• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 動物・外来生物 』 内のFAQ

30件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • セアカゴケグモを見つけたらどうしたらいいですか。

    セアカゴケグモは、もともとはオーストラリアを原産地とする毒グモですが、国内でも関東以南に広く定着がみられており、神戸市でもほとんどの区で生息が確認されています。攻撃性のないおとなしいクモで、牙も短いため、素手で捕まえようとしたり、うっかり触ってしまわない限り、咬まれることはありません。セアカゴケグモを見つけても、決して素手で触らないでください。庭においてあるスリッパを履く場合や、植木鉢を動か... 詳細表示

    • No:1423
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 16:25
  • 犬を飼ったのですがどのような手続きが必要ですか?

    生後91日以上の犬の飼い主は、犬の所在地の市町村に登録をすること、また、毎年1回、4月から6月の間に、狂犬病予防注射を受けさせ、「注射済票」の交付を受けることが義務付けられています。 ■犬の登録 犬の生涯に1回です。登録の手続きを行うと「鑑札」が交付されます(交付手数料3,000円)。ので、必ず犬の首輪などにつけてください。 手続きの詳細は「犬の登録(鑑札交付)の手続き」でご確認くださ... 詳細表示

    • No:626
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/04/10 17:16
  • 野生動物による被害があります。市で捕獲してもらえますか?

    神戸市では、農作物被害や、住居侵入・糞害等の生活環境被害が広範囲に渡って発生しているイノシシ、ニホンジカ、アライグマ、ハクビシンについて重点的に捕獲を行っています。 これらを目撃されたり、被害にあわれた場合は鳥獣相談ダイヤルまでご相談ください。情報を集積し、市の捕獲対策に活用させていただきます。アライグマ・ハクビシンについては、ご自身の敷地で捕獲を希望される場合、市の委託業者による捕獲檻の... 詳細表示

    • No:6711
    • 公開日時:2025/02/06 10:55
    • 更新日時:2025/06/09 18:46
  • 犬が人にケガをさせてしまったときは、どうすればよいですか?

    飼い主は、直ちに、住所地を所管する衛生監視事務所に届け出てください。相手を咬んでしまったときは、狂犬病予防注射の有無に関わらず、動物病院で狂犬病鑑定を受けてください。※リードにつないでいても、事故が発生しています。十分注意しましょう。<問合せ先>・各衛生監視事務所 【関連リンク】犬の飼い方・マナーhttps://www.city.kobe.lg.jp/a84140/kenko/health... 詳細表示

    • No:1733
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:32
  • カラス・ハトが集まってきて困っています。

    神戸市ではカラス・ハトの捕獲等は行っておりませんので、予めご了承ください。カラス・ハトが集まってくる場所は生ごみなどの餌環境が原因となっている場合が多いです。 対策として ①生ごみを放置せず片づけること ②ゴミ出しマナーを守ること ③ゴミステーションを荒らされないようネットを張る ④カラス・ハトがとまりそうな場所(ベランダの手すり等)に、てぐすを張って、侵入を防ぐ ⑤ハトは糞があ... 詳細表示

    • No:6707
    • 公開日時:2025/02/06 10:55
    • 更新日時:2025/06/24 20:30
  • 自宅(敷地内)に蜂(ハチ)の巣ができたのですが、刺されないようにするにはどうしたらいいですか?

    一般に巣を離れ単独で行動しているハチは、手で振り払ったり、刺激したりしなければ、ハチから襲ってくることはありません。慌てず、騒がず、遠くへ飛び去って行くのを待つか、静かに離れるようにしましょう。 ハチは夏から秋(特に7月から9月)にかけて活動が活発になりますので、下記の点にご注意ください。 ・巣を見つけたら、近づかないようにしましょう・巣に石を投げつけたり、棒で突いたりしてはいけません・... 詳細表示

    • No:3932
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • 更新日時:2025/06/24 19:12
  • 自宅以外(敷地外)に蜂(ハチ)の巣があるのですが、刺されないようにするにはどうしたらいいですか?

    一般に巣を離れ単独で行動しているハチは、手で振り払ったり、刺激したりしなければ、ハチから襲ってくることはありません。慌てず、騒がず、遠くへ飛び去って行くのを待つか、静かに離れるようにしましょう。 ハチは夏から秋(特に7月から9月)にかけて活動が活発になりますので、下記の点にご注意ください。 ・巣を見つけたら、近づかないようにしましょう・巣に石を投げつけたり、棒で突いたりしてはいけません・... 詳細表示

    • No:3931
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
    • 更新日時:2025/06/24 19:11
  • 空き家・空き地にアライグマ・ハクビシンが住み着いて困っています。

    神戸市ではアライグマ又はハクビシンの被害に遭われた方に対して、ご自身の敷地で捕獲を希望する場合について、市の委託業者による捕獲檻の設置(又は捕獲檻の貸し出し)を無償で行っております。(檻に仕掛ける餌は依頼者負担となります。) ただし、捕獲の実施はご自身の所有・管理する敷地内に限ります。他の方が所有・管理している空き家、空き地の場合、その場所の所有者、管理者より連絡していただくようお願いいた... 詳細表示

    • No:6710
    • 公開日時:2025/02/06 10:55
    • 更新日時:2025/06/09 18:46
  • 地域猫活動について教えてください

    地域猫活動とは、地域の理解のもとで、地域の有志(ボランティア)たちが、今いる猫にこれ以上増えないよう不妊去勢手術を行いながら、地域の迷惑にならないようエサやりやふん尿掃除をルールを決めて行うことで、猫によるトラブルを減らしていく活動です。神戸市では、責任をもって活動されている団体の登録を行っています。登録団体には腕章やビブスをお渡しします。登録には条件がありますので、詳しくは、衛生監視事務所... 詳細表示

    • No:1735
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:36
  • 神戸市狩猟免許等新規取得補助制度の流れを教えてください。

    下記のとおりの流れとなります。詳細は下記リンクを確認してください。 1.狩猟免許を取得してください。 (1)試験に関しては兵庫県のHPをご覧ください。※下記リンク参照 (2)罠猟免許は必ず取得してください ※銃砲所持許可を取得される場合、最寄りの警察署へ手続きについてご相談ください。 2.狩猟者登録をしてください。 (1)農業者の方以外 有害鳥獣捕獲班のある神戸市内猟友会各... 詳細表示

    • No:6712
    • 公開日時:2025/02/06 10:55

30件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧