• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 救急・防災・安全 』 内のFAQ

106件中 1 - 10 件を表示

1 / 11ページ
  • 近所に防火水槽がありますが、支柱がサビて標識が倒れかけています。子供の通学路なので不安です。

     早急に対応いたします。担当者が現地にて標識の転倒防止処置等を行い、後日改めて標識を設置させていただきます。 詳細表示

    • No:714
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • カテゴリー: 火事・防火
  • 【WEB申込】第16回兵庫区防災フェスタ

    落語で笑って防災力をアップさせることを目的とした「防災落語会」を開催します。また、地域の防火防災に顕著な功績のあった事業所等の表彰、観客200名による避難訓練を実施し、防災意識の向上を図り、自助、共助の意識を高めます。 <開催概要>〇開催日: 2023年11月3日(金曜・祝日)〇開始時間:開場:10時00分 開演:10時30分〇場所: 〒652-0811 神戸市兵庫区新開地2-4-13神戸新... 詳細表示

    • No:3573
    • 公開日時:2024/10/31 16:34
    • カテゴリー: 火事・防火
  • 自然災害による罹災証明書(りさいしょうめいしょ)はどこでとれますか?

    火災を除き、自然災害によって住家に被害を受けた場合に、罹災証明書等の発行事務を区役所で取り扱っています。 申請方法や問合せ先等、詳しくは下記関連リンクを参照して下さい。 【関連リンク】罹災証明書・罹災届出証明の発行(火災を除く)https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/bosai/emergency/hisaishashien/risai/index.html... 詳細表示

  • 危険物施設には,必ず危険物取扱者の資格を持っている者がいなければなりませんか?

    危険物施設での危険物の取り扱いは、危険物取扱者でなければ、おこなってはならず、これ以外の者が取り扱う場合は甲種または乙種危険物取扱者の立会いが必要とされています。 詳細表示

  • 神戸市消防音楽隊の「いのちのコンサート」とはどんなコンサートですか?

    神戸市消防音楽隊の「いのちのコンサート」は、市内の幼・小・中学校等において実施しているコンサートです。「音楽演奏」と「安全・安心の体験」を通して、子どもたちに「震災の教訓」や「命の大切さ」を伝えます。<問合せ先>神戸市消防音楽隊 電話:078-743-3773 詳細表示

    • No:721
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 14:08
    • カテゴリー: 消防組織
  • 寝たきりの一人暮らしの緊急通報はどうしたら良いですか?

    緊急通報システム「ケアライン119」により緊急通報ができます。「ケアライン119」とは独り暮らしの高齢者や、身体の不自由な方が急病や災害にあわれたときに、ご家庭の電話から消防局のケアライン受信センターにつながるシステムです。 ■ケアライン119のしくみ通報を受信した時点で、氏名や住所などの登録している情報が表示されるため、近隣協力者の駆けつけと救急車等の出動により速やかな救護をおこなうことが... 詳細表示

    • No:745
    • 公開日時:2024/11/07 14:55
    • 更新日時:2024/11/14 10:55
    • カテゴリー: 火事・防火
  • 一般家庭にも危険物の取扱い届出義務、また取扱における注意事項はあるのですか?

    一般家庭でも、指定数量以上貯蔵又は取扱う場合は神戸市長の許可が、 指定数量の5分の1以上指定数量未満貯蔵又は取扱う場合は消防署への届出が必要です。 指定数量の5分の1未満の場合は届出の必要はありません。 保管については火気のない風通しのよい場所に保管し、確実に蓋をするようにご注意ください。 <問合せ先> ・各消防署 査察係 【関連リンク】 申請届出様式(危険物関係)... 詳細表示

    • No:755
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2025/03/31 18:56
    • カテゴリー: くらしの安全
  • 神戸市の山ろく部分は、土砂くずれや土石流等の土砂災害の危険があると思いますが、危険な箇所はどこですか?

    土砂災害の危険が高い地域は、土砂災害特別警戒区域又は土砂災害警戒区域に指定されています。毎年6月に配布する広報こうべ防災特別号で土砂災害警戒区域等が示されていますの確認してください。また、兵庫県のホームページで、土砂災害や河川災害のハザードマップが公開されており、土砂災害警戒区域はこちらでも確認できます。その他、区役所や消防署、建設事務所でも閲覧することができます。ただし、ご自宅が土砂災害警... 詳細表示

  • 映画撮影で火を扱うときの許可はどこに申請すれば良いですか?

    映画撮影を実施する場所等が、劇場の舞台や地下街、重要文化財建造物の内部や周囲など、喫煙や裸火(らか)の使用を禁止している場所(消防長が指定する場所)の場合、消防署長の承認が必要となります。■手続き方法消防長が指定する場所で裸火を使用する場合には、(管轄する消防署の)消防署長に「喫煙・裸火使用・危険物品持込承認申請書」を提出し、承認を受ける必要があります。また、火災とまぎらわしい煙又は火炎を発... 詳細表示

    • No:741
    • 公開日時:2024/10/31 13:25
    • 更新日時:2024/11/07 14:50
    • カテゴリー: 火事・防火
  • 災害援護資金貸付金の償還免除制度とは何ですか。

    改正災害弔慰金法(令和元年8月1日施行)において、災害援護資金の貸付けを受けられた方が、その収入及び資産の状況により当該資金を償還することが著しく困難な場合に、一定の要件(条件)を満たす場合には、未償還の資金の全部または一部を免除することができるとした制度です。 詳細表示

    • No:1865
    • 公開日時:2024/11/14 10:31
    • カテゴリー: その他

106件中 1 - 10 件を表示

カテゴリ一覧