• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 上水道 』 内のFAQ

93件中 41 - 50 件を表示

5 / 10ページ
  • 水道工事跡の路面復旧(舗装復旧)は、いつするのですか?

     通常、水道管を布設し仮舗装工事までが完了した段階で、道路管理者と協議や現地立会いを行って路面復旧(舗装復旧)範囲が決定されます。  水道局は、この決定に従って路面復旧(舗装復旧)をおこないますので、仮舗装の状態が一定期間発生します。 復旧までの日数は、工事規模や同時期に行う他工事の有無にもよりますが、概ね工事完了後2か月程度で行うようにしています。 <配水管工事など水道局が行う工事でのお問... 詳細表示

    • No:833
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:43
  • 氷を作るときや溶けるときに白い物ができるのはなぜですか?

    氷を作るときに白く不透明になる原因の大半は、空気によるものです。水に溶けている空気が氷結に伴って気泡となるために、白濁した氷になるのです。急速に凍らせると、気泡が外に逃げ出す前に凍り付いてしまうので、白濁します。また、氷が溶けたときに白いものが沈殿する場合は、水道水中に含まれているミネラル分(カルシウムやマグネシウム)が氷を作るときに結晶化したものです。 詳細表示

    • No:815
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:18
  • じゃ口から水が漏れますが、自分で修理できますか?

     最近の器具は自分で修理することが困難な混合水栓などの特殊なじゃ口が多いため、水道修繕受付センターまたは神戸市の指定給水装置工事事業者にご相談下さい。  (水道修繕受付センターは、お客さまへの確実・良質な給水装置の修繕サービスの提供を目的として、水道局が開設した組織です。)<お問い合わせ先> ■水道修繕受付センター(24時間365日受付) TEL:0120-976-194 (きゅうなろうすい... 詳細表示

    • No:829
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:31
  • 「水道メーター取替のお知らせ」というはがきが届きましたが、本当に水道局が行っているのでしょうか?

    水道メーターは、計量法により有効期間が8年と定められており、水道局では期限内に新しい水道メーターの取り替えを行っています。作業時間は5~10分程度です。作業の間、一時断水するなど、ご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。なお、水道メーターは水道局が所有しているものですので、取替代金等は無料です。ご不審な点がございましたら、お住まいの区を担当する水道管理事務所へお問合せください。... 詳細表示

    • No:844
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:56
  • 給水設備など、家庭の水道管理の方法を教えてください。

     道路に埋設している水道本管(配水管)から、分岐されてご家庭に引き込まれている給水管と、これに直結して取り付けている分水栓、止水栓、水道メーター、蛇口などをまとめて「給水装置」といいます。 ご家庭の水道(給水装置)は、建物の所有者が設置したものであり、所有者の財産です。 水道局が貸与している水道メーター以外の給水装置の修理などの費用は、所有者(使用者)の負担になります。 ビルやマンションなど... 詳細表示

    • No:787
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 15:50
  • 急に赤水が出ています。どこに相談したら良いですか?

    水道局の断水・赤水情報のページで作業予定をご確認いただけます。https://kobe-wb.jp/kosyou-trouble-ijikanri/dansuiakamizu/ 詳しくは作業場所を所管する水道管理事務所(工事担当)へご相談ください。 【上記の情報にない場合】集合住宅の場合は、オーナー、管理会社にお問い合わせてください。戸建て住宅の場合は、詳細についてはお住まいの地域を所管する... 詳細表示

    • No:1659
    • 公開日時:2024/10/31 13:30
    • 更新日時:2024/11/08 17:11
  • 自宅は鉛製給水管を使っているのですが、大丈夫でしょうか?

     鉛製給水管を使用されていても、通常の状態であれば安全性に問題はありません。 朝方や留守など長時間水道を使用されなかった場合には、使い始める際にバケツ1杯程度を、飲み水や炊事以外の用途にお使いいただくことをおすすめします。  鉛製給水管は昭和46年以前の建物のうち一部で使用されていた配管です。経年劣化による漏水等が発生する可能性もありますので、可能な限りビニール管等へ取替されることをおすすめ... 詳細表示

    • No:842
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:54
  • 浴槽や洗い桶等に青い色がつくのはなぜですか?

    湯沸かし器や風呂釜などの給湯設備には銅製の管や部品が使われています。これらを通過する際に水に銅が溶出してくると、石鹸の脂肪酸等と反応して、青い色の「銅石鹸」が生成される場合があります。これが、洗面台や浴槽の内面、浴室のタイル等に付着すると、乾燥したときに青い粉がふいたように見えます。これを防ぐには、石鹸や湯垢が残らないように、こまめに手入れすることが必要です。 詳細表示

    • No:816
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:18
  • 最近水道の水の出が悪いのですが、どこに相談したら良いですか?

     水の出が悪い原因は、給水装置が古くなっている場合や、水が漏れている場合、また付近の使用量が急に多くなり既設の配水管ではまかないきれない場合などが考えられます。 詳しくはお住まいの区を所管している水道管理事務所(工事担当)へご相談ください。■水道局 各水道管理事務所 お問い合わせ先 東灘区・灘区・中央区・兵庫区・・・東部水道管理事務所 TEL:078-341-5451 FAX:078-341... 詳細表示

    • No:830
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:40
  • 鉛製給水管を取り替えたいのですが、どうしたら良いですか?

     給水管はお客さまの財産ですので、お客さま自身の費用負担で、神戸市の指定給水装置工事事業者(以下「指定工事業者」)に依頼して取り替えていただく必要があります。(指定工事業者については、神戸市ホームページ「神戸市指定給水装置工事事業者一覧」に掲載しています。) なお、鉛管などの老朽管の取替え工事には助成金制度、融資制度もありますので、詳しくはお住まいの区を所管している水道局配水課審査担当までお... 詳細表示

    • No:840
    • 公開日時:2024/10/31 13:26
    • 更新日時:2024/11/07 16:52

93件中 41 - 50 件を表示

カテゴリ一覧