• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 災害対策・治山・砂防 』 内のFAQ

32件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 宅地の擁壁(ようへき)が崩れそうで心配です。どうしたら良いですか?

     まずは、各地域の建設事務所にご相談ください。改修工事には、工事費用の助成制度と貸付制度もあります。 災害の防止のため必要があると認められると、神戸市長が「改善勧告」や「改善命令」を出します。 その結果、擁壁改修や排水施設の設置などの防災工事をすることになった場合には、工事費用の助成制度と貸付制度が利用できる場合があります。申込みできる要件は次のとおりです。1.助成金「神戸市危険がけ応急対策... 詳細表示

    • No:734
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
  • 擁壁がいつ頃作られたか知りたい。

     擁壁は所有者等の管理によりますので、いつ頃作られたかまでは市ではわかりませんが、法的に手続がとられたものかは許可番号等で確認できる場合があります。  確認先は、開発許可に関する工事の許可によるものか、宅地造成に関する工事の許可によるものか、又は、建築基準法の工作物確認によるものかにより異なります。    過去の造成履歴については、下記の窓口で調べることができます。 都市計画法による... 詳細表示

    • No:1639
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • 更新日時:2025/04/16 10:07
  • 浸水実績の履歴を教えてください。

    過去の洪水による浸水実績については、「兵庫県CGハザードマップ」でご確認いただけます。 また、神戸市では災害発生後に適宜対策を講じていることもあり、独自に浸水実績の履歴をまとめていません。個別の状況は、地域への聞き取りなどで把握いただいております。 <検索手順> 「兵庫県CGハザードマップ(http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/)」をクリック→「ハザ... 詳細表示

    • No:727
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
  • 「くらしの防災ガイド」について教えてください(地図面について)

    Q1.「内水の氾濫による浸水想定区域」は具体的に何を表示していますか? A1.100年に1回程度の確率の豪雨が生じたときに、内水氾濫によって、交通の支障となるような概ね深さ20cm以上の浸水が発生すると想定される区域を表示しています。 Q2.「内水の氾濫による浸水想定区域」に我が家が含まれていますが、どのように気をつけたらよいですか? A2.浸水深が20cm以上になると、乗り物... 詳細表示

    • No:3379
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
    • 更新日時:2025/06/10 12:17
  • 擁壁が安全かどうか知りたい(見た目は問題なさそうだが、古そうで心配です)

     擁壁が安全か否かは、擁壁の所有者等の維持管理によりますので、市が保証することはできませんが、法的に手続がとられたものかは許可番号等で確認できる場合があります。  確認先は、開発許可に関する工事の許可によるものか、宅地造成に関する工事の許可によるものか、又は、建築基準法の工作物確認によるものかにより異なります。    過去の造成履歴については、下記の窓口で調べることができます。 都市計画法に... 詳細表示

    • No:1636
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
  • 急傾斜地崩壊危険区域の場所や禁止・制限行為を教えてください。

    個々の土地が急傾斜地崩壊危険区域に指定されているかどうかについては、神戸市情報マップをご確認ください。■制限行為(急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律 第7条) 急傾斜地崩壊危険区域内においては、次の各号に掲げる行為は、都道府県知事の許可を受けなければしてはならない。ただし、非常災害のために必要な応急措置として行う行為、当該急傾斜地崩壊危険区域の指定の際、すでに着手している行為及び政令... 詳細表示

    • No:735
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
  • VACAN(バカン)について教えてください。

    Q1.VACAN(バカン)でなにができますか? A1.災害時にスマホやパソコンから、リアルタイムで避難所の開設・混雑状況を確認できます。 Q2.VACAN(バカン)の操作方法を教えてください A2. 1.市ホームページ「災害時の避難所」を開いてください。 災害時の避難所 2.画面一番上「VACAN」の画像やリンク「避難所の開設・混雑情報を確認する」をタップ(クリック)してください... 詳細表示

    • No:3120
    • 公開日時:2025/04/01 17:01
  • 砂防指定地、急傾斜地崩壊危険区域、地すべり防止区域の範囲は誰が決めているのですか?

    砂防指定地、地すべり防止区域は、国土交通大臣等が砂防法、地すべり等防止法に基づき指定しています。また、急傾斜地崩壊危険区域は兵庫県知事が急傾斜地法に基づき指定しています。指定の基準など詳細は兵庫県神戸県民センター神戸土木事務所管理課へお問合せください。<問合せ先>兵庫県 神戸県民センター 神戸土木事務所 管理課電話:(指定地 中央区、兵庫区、長田区、須磨区、垂水区、西区)078-737-21... 詳細表示

    • No:736
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
  • 土砂災害(特別)警戒区域の規制について教えてください。

    ■土砂災害警戒区域とは土砂災害から国民の生命を守るため、土砂災害の恐れがある区域について、(1)危険の周知、(2)警戒避難体制の整備、(3)住宅の新規立地の抑制、(4)既存宅地の移転促進等のソフト対策を推進しようとするもので、兵庫県が基礎調査を行い知事が指定します。「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」は、土砂災害の恐れがある区域です。また、土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ住民など... 詳細表示

    • No:730
    • 公開日時:2025/04/01 17:00
  • 地すべり防止区域の場所や禁止・制限行為を教えてください。

    個々の土地が地すべり防止区域に指定されているかどうかについては、神戸市情報マップをご確認ください。 ■制限行為地すべり防止区域内において、次の各号の一に該当する行為をしようとする者は、都道府県知事の許可を受けなければしてはならない(地すべり等防止法 第18条) (1)地下水を誘致し、または停滞させる行為で地下水を増加させるもの、    地下水の排水施設の機能を阻害する行為その他地下水の排... 詳細表示

    • No:737
    • 公開日時:2025/04/01 17:00

32件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧