• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 動物・外来生物 』 内のFAQ

30件中 21 - 30 件を表示

3 / 3ページ
  • カラス・ハトが集まってきて困っています。

    神戸市ではカラス・ハトの捕獲等は行っておりませんので、予めご了承ください。カラス・ハトが集まってくる場所は生ごみなどの餌環境が原因となっている場合が多いです。 対策として ①生ごみを放置せず片づけること ②ゴミ出しマナーを守ること ③ゴミステーションを荒らされないようネットを張る ④カラス・ハトがとまりそうな場所(ベランダの手すり等)に、てぐすを張って、侵入を防ぐ ⑤ハトは糞があ... 詳細表示

    • No:6707
    • 公開日時:2025/02/06 10:55
  • 特定動物をペットとして飼うことはできますか?

    2020年6月より「愛玩目的(ペット)」で特定動物※を飼育することができなくなりました。また、特定動物の交雑種も同様に、愛玩目的で飼育することができません。 ※特定動物…毒ヘビ、ワニ、ライオンなど危険な動物。特定動物の種類については、環境省のホームページをご確認ください。 ただし、2020年5月31日までに許可を受けた施設で飼育している特定動物及び特定動物の交雑種については2020年6月以降... 詳細表示

    • No:632
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:32
  • 神戸市狩猟免許等新規取得補助制度の流れを教えてください。

    下記のとおりの流れとなります。詳細は下記リンクを確認してください。 1.狩猟免許を取得してください。 (1)試験に関しては兵庫県のHPをご覧ください。※下記リンク参照 (2)罠猟免許は必ず取得してください ※銃砲所持許可を取得される場合、最寄りの警察署へ手続きについてご相談ください。 2.狩猟者登録をしてください。 (1)農業者の方以外 有害鳥獣捕獲班のある神戸市内猟友会各... 詳細表示

    • No:6712
    • 公開日時:2025/02/06 10:55
  • 蜂(ハチ)の巣ができたのですが、駆除はどこに依頼すればいいですか?

    蜂の巣(ハチの巣)については、その場所の所有者・管理者が対処すべきものとなります。 神戸市では所有者がある場所のハチの巣の駆除は行いません。 (1)ハチの巣が自宅にできている場合 ご自身で駆除するか、有料(自己負担)で駆除業者へご依頼ください。 【ハチの巣の駆除を事業者に依頼したい場合】 一般社団法人兵庫県ペストコントロール協会にて、事業者の紹介をしています。 こちらは業界の団体です。 ... 詳細表示

    • No:639
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:41
  • 自宅以外(敷地外)に蜂(ハチ)の巣があるのですが、刺されないようにするにはどうしたらいいですか?

    一般に巣を離れ単独で行動しているハチは、手で振り払ったり、刺激したりしなければ、ハチから襲ってくることはありません。慌てず、騒がず、遠くへ飛び去って行くのを待つか、静かに離れるようにしましょう。ハチは夏から秋(特に7月から9月)にかけて活動が活発になりますので、下記の点にご注意ください。・巣を見つけたら、近づかないようにしましょう・巣に石を投げつけたり、棒で突いたりしてはいけません・巣のある... 詳細表示

    • No:3931
    • 公開日時:2024/10/31 16:36
  • 人と猫との共生に関するガイドラインについて教えてください。

    人と猫が共生する社会を実現するためには、猫との付き合い方をどのようにすればいいのか、それぞれの立場の人たちは何をすべきなのかをまとめたものです。2019年3月に「神戸市人と猫との共生推進協議会」が神戸市と協力して策定しました。 <ガイドラインの概要>猫によるトラブルと猫の殺処分をなくすためには「飼い猫・野良猫に関わらず、すべての猫が適正に管理されていることが必要です。このため、ガイドライ... 詳細表示

    • No:2166
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 地域で犬猫のマナー啓発を行いたい場合はどうしたらいいですか?

    犬猫の飼育マナー啓発を行う地域コミュニティに、ノボリや腕章の貸与や、啓発リーフレット・ティッシュ等の提供を行っています。管轄の衛生監視事務所までお問い合わせください。<問合せ先>・各衛生監視事務所【関連リンク】犬猫飼育マナー啓発活動支援事業https://www.city.kobe.lg.jp/a84140/kenko/health/hygiene/animal/manner-keihats... 詳細表示

    • No:2163
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 人と猫との共生に関する条例について教えてください

    神戸市人と猫との共生に関する条例は、人と猫が共生できるまちづくりの観点から、野良猫の繁殖制限や譲渡の推進に関する施策を定めるもので、2017年4月に施行されました。猫の飼い主の責務が明確化されるとともに、猫の販売・譲渡しを行う動物取扱業者の役割、市民・事業者が周辺の生活環境に悪影響を及ぼすことのないよう猫を適正に取扱うことなどが規定されています。また、人と猫が共生する社会の実現を図るための推... 詳細表示

    • No:1736
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:37
  • 蚊の発生はどうしたら防止できますか?

    5から9月ごろに活動するやぶ蚊は、水たまりがあれば産卵し、2週間で成虫になります。各家庭には、雨水マスや植木鉢の受け皿など、蚊が発生しやすい場所が数多くありますので、これらの発生源を改善しましょう。また、茂った枝葉は蚊のすみかになりますので、こまめに切りましょう。殺虫剤を頼りにしがちですが、環境への影響を考え、適正な濃度で必要最小限の量を散布してください。<問合せ先>・衛生監視事務所(生活衛... 詳細表示

    • No:638
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:39
  • 自宅(敷地内)に蜂(ハチ)の巣ができたのですが、刺されないようにするにはどうしたらいいですか?

    一般に巣を離れ単独で行動しているハチは、手で振り払ったり、刺激したりしなければ、ハチから襲ってくることはありません。慌てず、騒がず、遠くへ飛び去って行くのを待つか、静かに離れるようにしましょう。ハチは夏から秋(特に7月から9月)にかけて活動が活発になりますので、下記の点にご注意ください。・巣を見つけたら、近づかないようにしましょう・巣に石を投げつけたり、棒で突いたりしてはいけません・巣のある... 詳細表示

    • No:3932
    • 公開日時:2024/10/31 16:36

30件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧