牛乳のような白い水が出る場合、その後の状態を観察してください。■すぐに消える場合コップなどの透明な容器に入れて横から見ると下のほうから透明になってくる場合は、空気の混入によるものです。水を勢いよく出すと、蛇口内部の圧力が下がり、空気を吸い込み気泡となって出てきます。この場合、蛇口のねじの部分を締め付ければ治まります。また、寒い時期には、湯沸器から出るお湯にも同様の現象が現れます。これらの気泡... 詳細表示
湯沸かし器や風呂釜などの給湯設備には銅製の管や部品が使われています。これらを通過する際に水に銅が溶出してくると、石鹸の脂肪酸等と反応して、青い色の「銅石鹸」が生成される場合があります。これが、洗面台や浴槽の内面、浴室のタイル等に付着すると、乾燥したときに青い粉がふいたように見えます。これを防ぐには、石鹸や湯垢が残らないように、こまめに手入れすることが必要です。 詳細表示
水道管の洗浄や浄水器の訪問販売は水道局が行っているのですか?
水道局の職員が各家庭を回って水質検査をしたり、物品の販売や水道管の洗浄をすることはありません。 また、水道局の職員が各家庭を訪問する時には、必ず身分証明書(職員証)を携帯しています。 不審に思われたときは、迷わず身分証明書の提示を求めるか、お住まいの地域を所管する水道管理事務所までお問合せください。 訪問販売の手口で、塩素に反応する水質検査を見せて不安をあおり、高額な浄水器の購入を迫る悪質... 詳細表示
かび臭い水の原因は、貯水池で発生する植物プランクトン(藍藻類のフォルミジウムやアナベナ)などが産生するかび臭原因物質の2-メチルイソボルネオールとジェオスミンによるものです。においを取り除くため、次の対策をしております。 (1)オゾン・活性炭による脱臭 (2)粒状・粉末活性炭による脱臭 (3)貯水池調査と選択取水(水質の良いところから取水すること)かび臭は人体への影響はありません。臭いが気に... 詳細表示
水道管が凍結してしまった時は、タオルや布を巻いて、その上からぬるま湯を少しずつかけてゆっくりと解凍してください。直接熱湯をかけると、水道管が破裂することがあります。水道管が破裂してしまった時は、止水栓を閉め、破裂箇所に布やテープを巻き付けて応急処置をしてから、水道修繕受付センターまたは水道局指定給水装置工事事業者に修理をお申込みください。 <水道修繕受付センター>https://kobe-w... 詳細表示
通常、水道管を布設し仮舗装工事までが完了した段階で、道路管理者と協議や現地立会いを行って路面復旧(舗装復旧)範囲が決定されます。 水道局は、この決定に従って路面復旧(舗装復旧)をおこないますので、仮舗装の状態が一定期間発生します。 復旧までの日数は、工事規模や同時期に行う他工事の有無にもよりますが、概ね工事完了後2か月程度で行うようにしています。 <配水管工事など水道局が行う工事でのお問... 詳細表示
水道料金と下水道使用料を別々に支払っていますが、適格請求書(インボイス)の発行はどうなりますか?
別々でお支払いの場合、適格請求書(インボイス)はそれぞれで発行いたします。 発行方法は下記のとおりです。 水道料金 2023年10月ご請求分より、神戸市水道局お客様サポートにて電子発行いたします。詳細は下記ページをご覧ください。 適格請求書発行事業者登録(インボイス制度)(水道局ホームページ) 下水道使用料 2023年10月ご請求分より、納入通知書・口座振替事前通知書にて対応いたします。 詳細表示
水道法及び水道法施行規則で指定の基準や申請方法が定められています。また、神戸市の条例・規程等も関係し、神戸市指定給水装置工事事業者規程で指定申請の手続き等を規定しています。詳しくは水道局配水課調整連携担当までお問合せください。電話番号:078-341-5606 詳細表示
法人を対象に、FAXでの開栓・閉栓の申込みを受け付けています。 FAXでのお手続き(法人向け)(水道局ホームページ) 個人のお客様は、水道局お客さま受付センターにご連絡ください。 <送付先・お問い合わせ> 水道局お客さま受付センター FAX:078-797-5681 電話番号:078-797-5555 受付時間:9時~17時15分(土日祝日及び年末年始除く) ... 詳細表示
水道水の水質は、水道法に基づく水質基準に適合する必要があります。水道局では、常に安全でおいしい水を供給するために、水源から蛇口に至るまで200項目以上に及ぶ水質検査を行い、水質管理をおこなっています。また、その水質試験の結果を水道局のホームページや水質試験年報に掲載して、お知らせしています。水道水は安全です。安心してお使いください。 詳細表示
93件中 11 - 20 件を表示