近所に防火水槽がありますが、支柱がサビて標識が倒れかけています。子供の通学路なので不安です。
早急に対応いたします。担当者が現地にて標識の転倒防止処置等を行い、後日改めて標識を設置させていただきます。 詳細表示
令和6年能登半島地震に対する神戸市の対応状況は、以下ページより確認できます。 令和6年能登半島地震 被災地支援 詳細表示
神戸市消防音楽隊の「いのちのコンサート」とはどんなコンサートですか?
神戸市消防音楽隊の「いのちのコンサート」は、市内の幼・小・中学校等において実施しているコンサートです。「音楽演奏」と「安全・安心の体験」を通して、子どもたちに「震災の教訓」や「命の大切さ」を伝えます。<問合せ先>神戸市消防音楽隊 電話:078-743-3773 詳細表示
私の家の前に消火栓があるのですが、そこによく車が駐車されています。万が一の場合不安なのですが、消防署に連絡したらよいのですか?
はい。消防署へ連絡してください。担当者が現地を確認し、警察への通報などの必要な対応を行います。また火災発生時、駐車車両等により消防活動ができない場合は、強制的な車両の移動や最小の破壊を行い消防活動上の障害を排除いたします。 <問合せ先> ・東灘消防署 東灘区住吉東町5-2-1 電話:078-843-0119(代) ・灘消防署 灘区神ノ木通3-6-18 電話:078-8... 詳細表示
慰霊と復興のモニュメントや1.17希望の灯りを撮影したいのですが、どうしたら良いですか。
事前に申請が必要になります。神戸市地域協働局地域活性課まで申請をお願いします。様式はございません。企画内容や撮影日がわかる資料をご提出ください。 【関連リンク】慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯りhttps://www.city.kobe.lg.jp/a52374/bosai/hanshinawaji/fukko/monument.html 詳細表示
宅地造成工事規制区域図は、ホームページで閲覧できます。 【閲覧時の注意点】 表示された図面は市内の宅地造成工事規制区域に関する証明になりません。参考図としてご利用ください。 <宅地造成工事規制区域図> https://www.city.kobe.lg.jp/a19183/business/kaihatsu/takuzokyoka/takuzou_map.html【関連リンク】宅地造成工事... 詳細表示
自然災害による罹災証明書(りさいしょうめいしょ)はどこでとれますか?
火災を除き、自然災害によって住家に被害を受けた場合に、罹災証明書等の発行事務を区役所で取り扱っています。 申請方法や問合せ先等、詳しくは下記関連リンクを参照して下さい。 【関連リンク】罹災証明書・罹災届出証明の発行(火災を除く)https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/bosai/emergency/hisaishashien/risai/index.html... 詳細表示
一般家庭にも危険物の取扱い届出義務、また取扱における注意事項はあるのですか?
一般家庭でも、指定数量以上貯蔵又は取扱う場合は神戸市長の許可が、 指定数量の5分の1以上指定数量未満貯蔵又は取扱う場合は消防署への届出が必要です。 指定数量の5分の1未満の場合は届出の必要はありません。 保管については火気のない風通しのよい場所に保管し、確実に蓋をするようにご注意ください。 <問合せ先> ・各消防署 査察係 【関連リンク】 申請届出様式(危険物関係)... 詳細表示
「阪神淡路大震災1.17のつどい」のボランティアについて教えてください
「阪神淡路大震災1.17のつどい」ボランティアについては下記の「よくある質問」をご覧ください。 「阪神淡路大震災1.17のつどいボランティア」「慰霊と復興のモニュメント」よくある質問 【関連リンク】慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯りhttps://www.city.kobe.lg.jp/a52374/bosai/hanshinawaji/fukko/monument.html 詳細表示
最寄りの消防署総務係等にご相談ください。 ただ、見学中に火災等の災害が発生した場合は中止させていただくこともありますので、あらかじめご了承下さい。 <問合せ先> ・東灘消防署 東灘区住吉東町5-2-1 電話:078-843-0119(代) ・灘消防署 灘区神ノ木通3-6-18 電話:078-882-0119(代) ・中央消防署 中央区小野柄通2-1-19 ... 詳細表示
106件中 1 - 10 件を表示