■凍結防止の方法(1)保温材料(ワンタッチ防凍材もしくは布切れや毛布等)を水道管に取付ける。(2)保温材料がぬれないようにビニールテープなどを下の方から巻き上げて防水をする。などがあります。※「ワンタッチ防凍材」水道修繕受付センターまたは神戸市の指定給水装置工事事業者(以下、「指定工事業者」)にお問合せください。・水道修繕受付センターは、お客様に修繕サービスを夜間や休日でも安心して迅速に受け... 詳細表示
水道局の作業に伴い断水や濁水が生じる場合は水道局HPに掲載するとともに、あらかじめ、ビラ等によりお知らせします。また、影響が広範囲におよぶ場合は、新聞にも掲載します。 漏水事故などにより、突発的な断水、濁水が生じるおそれがある場合は、水道局HPへの掲載や広報車等の状況に応じた手段によりお知らせします。<お問い合わせ先> ■水道修繕受付センター(24時間365日対応) TEL:0120-97... 詳細表示
水道工事のあと路面復旧が仮復旧のままなので、問合せ窓口を教えてください。
水道工事の道路掘さく跡の復旧は、水道局が行うもの、道路管理者が行うもの、水道管の引込み工事を行った個人や民間事業者などが行うものがあります。 お問合せ窓口は、誰が工事したかや、工事の内容、場所により異なりますので、当該工事の「お知らせビラ」または「工事看板」に記載されている担当部署にお問合せください。 水道局が本復旧する場合は、水道局水道管理事務所が工事を担当しています。 担当部署が不明... 詳細表示
3階建て以上の建物では、受水タンクを設けて給水する方式(受水タンク給水方式)がありますが、受水タンクを使わず配水管から蛇口までパイプで結ばれ、途中で空気に触れることなく水を供給する方式を「直結給水方式」といいます。 水圧が十分に確保できている地域では6階の建物まで、直結給水にすることが可能です。 また、増圧ポンプを接続して増圧することで10階建て程度の建物であれば直結給水が可能です。 直結... 詳細表示
・水道水を原水とし、受水槽を設置して給水する建物の設置者(又は所有者)は毎年定期的に 「登録検査機関」による「管理状況の検査」を受けるとともに、水槽の掃除等の維持管理が必要になります。・設置等の届出及び問合せは、各衛生監視事務所までご連絡ください。<問合せ先>・各衛生監視事務所(生活衛生ダイヤル) 詳細表示
二世帯住宅で世帯ごとに別々の水道料の検針はしてもらえますか?
二世帯住宅でも各戸に別々のメーターを設置することにより、世帯ごとの使用水量に応じた料金のお支払いをしていただけます。 メーターを世帯ごとに設置するにはいくつかの条件があります。 水道工事や分担金等の支払いが必要です。 水道工事は、神戸市指定給水装置工事事業者にご相談ください。 分担金等は、お住まいの区を担当する水道局配水課審査担当にご相談ください。 <問合せ先> 東灘区、灘区、... 詳細表示
水道の止水栓、水道メーターが故障しましたが、どこへ相談したら良いですか?
止水栓(水道メーターボックス内の副止水栓含む)などの故障のうち、宅地内の部分については水道修繕受付センターまたは神戸市の指定給水装置工事事業者へご相談ください。 道路部については、現地を所管する水道管理事務所にご相談ください。 水道メーター自体の故障は、水道局お客さま受付センターにご連絡ください。 〈お問い合わせ先〉 ■水道修繕受付センター(24時間365日受付) TEL:0120-976... 詳細表示
クレジットカード払いをしているが、領収書は発行してもらえるのか。
水道局から領収証は発行しておりません。 クレジットカード会社が発行するご利用明細書などでご確認ください。 詳細表示
免税事業者ですが、適格請求書(インボイス)は発行されますか?
免税事業者の方には適格請求書(インボイス)を発行しておりません。 適格請求書(インボイス)の発行には適格請求書発行事業者登録番号が必要となります。詳細は国税庁ホームページをご覧ください。 国税庁「インボイス制度特設サイト」国税庁「インボイス制度概要」 詳細表示
神戸市指定給水装置工事事業者の新規指定、指定事項の変更に関する問い合わせ先を教えてほしい。
水道局配水課調整連携担当になります。電話番号は078-341-5606です。 詳細表示
93件中 21 - 30 件を表示