特殊詐欺対策電話機を購入したので、補助金申請に必要な書類について詳しく教えてほしい。
申請書兼実績報告書に以下の3点を添付して提出してください。 (申請書兼実績報告書は下記に記載の市ホームページや危機管理室、区役所地域協働課の窓口で入手してください) 補助対象機器を購入した時の領収書のコピー 購入日・購入機種・購入金額が明記されているものをご用意ください。 購入した機器の品名、主な仕様が分かるカタログ等 カタログがなければ機器に同封されている取扱説明書の表... 詳細表示
Q1.ヘルメットの購入を予定していますが、神戸市の補助金はありますか。 A1.自転車乗車用ヘルメットの購入に対する神戸市の補助制度はありませんが、兵庫県により「自転車ヘルメットの購入応援事業」が実施されていました。 【申請受付期間】2024年6月30日(日)まで(終了しました) Q2.ヘルメットの購入を予定していますが、どのようなものを購入すればよいですか。 A3.自転車乗車用ヘルメッ... 詳細表示
携帯電話回線を使わず、Wi-Fi接続のみで通信している携帯電話端末に、緊急速報メールは届くのか。
緊急速報メールは、大手携帯電話会社(NTTドコモ、KDDI au、ソフトバンク、楽天モバイル)の基地局から、携帯電話通信網を利用して一定のエリアに存在する携帯電話に一斉に情報配信を行っています。このことから、Wi-Fi接続のみで通信している場合は、緊急速報メールは届きません。Wi-Fi接続のみで通信している携帯電話端末を利用されている方は、緊急速報メールと同等の情報をプッシュ型で受信できるア... 詳細表示
免状の有効期限はありませんが,次の事項に変更がある場合は免状の書換えが必要となります。(1)本籍の変更(同一都道府県内での転籍は除きます)(2)氏名の変更(3)写真を撮影した日から10年を経過したもの (4)生年月日の変更なお、書換えに必要な申請書類は消防局危険物保安課(市役所4号館3階)及び各消防署に備えつけていますのでご確認ください。また、申請先及び申請方法等の問合せについては一般財団法... 詳細表示
防災行政無線の屋外スピーカーの音がうるさい。何らかの対策はできないのか。
大地震や津波等の災害発生時や災害の発生が予想される場合に、主に屋外にいる方に緊急避難情報等を届けるために、必要な音量で放送をしていますので、個別に音量調整はできません。 屋外スピーカー自体も、地形や周辺の放送設備との位置関係等を考慮したうえで、災害時に危険が予想される場所など、必要な場所に設置しているため、廃止や移設は困難です。 防災行政無線の放送音量に関しては、音が大きくうるさい、音が小さ... 詳細表示
地域団体で防犯カメラを設置したいのだが、補助制度はあるのか?
神戸市では、自主的な防犯活動を支援するため、自治会などの地域団体が設置する防犯カメラの設置費用を補助する「防犯カメラ設置補助事業」を行っています。詳細は以下のページをご覧ください。 防犯カメラ設置補助(新規設置) なお、不法投棄防止の目的で設置する場合は、公道を撮影範囲に入れるなどの要件がありますので、危機管理室防犯対策担当(TEL:078-322-6238)に一度ご相談ください。 詳細表示
神戸市では、大地震・津波・大火災・風水害などが発生した場合に、災害情報や避難情報などを早期に多数の方へ、一斉に情報提供する手段として、防災行政無線の整備を行っています。 この防災行政無線には、屋外スピーカー型と屋内ラジオ型があり、屋外スピーカーは、広域避難場所、海岸部(津波対策)、人が多く集まる駅前広場などに設置しています。 また、機器の動作確認のため、毎月17日の17時に、防災啓発文を... 詳細表示
神戸港で屋外スピーカーから「ボー」という汽笛音が流れていたが、定期的に鳴るのか。
「マリンパーク」、「なぎさ公園」、「メリケンパーク」、「港島北公園」の4か所に設置している屋外スピーカーにおいて、毎日、9時、12時、18時(メリケンパークのみ21時も)テスト放送として汽笛音を放送しています。 詳細表示
消防法上の危険物とは、消防法別表第一に掲げる物品のことをいいます。身近な物としてガソリン、灯油、軽油などがあります。 危険物は消防法令により定められた数量(*)以上の危険物を製造、貯蔵、取扱う場合は、神戸市長の許可が必要で、指定数量の1/5以上指定数量未満の危険物を製造、貯蔵、取扱う場合は消防署への届出が必要です。これらの事務受付は所轄の消防署査察係でおこなっています。 *指定数量といい、ガ... 詳細表示
緊急地震速報・大津波警報・国民保護情報・避難情報など、緊急性の高い情報を特定のエリア(市全域・行政区単位)にある携帯電話やスマートフォンに対して一斉に配信するものです。携帯電話やスマートフォンがマナーモードであっても、専用の着信音が鳴ります。 なお、緊急地震速報・大津波警報・国民保護情報等は、国がJアラートと連動して発信します。また、避難指示等の避難情報は、各自治体が発信します。 緊... 詳細表示
21件中 1 - 10 件を表示