建築物がある管轄消防署の査察係でご相談をお受けします。 <問合せ先> ・各消防署 東灘消防署(東灘区住吉東町5-2-1) 電話:078-843-0119(代) 灘消防署(灘区神ノ木通3-6-18) 電話: 078-882-0119(代) 中央消防署(中央区小野柄通2-1-19) 電話:078-241-0119(代) 兵庫消防署(兵庫区荒田町2-19-3 荒田公... 詳細表示
消防設備士試験は毎年度1回程度行われます。詳細については直接お問い合わせください。■財団法人消防試験研究センター兵庫県支部 〒650-0024 神戸市中央区海岸通3番地 シップ神戸海岸ビル14階 電話:078-385-5799 FAX:078-385-5466 Webページ:https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/28hyougo/ 詳細表示
メリケンパーク内には震災後の崩れた港の岸壁をそのまま保存してある「神戸港震災メモリアルパーク」があり、自由に観覧できます。また2010年1月17日、神戸震災復興記念公園としてJR貨物神戸港駅跡地(中央区小野浜町)に「みなとのもり公園」を開園しました。震災の経験と教訓を後世に語り継いでいくために、市民の皆様と整備をすすめています。施設では、HAT神戸(東部新都心)に「人と防災未来センター」があ... 詳細表示
Q1.すべての住宅に設置しなければならないのですか? A1. 平成18年6月1日から消防法および神戸市火災予防条例の一部が改正され、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務づけられました。ただし、自動火災報知設備やスプリンクラー設備がある建物は除きます。 Q2.どこで買えばいいですか? A2. ホームセンターや家電量販店、電器店などで購入することができます。 神戸市内には... 詳細表示
近所に防火水槽がありますが、そこの上地に草が生えています。草刈はしてもらえますか?また自治会で花壇として使えないかとの意見がありますが使えますか?
防火水槽上地の草刈は毎年夏頃に行っていますが、場所により草刈後にもかなりの雑草が伸びる場合があります。 お気づきの防火水槽がありましたら、お手数ですが最寄の消防署(消防係)へご連絡下さい。日程調整後、草刈を行います。 また、防火水槽上地のご利用ですが、各自治会からのご要望があればごご利用になれます。その際も最寄の消防署(消防係)へご連絡願います。ご利用方法等のお話をお伺いいたします... 詳細表示
防火対象物に設置されている消防用設備等の点検を実施するために必要な資格です。これらの資格者のうち、消防設備点検資格者の資格取得講習及び資格取得後の再講習の日程等については、(一社)兵庫県消防設備保守協会(電話:078-333-8012)にお問合せください。 詳細表示
消防法では,規制の対象となる防火対象物を20種類に分類しています。用途の分類については,添付の消防法施行令別表第1をご確認ください。特に不特定多数の方が利用する施設,病院又は老人福祉施設等は,特定用途防火対象物と区分され,防火管理や消防用設備等について,厳しい規制が課されています。ご自身の建物がどの用途に該当するかの相談は,建築確認申請が伴う場合は,消防局予防部査察課,それ以外の場合は,各消... 詳細表示
うちのマンションには、「はしご車進入路」という広いスペースがあるのですが、駐車場が少ないのでそこを使いたいのですがだめですか?
マンション等が建築される際には、法令に基づき事業主と消防局との間で協議を行い、「消防活動空地(はしご車が活動するスペース)」を確保することが必要となります。「消防活動空地」は災害時の消防活動を行ううえで、非常に重要なスペースであり、マンション等の安全性に繋がるものです。 駐車スペースの問題は多くのマンションで発生していると理解しておりますが、「消防活動空地」については、上記の趣旨を踏ま... 詳細表示
すべてではありませんが、一部の種類の申請・届出で電子申請による受付を開始しています。 詳細は以下のURLからご確認ください。 ●電子による申請・届出のページhttps://www.city.kobe.lg.jp/a21572/densisinnsei.html 詳細表示
公団に住んでいますが、入り口にゲートがありチェーンがかかっています。火事などの時、消防車は入ることができるのですか?
入り口のチェーンゲートについてですが、機械式の場合はゲート開閉用リモコンを管理者(公団(現:都市機構)、市営住宅、その他一部の共同住宅)よりお借りしています。 また、機械式ゲートがリモコンで開閉できない場合やチェーン(南京錠等の施錠あり)のみの場合は、消防活動の必要に応じて、最小の破壊を行い消防車は敷地内へ進入します。 詳細表示
106件中 31 - 40 件を表示