亡くなった方の個人番号入りの住民票除票はお取りいただけません。 ご遺族の方が第三者請求の要件を満たしていれば、住民票除票自体はお取りいただけますが、基礎証明事項のみ記載することとなります。個人番号は基礎証明事項には含まれません。 基礎証明事項(氏名、出生の年月日、男女の別、住民となった年月日、住所及び同一区域内において新たに住所を変更した者については、その住所を定めた年月日、新たに市町村の区... 詳細表示
本人もしくは同一世帯の人の住民票が、全国の市町村でとれます。これを広域交付住民票と呼びます。(戸籍や税関連の証明をとることはできません) 詳細は、請求先の市区町村に確認してください。 ■注意事項 ・広域交付住民票には、「本籍地」、「戸籍筆頭者」、「同一区内での転居の履歴」などは記載されません ・除票(転出・死亡などで除かれた住民票)の発行はできません ・申請には、本人確認のため... 詳細表示
住民票については、住所が神戸市内であればどこの区役所・支所市民課、出張所・サービスコーナーでもとる事ができます。また、マイナンバーカードをお持ちであれば、ご本人の住民票の写しがコンビニ交付できます。 <問合せ先> 区役所市民課、支所市民係、出張所、サービスコーナー 【関連リンク】 住民票(除票)の写しについて https://www.city.kobe.lg.... 詳細表示
DV等被害者のための住民票等の交付請求制限について知りたい。
神戸市では、DV(ドメスティック・バイオレンス)やストーカー行為等の被害者を保護する観点から、加害者からの所在確認を目的とした住民票・戸籍の附票の交付請求を制限する支援措置を行っています。■支援内容支援対象者の現住所の記載されている住民票/除票/戸籍の附票/除附票 の写しの、加害者への交付等を制限します。■支援措置を受けることができる人【DV被害者】配偶者(事実婚を含む)や元配偶者から暴力を... 詳細表示
同一世帯員であれば請求できます。 別世帯でご兄弟姉妹本人から頼まれた場合は委任状及び代理人のお名前を確認できる書類が必要です。 別世帯の場合でご自身の権利や義務を遂行するためなど、正当な使用目的があれば請求できます。 権利や義務を有することがわかる疎明資料の提示が必要です。 疎明資料や使用目的について、くわしくは各区役所市民課、支所市民課に問合せください。 <問合せ先> ... 詳細表示
他都市に住民登録している家族などの住民票を神戸市でとれますか?
神戸市以外に住民登録をされている方の住民票は、本人又は同一世帯の方にのみ発行することができます。これを広域交付住民票といいます。(戸籍や税関連の証明をとることはできません。)ご家族であっても、住所が違う場合は、取ることはできません。 ■請求先 ・区役所市民課、北須磨支所市民課、玉津支所 ・市役所、各出張所、三宮証明・明舞サービスコ-ナ-での取扱いはしていません。 ■請求できる... 詳細表示
住民票の写しとは、市町村が住民について「住んでいる」ことを証明するものです。 ■住民票の写しに記載されているもの 氏名/生年月日/性別/住所/世帯主の氏名/世帯主との続柄/本籍/個人番号/住民となった年月日/届出日 など 外国人住民の方は、上記のほかに、特別永住者又は中長期在留者の別、在留資格、在留期間、在留期間の満了日、在留カード等の番号などが記載されています。 「世帯主の氏名... 詳細表示
住民票の写しを請求した場合、住民票コードは記載されるのですか?
原則として、住民票の写しには住民票コードを省略したものをお渡しします。 ■住民票コードの確認について 必要な場合は窓口にお申し出ください。 ただし、請求できる方は、本人及び同一世帯の方に限ります。窓口にて申請書をご記入のうえ、本人確認書類(運転運転免許証など)の提示をお願いします。 代理人の方が申請する場合は、委任状と、代理人の本人確認書類、本人宛の返信用封筒をご用意のうえ、申請... 詳細表示
住民票除票とは、転出・死亡などで住民基本台帳から除かれたものです。 除票になってから150年間保存しています。 ただし、平成24年7月8日以前に除票となった住民票は、当時の保存期間の定めにより、5年間保存したのち廃棄しております。 <問合せ先> 区役所市民課、支所市民課、出張所、サービスコーナー一覧 https://www.city.kobe.lg.jp/a84453/shise... 詳細表示
15歳未満の方は、事前登録をすることでコンビニ交付を利用することが可能になります。ただし、同一世帯人すべての住民票の写しが取得できるため、保護者の同意を必要とします。 詳細表示
27件中 11 - 20 件を表示