• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 上水道 』 内のFAQ

93件中 11 - 20 件を表示

2 / 10ページ
  • 水質検査計画を教えてください。

    平成16年4月1日に施行された水道法改正において、平成17年度から水質検査計画の策定と公表が義務付けられました。神戸市では、平成17年度から毎年度水質検査計画を策定しています。■水質検査計画水道局のホームページから水質検査計画を閲覧又はダウンロードすることができます。参考URLよりご利用ください。 (参考URL)https://kobe-wb.jp/suishitu/kensa/keikak... 詳細表示

    • No:808
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:13
  • 水道の新設工事(又は改造・撤去工事)について教えてください。

    水道工事は、神戸市指定給水装置工事事業者(以下「指定工事事業者」)でなければできません。工事をされるときは、指定工事事業者を通じて水道局に申請をしてください。(指定工事事業者は、神戸市ホームページ「神戸市指定給水装置工事事業者一覧」に掲載しています。)  工事費用は、舗装の種類や配管の長さ等の個別の条件によって異なります。事前に指定工事事業者へ工事内容や見積金額等をご確認のうえ、申請してくだ... 詳細表示

    • No:789
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 15:49
  • 直結給水とは何ですか?

     3階建て以上の建物では、受水タンクを設けて給水する方式(受水タンク給水方式)がありますが、受水タンクを使わず配水管から蛇口までパイプで結ばれ、途中で空気に触れることなく水を供給する方式を「直結給水方式」といいます。 水圧が十分に確保できている地域では6階の建物まで、直結給水にすることが可能です。 また、増圧ポンプを接続して増圧することで10階建て程度の建物であれば直結給水が可能です。 直結... 詳細表示

    • No:836
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:48
  • 環境ホルモン(外因性内分泌かく乱化学物質)とは何ですか?

    環境ホルモンは、動物の体内に取り込まれた時に正常なホルモン作用をかく乱する可能性がある化学物質として問題になっています。しかし、人の健康への影響についてはまだまだ不明な点が多く、国際的にも調査研究が進められている段階です。 詳細表示

    • No:821
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:22
  • クレジットカード支払いを申し込んだが、手続きが完了すれば連絡は来るのか。

    申込画面で手続きが完了したことをお知らせいたします。別途手続き完了をお知らせする電子メールは送信しておりません。 詳細表示

    • No:3333
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
  • 浴室のタイルや洗面台の排水口の周辺がピンク色になるのはなぜですか?

    空気中には数多くの雑菌が浮遊しています。こうした雑菌の中には、汚れや湿気の多い場所で繁殖すると、ピンク色の色素を形成するものがいます。これらが繁殖すると、浴室の隅のタイルや洗面台の排水口の周辺、浴槽の壁面がピンク色に着色したりヌルヌルした膜になることがあります。これを防ぐには、湿気の多い浴室や洗面台などの水回りの清掃や換気を十分におこなってください。ブラシなどでこすっても取れにくい場合には、... 詳細表示

    • No:813
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:17
  • 水道管が凍結した

    水道管が凍結してしまった時は、タオルや布を巻いて、その上からぬるま湯を少しずつかけてゆっくりと解凍してください。直接熱湯をかけると、水道管が破裂することがあります。水道管が破裂してしまった時は、止水栓を閉め、破裂箇所に布やテープを巻き付けて応急処置をしてから、水道修繕受付センターまたは水道局指定給水装置工事事業者に修理をお申込みください。 <水道修繕受付センター>https://kobe-w... 詳細表示

    • No:2199
    • 公開日時:2024/10/31 16:27
  • 適格請求書発行事業者登録番号を取得していませんが、適格請求書(インボイス)は発行されますか?

    適格請求書発行事業者登録番号を取得していない事業者の方には適格請求書(インボイス)を発行しておりません。 適格請求書(インボイス)の発行には適格請求書発行事業者登録番号が必要となります。詳細は国税庁ホームページをご覧ください。 国税庁「インボイス制度特設サイト」国税庁「インボイス制度概要」 詳細表示

    • No:3412
    • 公開日時:2024/10/31 16:33
  • 水道水の保存期間はどれくらいですか?

    水道水の保存期間は、保存方法と条件によって異なります。清潔な容器に満たし、栓をして冷蔵庫に保存した場合には、その条件や飲用頻度により、3日から1週間程度は保存できます。ただし、一度煮沸した水は消毒効果が無くなりますので、保存期間は短くなります。保存期間は、あくまで目安ですので、なるべく早く飲用してください。 詳細表示

    • No:807
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:12
  • トリハロメタンとは何ですか?

    消毒のために用いる塩素と水道水中のわずかな有機物が反応してできる物質で、発ガン性を示すものがあります。 水道法では、クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルムの4種類とその合計量について基準が定められています。 なお、水道局では、中間塩素処理やオゾン・粒状活性炭処理によりその低減化をおこなっています。 詳細表示

    • No:820
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2025/02/25 13:30

93件中 11 - 20 件を表示

カテゴリ一覧