• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 市民参加・市民活動支援・ボランティア・広報広聴 』 内のFAQ

32件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 自治会の会費・ルールを教えてください。

    神戸市では、自治会などの任意団体が個別に決めている運営ルールなどの情報は、把握しておりません。 近隣の方にお尋ねください。 (神戸市で把握していない情報の例)  ・各自治会の会則、規約、ルール   (「会費がいくらか」や「ごみ出しの決まり」など、自治会ごとに決められているもの)  ・自治会館の使用料、予約方法  ・会員の氏名等、各自治会の会員名簿の内容 詳細表示

    • No:2286
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
    • 更新日時:2025/09/19 15:55
  • 神戸市社会福祉協議会のボランティア情報センターについて教えてください。

    ボランティア情報センターとは市民のボランティア参加の輪を広げるさまざまな情報交換の拠点です。ボランティア活動に参加したい人と、ボランティア人材・サービスを活用したい人をつなぐためのさまざまな情報交換や支援を行う活動ステーションです。ボランティア活動を志すグループや、企業・労働組合などの社会参加活動の相談および情報提供、「ボランティア基金」の設置運営など、さまざまな組織と連携しながら、市民ボラ... 詳細表示

    • No:662
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 11:06
  • 長田区で利用できる会議室・ホ-ル等公共施設はありませんか?

    長田区には1箇所文化施設がございます。施設の詳細や申込については直接センターへお問合せください。 大ホール、中会議室、小会議室、講習室、茶室、料理教室、青少年室、和室など。 ■所在地・連絡先〒653-0874長田区西丸山町1丁目7番5号電話:078-642-3447 FAX:078-642-1444■開館時間9:00~21:00 ■休館日毎週月曜日、年末年始(12月28日~1月3日)※その他... 詳細表示

    • No:1139
    • 公開日時:2024/10/31 13:27
    • 更新日時:2024/11/07 10:22
  • 市民活動補償制度について教えてください。

     神戸市では、社会奉仕活動及び市政参加を円滑に推進するため、自治会等が行う地域でのボランティア活動(自助活動を除く)に従事する住民の方々が、その活動中の事故等により、傷害等を負い、医療機関で治療を受けた場合や、他人の生命、身体若しくは財物等に損害を与え法律上の賠償責任を負った場合に、補償金を支払う制度があります。 保険料や事前の加入手続きは不要ですが、事故発生後に届出をしていただく必要があり... 詳細表示

    • No:1328
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
  • 広報紙KOBEとはなんですか?

    神戸市が毎月発行している広報紙の名称です。 各区の情報は、11面に掲載しています。 全戸に配布していますが、以下の施設でも配布しています。(数量限定) 【施設一覧】 区役所・支所・出張所、市政情報室(市役所1号館18階) 神戸市総合インフォメーションセンター(JR三ノ宮駅) 神戸市営地下鉄の各駅 神戸市立図書館 まちづくり会館 市民福祉交流センター しあわせの村など神戸市... 詳細表示

    • No:1289
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
  • 自治会・管理組合宛ての広報印刷物(回覧物)・お知らせの送付先を変更をしたい。

    ホームページの代表者等変更フォームを使って、変更の連絡をしていただくことができます。また、自治会・管理組合変更届兼連絡票のダウンロードもできますので、下記の参考URLを参照してください。 神戸市ホームページ:自治会・管理組合の代表者等変更届のページ 詳細表示

    • No:2255
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • NPO法人を作りたいのですが、どうすればいいですか

    神戸市内のみに事務所を設置するNPO法人を設立する場合には、神戸市に設立認証申請を行うことになります。 【地域協働局地域活性課】所在地:〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市役所1号館23階 電話番号:078-322-6837 ※神戸市外にも事務所を置く場合の手続きについては、主たる事務所が所在する都道府県にお問合せください。詳細は、以下URL先をご確認ください。https... 詳細表示

    • No:1327
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2024/11/08 14:31
  • 認可地縁団体の代表者の変更について教えてください。

    認可を受けた地縁団体は、1.代表者が交代した時、2.代表者の住所が変わった時は、「告示事項変更届出」の手続きをしなければなりません。市長の変更認可・告示がないと、変更された事項や規約内容は変更したことにならず、効力がないため第三者に対して対抗できません。 ◆提出する書類◆以下の書類を持参、または郵送で提出してください。なお、電子メールやFAXでは受け付けできません。1.告示事項変更届出書2.... 詳細表示

    • No:1473
    • 公開日時:2024/10/31 13:29
    • 更新日時:2024/11/08 17:27
  • 自治会などの地域活動をすすめるためのマニュアルはありますか?

    以下のようなマニュアルを作成していますので、ご活用ください。 ・「自治会活動ハンドブック」 自治会立ち上げの方法、自治会役員の役割、総会の実施方法など、 自治会活動に必要な情報を掲載した冊子 ・「自治会業務負担軽減の事例集」 自治会運営、役員としての業務負担が大きいなどのお悩みがある人に向け、 工夫して負担軽減に取り組んでいる自治会にインタビューをした事例集 ※神戸市のホームペ... 詳細表示

    • No:1321
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2025/02/04 18:29
  • NPO法人等に対する支援制度はありますか?

    神戸市ではNPO法人等に次の支援制度を設けております。 ・市民と行政の協働推進のための場を提供する「協働と参画のプラットホーム」 ・協働の取り組みを発信する「こうべソーシャルマガジン(まちのね)」を年2回発行 それ以外には各区役所で「地域提案型助成制度」を設けております。 詳細は「神戸市地域協働局地域活性課」までお問い合わせください。 <問合せ先> 神戸市地域協働局地域活性課... 詳細表示

    • No:1320
    • 公開日時:2024/10/31 13:28
    • 更新日時:2025/04/01 11:49

32件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧