防火管理、防災管理に関する各種講習会の問合せ先を教えてください。
防火管理講習会・防火管理再講習会・防災管理講習会・防災管理再講習会については、 「一般財団法人日本防火・防災協会」がおこなっておりますので、詳しくはそちらへお問合せください。 <問合せ先>(一財)日本防火・防災協会 電話:03-6263-9903 FAX:03-6274-6977防火・防災管理講習のページ(日本防火・防災協会) 詳細表示
消防法では、建築物等の用途、構造、規模に応じて消防用設備等の設置を義務付けています。建築物ごとに規制が異なりますので、ご相談は、消防局予防部査察課までお願いします。<問合せ先>・消防局 予防部 査察課 電話:078-325-8509(直) 詳細表示
自然災害による罹災証明書(りさいしょうめいしょ)はどこでとれますか?
火災を除き、自然災害によって住家に被害を受けた場合に、罹災証明書等の発行事務を区役所で取り扱っています。 申請方法や問合せ先等、詳しくは下記関連リンクを参照して下さい。 【関連リンク】罹災証明書・罹災届出証明の発行(火災を除く)https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/bosai/emergency/hisaishashien/risai/index.html... 詳細表示
「阪神淡路大震災1.17のつどい」のボランティアについて教えてください
「阪神淡路大震災1.17のつどい」ボランティアについては下記の「よくある質問」をご覧ください。 「阪神淡路大震災1.17のつどいボランティア」「慰霊と復興のモニュメント」よくある質問 【関連リンク】慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯りhttps://www.city.kobe.lg.jp/a52374/bosai/hanshinawaji/fukko/monument.html 詳細表示
慰霊と復興のモニュメントや1.17希望の灯りを撮影したいのですが、どうしたら良いですか。
事前に申請が必要になります。神戸市地域協働局地域活性課まで申請をお願いします。様式はございません。企画内容や撮影日がわかる資料をご提出ください。 【関連リンク】慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯りhttps://www.city.kobe.lg.jp/a52374/bosai/hanshinawaji/fukko/monument.html 詳細表示
消防設備士試験は毎年度1回程度行われます。詳細については直接お問い合わせください。■財団法人消防試験研究センター兵庫県支部 〒650-0024 神戸市中央区海岸通3番地 シップ神戸海岸ビル14階 電話:078-385-5799 FAX:078-385-5466 Webページ:https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/28hyougo/ 詳細表示
危険物施設には,必ず危険物取扱者の資格を持っている者がいなければなりませんか?
危険物施設での危険物の取り扱いは、危険物取扱者でなければ、おこなってはならず、これ以外の者が取り扱う場合は甲種または乙種危険物取扱者の立会いが必要とされています。 詳細表示
令和5年4月1日時点、70人の女性消防吏員(りいん)が在職しており、総務事務、火災予防、査察、指令管制、救急活動、消防活動、消防学校教官、特別消防係(消防音楽隊)などの業務に従事しています。<問い合わせ先>神戸市消防局総務部職員課電話:078-322-5739 詳細表示
隣接市から緊急速報メールが届きました。神戸市のものだけを受信するように設定することはできますか。
緊急速報メール(エリアメール)は、市町村の境界にかかわらず、携帯電話会社基地局エリアに存在するすべての携帯電話に一斉にメール配信を行うため、基地局との位置関係で、隣接する市町からの情報を受信する場合があります。緊急速報メール(エリアメール)は、シンプルな仕組みとすることにより、情報配信の即時性を実現しています。神戸市をはじめ特定の市町村の情報だけを受信する設定はできません。 詳細表示
市民防災総合センター(市民研修係)では、応急手当講習会、防災体験学習、VR地震体験車の体験、VR災害疑似体験を実施しています。 応急手当(心肺蘇生法・AEDなど)は個人でも受講できます。 詳細については、下記でご確認ください。 「神戸市の応急手当講習会」 https://www.city.kobe.lg.jp/a86585/bosai/shobo/outline/center/sim... 詳細表示
106件中 91 - 100 件を表示