犬が徘徊している場合はどうすれば良いですか?
■迷子の犬猫を保護した場合 動物管理センターにご連絡ください。 また、最寄りの警察署にも届け出をお願いします。 ■公共の場所に負傷した犬猫を見つけた場合 発見した場所を管轄する衛生監視事務所にご連絡ください。 なお、野良猫の子猫が放置されている場合、親猫が近くにいることがありますので、しばらく様子をみるようにしてください。 衰弱が激しい等の場合は、市で保護し応急処置を行いますが、容体によって... 詳細表示
自宅以外(敷地外)に蜂(ハチ)の巣があるのですが、刺されないようにするにはどうしたらいいですか?
一般に巣を離れ単独で行動しているハチは、手で振り払ったり、刺激したりしなければ、ハチから襲ってくることはありません。慌てず、騒がず、遠くへ飛び去って行くのを待つか、静かに離れるようにしましょう。 ハチは夏から秋(特に7月から9月)にかけて活動が活発になりますので、下記の点にご注意ください。 ・巣を見つけたら、近づかないようにしましょう・巣に石を投げつけたり、棒で突いたりしてはいけません・... 詳細表示
野生鳥獣が病気やケガで弱っているのを見つけたとしても、そのまま見守るようにして下さい。野生鳥獣は自然のままにしておくというのが原則です。どうしても救護が必要な場合は、下記の問合せ先にご連絡ください。 兵庫県が指定している傷病野生鳥獣救護病院をご案内できる場合があります。この場合、依頼者様が病院まで搬送していただくことになります。なお、傷病野生鳥獣救護病院の制度は、野生の鳥類と哺乳類(イノシシ... 詳細表示
■街中で野生動物に出会っても、急激な行動は避け刺激せずにゆっくりと遠ざかるようにしてください。また、被害を防止するためにも、野生動物に対する餌やりを行わないようにしましょう。 ■神戸市では、イノシシやニホンジカ、アライグマ、ハクビシンなどによる被害等の通報や相談を受け付けるコールセンター「鳥獣相談ダイヤル」を開設しております。 ・市役所、区役所の開庁時間外や休日も相談ができます。 ... 詳細表示
鳥の巣の撤去については、巣の中に卵やヒナがいない場合は、撤去してもかまいません。 巣に卵やヒナがいる場合で、糞害等の被害のため撤去されたい場合は、市の有害鳥獣捕獲許可が必要です。 鳥の種類にもよりますが、専門業者の団体をご紹介できる場合がありますので、ご希望の場合は下の問合せ先にご相談ください。 <問合せ先> 「神戸市鳥獣相談ダイヤル」 電話:078-333-4408(午前8時00分... 詳細表示
飼い主は、直ちに、住所地を所管する衛生監視事務所に届け出てください。相手を咬んでしまったときは、狂犬病予防注射の有無に関わらず、動物病院で狂犬病鑑定を受けてください。※リードにつないでいても、事故が発生しています。十分注意しましょう。<問合せ先>・各衛生監視事務所 【関連リンク】犬の飼い方・マナーhttps://www.city.kobe.lg.jp/a84140/kenko/health... 詳細表示
30件中 11 - 20 件を表示