• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 動物・外来生物 』 内のFAQ

30件中 21 - 30 件を表示

3 / 3ページ
  • 犬・猫を飼えなくなった時はどのようにすれば良いですか?

    動物は一度飼い始めたら、最期まで飼育するのが飼い主の義務です。 家庭の事情などで飼えなくなった場合、まずは、もう一度飼育を続ける方法を考えてください。 次に新しい飼い主を探す努力をしてください。市の譲渡制度【犬猫飼育者募集掲示板】もご活用ください。  ※やむを得ず飼えなくなった犬猫の情報を市ホームページ等に掲載して新しい飼い主を探す制度です。  ※詳しくは、動物管理センターにお問い合わせくだ... 詳細表示

    • No:631
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:29
  • 犬猫を譲渡してほしいのですがどうすればよいですか?

    ■わんにゃん譲渡会市で引き取ったり保護収容した犬猫のうち、譲渡に適した犬猫を譲渡する制度です。譲渡犬の飼育を希望する人は事前登録・審査があり、講習会を受講する必要があります。申請書は市ホームページからダウンロードすることができます。詳しくは動物管理センターにお問合せください。■犬猫飼育者募集掲示板やむを得ない事情で飼えなくなった犬猫の飼い主の方と、新しく犬猫を飼いたい方の情報交換の場を提供す... 詳細表示

    • No:630
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:27
  • 蚊の発生はどうしたら防止できますか?

    5から9月ごろに活動するやぶ蚊は、水たまりがあれば産卵し、2週間で成虫になります。各家庭には、雨水マスや植木鉢の受け皿など、蚊が発生しやすい場所が数多くありますので、これらの発生源を改善しましょう。また、茂った枝葉は蚊のすみかになりますので、こまめに切りましょう。殺虫剤を頼りにしがちですが、環境への影響を考え、適正な濃度で必要最小限の量を散布してください。<問合せ先>・衛生監視事務所(生活衛... 詳細表示

    • No:638
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:39
  • 動物管理センターではどのような業務を行っていますか?

    動物管理センターでは、主に以下のようなことを行っています。 ・野犬・放浪犬の保護収容、返還・犬猫が飼えなくなった場合の相談・負傷した犬猫等の保護・迷い犬猫の問い合わせ受付・犬猫の譲渡事業・犬猫の譲渡支援事業(犬猫飼育者募集掲示板)・動物慰霊碑<問合せ先> 動物管理センター(生活衛生ダイヤル) 住所:神戸市北区山田町下谷上字中一里山14-1 【関連リンク】動物管理センターhttps://... 詳細表示

    • No:643
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:45
  • 迷子の犬猫を見つけた場合、野犬が徘徊している場合はどうすれば良いですか?

    ■迷子の犬猫を保護した場合 動物管理センターにご連絡ください。 また、最寄りの警察署にも届け出をお願いします。 ■公共の場所に負傷した犬猫を見つけた場合 発見した場所を管轄する衛生監視事務所にご連絡ください。 なお、野良猫の子猫が放置されている場合、親猫が近くにいることがありますので、しばらく様子をみるようにしてください。 衰弱が激しい等の場合は、市で保護し応急処置を行いますが、容体によって... 詳細表示

    • No:636
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:36
  • 特定動物をペットとして飼うことはできますか?

    2020年6月より「愛玩目的(ペット)」で特定動物※を飼育することができなくなりました。また、特定動物の交雑種も同様に、愛玩目的で飼育することができません。 ※特定動物…毒ヘビ、ワニ、ライオンなど危険な動物。特定動物の種類については、環境省のホームページをご確認ください。 ただし、2020年5月31日までに許可を受けた施設で飼育している特定動物及び特定動物の交雑種については2020年6月以降... 詳細表示

    • No:632
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:32
  • 飼っている犬猫が行方不明になった場合は、どうすれば良いですか。

    動物管理センターにご連絡ください。 また、警察に保護されることもあるので、最寄りの警察署にも届け出ましょう。 行方不明になっていた犬猫が動物管理センターに収容されていた場合、飼い主への返還手続きが必要になります。 なお、所有者が分からない犬猫は、保管期間(犬:平日5日間、猫:平日3日間)終了後、所有者からの申し出がなければ、新しい飼い主に譲渡するなどされる場合があります。  ・返還に要する費... 詳細表示

    • No:634
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 09:34
  • 地域で犬猫のマナー啓発を行いたい場合はどうしたらいいですか?

    犬猫の飼育マナー啓発を行う地域コミュニティに、ノボリや腕章の貸与や、啓発リーフレット・ティッシュ等の提供を行っています。 管轄の衛生監視事務所までお問い合わせください。 <問合せ先> ・各衛生監視事務所 【関連リンク】 犬猫飼育マナー啓発活動支援事業 詳細表示

    • No:2163
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • 更新日時:2025/04/28 12:11
  • 人と猫との共生に関する条例について教えてください

    神戸市人と猫との共生に関する条例は、人と猫が共生できるまちづくりの観点から、野良猫の繁殖制限や譲渡の推進に関する施策を定めるもので、2017年4月に施行されました。猫の飼い主の責務が明確化されるとともに、猫の販売・譲渡しを行う動物取扱業者の役割、市民・事業者が周辺の生活環境に悪影響を及ぼすことのないよう猫を適正に取扱うことなどが規定されています。また、人と猫が共生する社会の実現を図るための推... 詳細表示

    • No:1736
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/11 17:37
  • 人と猫との共生に関するガイドラインについて教えてください。

    人と猫が共生する社会を実現するためには、猫との付き合い方をどのようにすればいいのか、それぞれの立場の人たちは何をすべきなのかをまとめたものです。2019年3月に「神戸市人と猫との共生推進協議会」が神戸市と協力して策定しました。 <ガイドラインの概要>猫によるトラブルと猫の殺処分をなくすためには「飼い猫・野良猫に関わらず、すべての猫が適正に管理されていることが必要です。このため、ガイドライ... 詳細表示

    • No:2166
    • 公開日時:2024/10/31 16:27

30件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧