• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 市民参加・市民活動支援・ボランティア・広報広聴 』 内のFAQ

33件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 広報紙KOBEは自治会に入っていないと配布されないのですか?

    自治会に入っていなくても配布されます。 広報紙KOBEは月に一度、市内の全世帯に配布しています。 2022年8月からスマホで読めるオンライン版の広報紙KOBEもスタートしました。 下記の施設では、ご自由にお取りいただけます。(数量限定) 【施設一覧】 区役所・支所・出張所、市政情報室(市役所1号館18階) 神戸市総合インフォメーションセンター(JR三ノ宮駅) 市営地下鉄の各駅 市立図書... 詳細表示

    • No:1290
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 13:30
  • 開発時の集会施設の設置要件を教えてください。

    神戸市開発事業の手続き及び基準に関する条例に基きます。条例では「集会所を設置すべき開発行為の規模は、20ヘクタール未満の開発行為で計画戸数が200戸以上の住宅建設事業とする。」と定めており、戸数が200戸以上であれば設置要件の対象となります。 <問合せ先>地域協働局地域活性課 電話:078-322-5170 【関連リンク】「神戸市開発事業の手続き及び基準に関する条例」及び関係手引きhttp... 詳細表示

    • No:1325
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 14:22
  • ボランティアに対する助成金について教えてください。

    神戸市社会福祉協議会ボランティア情報センターでボランティアグループ・団体の活動支援として様々な助成金に関する情報の提供・紹介を行っています。■神戸市社会福祉協議会ボランティア情報センター神戸市中央区磯上通3-1-32こうべ市民福祉交流センター4階電話:078-271-5317開設時間:月曜~金曜日 9:00~17:00休み:土日祝日、年末年始  詳細表示

    • No:658
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 10:54
  • 地域福祉センターの利用制限について

    高齢者や障がい者・児童等地域住民をはじめとするすべての人々が利用することができます。なお、地域福祉センターの具体的な利用のルールについては、各ふれあいのまちづくり協議会で定めております。ご不明点がございましたら、「地域福祉センター」のページにアクセスいただき、「各区の地域福祉センター」で電話番号をお確かめの上、各地域福祉センターへお問い合わせください。 詳細表示

    • No:1754
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/13 08:54
  • 収集ボランティアとは何ですか?

    誰でもいつでもできるボランティアの一つが「収集ボランティア」です。使用済みのプリペイドカードや切手、書き損じはがきやロータスクーポン等は高齢の方や障害のある方の支援などに幅広く活用されます。収集ボランティア活動を行っている団体については、神戸市社会福祉協議会ボランティア情報センターまたは、各区のボランティアセンターで、情報の提供を行っています。■神戸市社会福祉協議会ボランティア情報センター:... 詳細表示

    • No:655
    • 公開日時:2024/11/07 10:17
    • 更新日時:2024/11/14 10:54
  • 広報紙KOBEはいつ届きますか?

    広報紙KOBEは月初めまでにお届けしています。 届かないときは、総合コールセンターまでお問い合わせください。 <総合コールセンター問い合わせフォーム>https://www.kobe-call3330.jp/form/index.aspx 【関連リンク】広報紙KOBEオンラインhttps://kouhoushi.city.kobe.lg.jp/ 広報紙KOBE https://www.... 詳細表示

    • No:1291
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 13:31
  • 認可地縁団体の印鑑登録について教えてください。

    代表者等を登録資格者として印鑑登録を行うことができます。 ◆印鑑登録を受けることができる者◆以下の者を登録資格者として、1個に限り登録することができます。・代表者(会長等)・職務代行者(裁判所の仮処分命令により選任された代表者の職務を代行する者)・仮代表者(地方自治法第260条の9に規定する仮代表者)・特別代理人(地方自治法第260条の10に規定する特別代理人)・清算人(地方自治法第260条... 詳細表示

    • No:1472
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 17:24
  • 神戸市社会福祉協議会について教えてください。

    ■概要社会福祉協議会は、公私の社会福祉関係者が参画し協力しあいながら、地域住民の福祉の向上を図るために、社会福祉法に基づいて設置された民間福祉団体です。運営の特徴として、民間非営利組織としての「自主性」、様々な分野の関係者、地域住民に支えられた「公共性」という二つの側面を併せもった組織です。神戸市には、神戸市民の福祉の増進のために様々な事業・活動を行っている神戸市社会福祉協議会(略して市社協... 詳細表示

    • No:661
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 11:03
  • 認可地縁団体印鑑登録証明書の発行について教えてください。

    地域協働局地域活性課で発行しています。郵送・FAX及び電子メールによる取り扱いは行っていません。 ■請求できる者登録を受けた登録資格者自らが請求してください。代理人による申請の場合は委任状が必要です。 ■手数料 無料 ■手続きに必要なもの(登録者本人が申請する場合)・認可地縁団体印鑑登録証明書交付申請書(窓口で記入していただきます)・登録を受けた認可地縁団体の印鑑・本人確認書類(マイナンバー... 詳細表示

    • No:1474
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 17:28
  • 自治会の会長・連絡先を教えてください。

    自治会についてお教えできる情報は、下記の表のとおりです。 <情報提供の可否一覧> ①自治会(法人でない) ②認可地縁団体(法人化している自治会) 団体の名称 ◯ ◯ 代表者氏名 × ◯ 代表者住所 × ◯ 電話番号 × × メールアドレス × × ①自治会(法人でない)の場合・自治会については市への届出義務がなく、広報物の送付を希望している団体からのみ宛先... 詳細表示

    • No:1322
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 14:17

33件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧