• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 救急・防災・安全 』 内のFAQ

106件中 21 - 30 件を表示

3 / 11ページ
  • 携帯電話回線を使わず、Wi-Fi接続のみで通信している携帯電話端末に、緊急速報メールは届くのか。

    緊急速報メールは、大手携帯電話会社(NTTドコモ、KDDI au、ソフトバンク、楽天モバイル)の基地局から、携帯電話通信網を利用して一定のエリアに存在する携帯電話に一斉に情報配信を行っています。このことから、Wi-Fi接続のみで通信している場合は、緊急速報メールは届きません。Wi-Fi接続のみで通信している携帯電話端末を利用されている方は、緊急速報メールと同等の情報をプッシュ型で受信できるア... 詳細表示

  • 擁壁がいつ頃作られたか知りたい。

     擁壁は所有者等の管理によりますので、いつ頃作られたかまでは市ではわかりませんが、法的に手続がとられたものかは許可番号等で確認できる場合があります。  確認先は、開発許可に関する工事の許可によるものか、宅地造成に関する工事の許可によるものか、又は、建築基準法の工作物確認によるものかにより異なります。    過去の造成履歴については、下記の窓口で調べることができます。 都市計画法による開発許可... 詳細表示

  • 「くらしの防災ガイド」について教えてください(地図面について)

    Q1.「内水の氾濫による浸水想定区域」は具体的に何を表示していますか? A1.100年に1回程度の確率の豪雨が生じたときに、内水氾濫によって、交通の支障となるような概ね深さ20cm以上の浸水が発生すると想定される区域を表示しています。 Q2.「内水の氾濫による浸水想定区域」に我が家が含まれていますが、どのように気をつけたらよいですか? A2.浸水深が20cm以上になると、乗り物での移... 詳細表示

  • 危険物取扱者免状に有効期限はありますか?

    免状の有効期限はありませんが,次の事項に変更がある場合は免状の書換えが必要となります。(1)本籍の変更(同一都道府県内での転籍は除きます)(2)氏名の変更(3)写真を撮影した日から10年を経過したもの (4)生年月日の変更なお、書換えに必要な申請書類は消防局危険物保安課(市役所4号館3階)及び各消防署に備えつけていますのでご確認ください。また、申請先及び申請方法等の問合せについては一般財団法... 詳細表示

    • No:757
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 15:05
    • カテゴリー: くらしの安全
  • VACAN(バカン)について教えてください。

    Q1.VACAN(バカン)でなにができますか? A1.災害時にスマホやパソコンから、リアルタイムで避難所の開設・混雑状況を確認できます。 Q2.VACAN(バカン)の操作方法を教えてください A2. 1.市ホームページ「災害時の避難所」を開いてください。 災害時の避難所 2.画面一番上「VACAN」の画像やリンク「避難所の開設・混雑情報を確認する」をタップ(クリック)してください... 詳細表示

  • 救急車は有料にしないのですか?

     市町村における救急業務は、消防組織法により「市町村は、消防を十分に果たすべき責任を有する」、「市町村の消防に要する費用は、当該市町村が負担しなければならない」と定められています。 一方で、救急出動件数は年々増加していることから、将来的には有料化について検討する必要があると認識しています。 現時点では、法的に有料化は困難ですが、国の動向を見ながら検討していきたいと考えています。 詳細表示

    • No:712
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • カテゴリー: 救急
  • 防災行政無線の屋外スピーカーの音がよく聞こえません。

    神戸市では、大地震・津波・大火災・風水害などが発生した場合に、災害情報や避難情報などを早期に多数の方へ、一斉に情報提供する手段として、防災行政無線の整備を行っています。 この防災行政無線には、屋外スピーカー型と屋内ラジオ型があり、屋外スピーカーは、広域避難場所、海岸部(津波対策)、人が多く集まる駅前広場などに設置しています。 また、機器の動作確認のため、毎月17日の17時に、防災啓発文を... 詳細表示

  • 急傾斜地崩壊危険区域の場所や禁止・制限行為を教えてください。

    個々の土地が急傾斜地崩壊危険区域に指定されているかどうかについては、神戸市情報マップをご確認ください。■制限行為(急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律 第7条) 急傾斜地崩壊危険区域内においては、次の各号に掲げる行為は、都道府県知事の許可を受けなければしてはならない。ただし、非常災害のために必要な応急措置として行う行為、当該急傾斜地崩壊危険区域の指定の際、すでに着手している行為及び政令... 詳細表示

  • 土砂災害(特別)警戒区域、土砂災害危険箇所かどうか確認したい。

    ご自宅付近の土砂災害警戒区域は次の3つの方法で確認ができます。 ・毎年6月に各戸配布している「広報紙KOBE防災特別号」くらしの防災ガイドを確認する。・兵庫県のCGハザードマップを確認する。・神戸市情報マップの土砂災害・水害ハザードマップを確認する。 <問合せ先>神戸市情報マップ  建設局 防災課 電話:078-322-6283土砂災害警戒区域、土砂災害危険箇所  兵庫県 神戸県民センター ... 詳細表示

  • 緊急速報メール(エリアメール)とは何ですか。

    緊急地震速報・大津波警報・国民保護情報・避難情報など、緊急性の高い情報を特定のエリア(市全域・行政区単位)にある携帯電話やスマートフォンに対して一斉に配信するものです。携帯電話やスマートフォンがマナーモードであっても、専用の着信音が鳴ります。 なお、緊急地震速報・大津波警報・国民保護情報等は、国がJアラートと連動して発信します。また、避難指示等の避難情報は、各自治体が発信します。 緊... 詳細表示

106件中 21 - 30 件を表示

カテゴリ一覧