消防法では、建築物等の用途・構造・規模に応じて消防用設備等の設置を義務付けています。 建築物ごとに規制が異なりますので、ご相談は、建築確認申請が伴う場合は消防局予防部査察課、それ以外の場合は建築物がある管轄の各消防署査察係までお願いします。 <問合せ先> ・消防局予防部 査察課 電話:078-325-8509(直) ・各消防署 東灘消防署(東灘区住吉東町5-2-1) 電話:... 詳細表示
神戸市民防災総合センターの所在地と業務内容について教えてください。
市民防災総合センターは、昭和54年3月に開所しました。 消防職員、消防団員を対象に研修を行う消防学校、そして市民の皆様を対象に市民救命士講習や防災研修を行う市民研修係と音楽演奏による消防広報などを行う消防音楽隊で構成され、『安全都市 神戸』を支える消防職員、消防団員の人材育成と、市民の防災能力の向上を目的として業務を行っています。また、消防学校では、火災原因究明のための鑑定業務等も行ってい... 詳細表示
消防用設備等の点検結果を報告するための様式はどこでダウンロードできますか。
神戸市消防局のホームページ又は総務省消防庁のホームページからダウンロードが可能です。 ●神戸市消防局ホームページ内にある消防用設備等の点検結果関係の様式ですhttps://www.city.kobe.lg.jp/a92906/business/todokede/yousiki/bokabosai_tenken.html ●総務消防消防庁ホームページhttps://www.fdma.go.jp... 詳細表示
Q1.VACAN(バカン)でなにができますか? A1.災害時にスマホやパソコンから、リアルタイムで避難所の開設・混雑状況を確認できます。 Q2.VACAN(バカン)の操作方法を教えてください A2. 1.市ホームページ「災害時の避難所」を開いてください。 災害時の避難所 2.画面一番上「VACAN」の画像やリンク「避難所の開設・混雑情報を確認する」をタップ(クリック)してください... 詳細表示
「くらしの防災ガイド」について教えてください(地図面について)
Q1.「内水の氾濫による浸水想定区域」は具体的に何を表示していますか? A1.100年に1回程度の確率の豪雨が生じたときに、内水氾濫によって、交通の支障となるような概ね深さ20cm以上の浸水が発生すると想定される区域を表示しています。 Q2.「内水の氾濫による浸水想定区域」に我が家が含まれていますが、どのように気をつけたらよいですか? A2.浸水深が20cm以上になると、乗り物... 詳細表示
市町村における救急業務は、消防組織法により「市町村は、消防を十分に果たすべき責任を有する」、「市町村の消防に要する費用は、当該市町村が負担しなければならない」と定められています。 一方で、救急出動件数は年々増加していることから、将来的には有料化について検討する必要があると認識しています。 現時点では、法的に有料化は困難ですが、国の動向を見ながら検討していきたいと考えています。 詳細表示
近所で火事があり、その後、水道水が茶色になったのですが心配です。
消火活動により大量の放水を行った場合は、一時的に水道管の中に鉄分等による濁りが発生することがあります。通常、しばらく水を流しつづけるときれいになりますので、水がきれいになってからお使いください。水道水の濁りがとれない場合には、お手数ですが、担当の水道局の各センターへお問合わせください。(担当のセンターは水道メーター検針の際に投函されている「ご使用水量のおしらせ」 に書かれていますので、お持ち... 詳細表示
市民防災総合センター(市民研修係)では、応急手当講習会、防災体験学習、VR地震体験車の体験、VR災害疑似体験を実施しています。 応急手当(心肺蘇生法・AEDなど)は個人でも受講できます。 詳細については、下記でご確認ください。 「神戸市の応急手当講習会」 https://www.city.kobe.lg.jp/a86585/bosai/shobo/outline/center/sim... 詳細表示
最寄りの消防署総務係などまたは、消防局総務課までご連絡ください。<問合せ先>・消防局総務部 総務課総務係 電話:078-322-5738・各消防署 東灘消防署(東灘区住吉東町5-2-1) 電話:078-843-0119(代) 灘消防署(灘区神ノ木通3-6-18) 電話: 078-882-0119(代) 中央消防署(中央区小野柄通2-1-19) 電話:078-241-0119(代) ... 詳細表示
過去の洪水による浸水実績については、「兵庫県CGハザードマップ」でご確認いただけます。 また、神戸市では災害発生後に適宜対策を講じていることもあり、独自に浸水実績の履歴をまとめていません。個別の状況は、地域への聞き取りなどで把握いただいております。 <検索手順> 「兵庫県CGハザードマップ(http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/)」をクリック→「ハザ... 詳細表示
106件中 71 - 80 件を表示