• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 救急・防災・安全 』 内のFAQ

106件中 51 - 60 件を表示

6 / 11ページ
  • 宅地造成工事規制区域に含まれているか確認したい。

     宅地造成工事規制区域図は、ホームページで閲覧できます。 【閲覧時の注意点】 表示された図面は市内の宅地造成工事規制区域に関する証明になりません。参考図としてご利用ください。 <宅地造成工事規制区域図> https://www.city.kobe.lg.jp/a19183/business/kaihatsu/takuzokyoka/takuzou_map.html【関連リンク】宅地造成工事... 詳細表示

  • 神戸市の大規模盛土造成地の変動予測調査結果について教えてほしい。

    大規模盛土造成地の変動予測調査結果(宅地耐震化推進事業)については、ホームページで閲覧できます。<大規模盛土造成地の変動予測調査結果(宅地耐震化推進事業)>https://www.city.kobe.lg.jp/a19183/bosai/prevention/preparation/bosai_takuchi/takuchi_taishin.html【関連リンク】大規模盛土造成地の変動予測調... 詳細表示

  • 令和6年能登半島地震に対する神戸市の対応状況が知りたい

    令和6年能登半島地震に対する神戸市の対応状況は、以下ページより確認できます。 令和6年能登半島地震 被災地支援 詳細表示

    • No:3796
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • カテゴリー: その他
  • 大雨時の「警戒レベル」と「警戒レベル相当情報」の違いを教えてほしい。

    「警戒レベル」は、市町村が発令する避難情報を危険度に応じて数値を用いて表したものです。 一方、「警戒レベル相当情報」は、防災気象情報(特別警報・警報・注意報・土砂災害警戒情報等)を危険度に応じて数値を用いて表したもので、気象庁等が発表します。 数値が高いほど危険性が高いことを表しています(レベル1から5まで)。ただし、警戒レベルと警戒レベル相当情報とは、同じではなく、必ずしも数値が一致すると... 詳細表示

  • 隣接市から緊急速報メールが届きました。神戸市のものだけを受信するように設定することはできますか。

    緊急速報メール(エリアメール)は、市町村の境界にかかわらず、携帯電話会社基地局エリアに存在するすべての携帯電話に一斉にメール配信を行うため、基地局との位置関係で、隣接する市町からの情報を受信する場合があります。緊急速報メール(エリアメール)は、シンプルな仕組みとすることにより、情報配信の即時性を実現しています。神戸市をはじめ特定の市町村の情報だけを受信する設定はできません。 詳細表示

  • 兵庫県各地で行われる震災追悼行事について教えてください。

    兵庫県各地で行われる震災追悼行事については、毎年12月頃に「市民による追悼行事を考える会(事務局 ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター)」が発表をされています。市民による追悼行事を考える会(事務局 ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター)】住所:〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2(HAT神戸内)電話:078-262-5068FAX:078-... 詳細表示

  • 災害が発生したとき、神戸市は情報をどのように市民に知らせますか?

    災害発生時には、市では災害対策(警戒)本部を設置し、消防や警察などの関係機関から情報収集を行います。そして、災害対策(警戒)本部は市民に対して、下記の通り災害に関する情報を発信します。 ・避難情報(災害が発生または発生するおそれのある場合に、その危険から生命や身体を守るために市が発令する、避難を促すための情報)携帯電話への緊急速報メール、ひょうご防災ネット、防災行政無線により発信します。 緊... 詳細表示

  • 土砂災害警戒区域、土砂災害危険箇所の範囲は誰が決めているのですか?

    ■土砂災害警戒区域土砂災害警戒区域は、土砂災害から国民の生命を守るため、土砂災害の恐れがある区域について危険の周知、警戒避難体制の整備、住宅の新規立地の抑制、既存宅地の移転促進等のソフト対策の推進を目的とし、土砂災害防止法に基づき兵庫県が基礎調査を行い知事が指定します。■土砂災害危険箇所土砂災害危険箇所は砂防法に基づく砂防指定地、急傾斜地法に基づく急傾斜地崩壊危険区域、地すべり等防止法に基づ... 詳細表示

  • 緊急速報メールが届かないのですが、どうしたらいいですか。

    緊急速報メールを受信できない原因は、以下のものが考えられます。 緊急速報メールに対応していない機種である。 電源が入っていない。 通信中であった。(電話中やインターネット接続中等) 上記以外で受信できないなど、不明な点については、契約している携帯電話会社にお問い合わせください。 他の緊急情報の入手方法 緊急速報メールと同等の情報をプッシュ型で受信できるアプリのご利用をご検討ください。... 詳細表示

  • まちかど救急ステーションについて教えてください。

    【一般市民向け】 まちなかで心臓が停止してしまった方が発生した場合に、その場に居合わせた人等がAED(自動体外式除細動器)を用いて除細動(電気ショック)を行い、一人でも多くの命を救うことができるよう、AEDの貸し出しに協力いただける事業所を「まちかど救急ステーション」として登録しています。 まちかど救急ステーションの場所は、ホームページで掲載するとともに、観光案内所や各区のあんない地図等... 詳細表示

    • No:752
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
    • カテゴリー: 救急

106件中 51 - 60 件を表示

カテゴリ一覧