• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 救急・防災・安全 』 内のFAQ

106件中 21 - 30 件を表示

3 / 11ページ
  • 擁壁がいつ頃作られたか知りたい。

     擁壁は所有者等の管理によりますので、いつ頃作られたかまでは市ではわかりませんが、法的に手続がとられたものかは許可番号等で確認できる場合があります。  確認先は、開発許可に関する工事の許可によるものか、宅地造成に関する工事の許可によるものか、又は、建築基準法の工作物確認によるものかにより異なります。    過去の造成履歴については、下記の窓口で調べることができます。 都市計画法による... 詳細表示

  • 震災で亡くなられた方の名前掲示があるところはどこですか?

    神戸市では神戸市役所南にある東遊園地の南東角に「慰霊と復興のモニュメント」を設置しております。その地下1階にある「瞑想空間」に震災で亡くなられた方の名前を掲示しております。開場時間は平日・休日を問わず9:00~17:00までとなっております。 【関連リンク】慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯りhttps://www.city.kobe.lg.jp/a52374/bosai/hans... 詳細表示

  • 救急車のサイレンは何とかならないものでしょうか?

    けが人や急病人を安全かつ迅速に医療機関に搬送するためには、救急車が緊急走行していることを周囲に知らせるサイレンと赤色灯が必要です。道路交通法でも、救急車が緊急走行する場合には、サイレンを吹鳴し、かつ赤色の警光灯をつけなければならないと定められています。また、サイレンの音の大きさは自動車の前方20mの位置で90デシベル以上120デシベル以下とされています。深夜等で交通量が少なく支障がないと判断... 詳細表示

    • No:748
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • カテゴリー: 救急
  • 防災行政無線の屋外スピーカーの音がよく聞こえません。

    神戸市では、大地震・津波・大火災・風水害などが発生した場合に、災害情報や避難情報などを早期に多数の方へ、一斉に情報提供する手段として、防災行政無線の整備を行っています。 この防災行政無線には、屋外スピーカー型と屋内ラジオ型があり、屋外スピーカーは、広域避難場所、海岸部(津波対策)、人が多く集まる駅前広場などに設置しています。 また、機器の動作確認のため、毎月17日の17時に、防災啓発文を... 詳細表示

  • 応急手当(心肺蘇生法・AEDなど)の講習を受けたい

    応急手当講習会については、下記ページに団体用、個人用の説明があり申込みもできます。 「神戸市の応急手当講習会」 普通救命講習Ⅲ(小児コース)、上級救命講習(上級コース)、ケガの手当コース、応急手当普及員(救急インストラクター)講習も実施しています。 詳細表示

    • No:751
    • 公開日時:2025/06/26 00:00
    • カテゴリー: 資格・講習
  • 擁壁が安全かどうか知りたい(見た目は問題なさそうだが、古そうで心配です)

     擁壁が安全か否かは、擁壁の所有者等の維持管理によりますので、市が保証することはできませんが、法的に手続がとられたものかは許可番号等で確認できる場合があります。  確認先は、開発許可に関する工事の許可によるものか、宅地造成に関する工事の許可によるものか、又は、建築基準法の工作物確認によるものかにより異なります。    過去の造成履歴については、下記の窓口で調べることができます。 都市計画法に... 詳細表示

  • 浸水実績の履歴を教えてください。

    過去の洪水による浸水実績については、「兵庫県CGハザードマップ」でご確認いただけます。 また、神戸市では災害発生後に適宜対策を講じていることもあり、独自に浸水実績の履歴をまとめていません。個別の状況は、地域への聞き取りなどで把握いただいております。 <検索手順> 「兵庫県CGハザードマップ(http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/)」をクリック→「ハザ... 詳細表示

  • 消防に関する一般的な相談はどこに問合せたら良いですか?

    最寄りの消防署総務係などまたは、消防局総務課までご連絡ください。<問合せ先>・消防局総務部 総務課総務係 電話:078-322-5738・各消防署  東灘消防署(東灘区住吉東町5-2-1) 電話:078-843-0119(代)   灘消防署(灘区神ノ木通3-6-18) 電話: 078-882-0119(代)  中央消防署(中央区小野柄通2-1-19) 電話:078-241-0119(代)  ... 詳細表示

    • No:772
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 15:17
    • カテゴリー: 消防組織
  • 市民防災総合センター(消防学校)で市民研修をしていますか?

    市民防災総合センター(市民研修係)では、応急手当講習会、防災体験学習、VR地震体験車の体験、VR災害疑似体験を実施しています。 応急手当(心肺蘇生法・AEDなど)は個人でも受講できます。 詳細については、下記でご確認ください。 「神戸市の応急手当講習会」 https://www.city.kobe.lg.jp/a86585/bosai/shobo/outline/center/sim... 詳細表示

    • No:716
    • 公開日時:2025/06/26 00:00
    • 更新日時:2025/06/27 08:41
    • カテゴリー: 資格・講習
  • 近所で火事があり、その後、水道水が茶色になったのですが心配です。

    消火活動により大量の放水を行った場合は、一時的に水道管の中に鉄分等による濁りが発生することがあります。通常、しばらく水を流しつづけるときれいになりますので、水がきれいになってからお使いください。水道水の濁りがとれない場合には、お手数ですが、担当の水道局の各センターへお問合わせください。(担当のセンターは水道メーター検針の際に投函されている「ご使用水量のおしらせ」 に書かれていますので、お持ち... 詳細表示

    • No:812
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:16
    • カテゴリー: 火事・防火

106件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧