鉛製給水管を使用されていても、通常の状態であれば安全性に問題はありません。 朝方や留守など長時間水道を使用されなかった場合には、使い始める際にバケツ1杯程度を、飲み水や炊事以外の用途にお使いいただくことをおすすめします。 鉛製給水管は昭和46年以前の建物のうち一部で使用されていた配管です。経年劣化による漏水等が発生する可能性もありますので、可能な限りビニール管等へ取替されることをおすすめ... 詳細表示
最近水道の水の出が悪いのですが、どこに相談したら良いですか?
水の出が悪い原因は、給水装置が古くなっている場合や、水が漏れている場合、また付近の使用量が急に多くなり既設の配水管ではまかないきれない場合などが考えられます。 詳しくはお住まいの区を所管している水道管理事務所(工事担当)へご相談ください。■水道局 各水道管理事務所 お問い合わせ先 東灘区・灘区・中央区・兵庫区・・・東部水道管理事務所 TEL:078-341-5451 FAX:078-341... 詳細表示
給水管はお客さまの財産ですので、お客さま自身の費用負担で、神戸市の指定給水装置工事事業者(以下「指定工事業者」)に依頼して取り替えていただく必要があります。(指定工事業者については、神戸市ホームページ「神戸市指定給水装置工事事業者一覧」に掲載しています。) なお、鉛管などの老朽管の取替え工事には助成金制度、融資制度もありますので、詳しくはお住まいの区を所管している水道局配水課審査担当までお... 詳細表示
ふきんやタオル等は、湿気を帯びたり、石鹸カス、湯あか、汚物などで汚れやすいため、空気中の雑菌(細菌やカビ)が付着し繁殖します。雑菌のなかには、繁殖にともなって特定の色素を作るものがあるため、桃色等様々に着色することがあります。 ■対処方法よく洗って乾燥させてください。取れにくいときは酸素系又は塩素系の漂白剤を使用し、よく洗った後、乾燥させてください。 詳細表示
水道を使いたいが、メーターが取り外されていた。どうすればいいか?
水道メーターが取り外されている場合はメーターを据え付ける必要があります。水道局お客さま受付センターまで、受付時間内にご連絡ください。 <お問い合わせ>水道局お客さま受付センター電話番号:078-797-5555受付時間:9時~17時15分(土日祝日及び年末年始除く) 詳細表示
水道水の水質は、水道局のホームページにて公開しています。過去の水質試験結果は、水質試験年報として公開しており、ホームページや図書館で閲覧可能です。尚、水道局に水道水の水質検査を依頼される際は、以下のFAQをご参照ください。 ■水質試験結果の報告・水質試験年報https://kobe-wb.jp/suishitu/kensa/houkoku/ ■水道水の水質検査を依頼したい(神戸市FAQ)ht... 詳細表示
【水道局】紙の納付書、口座振替事前通知書、支払済通知書などは適格請求書(インボイス)になりますか?
神戸市水道局が発行する水道料金の納付書、事前通知、支払済通知書などは適格請求書(インボイス)ではありません。 水道料金 2023年10月ご請求分より、神戸市水道局お客様サポートにて電子発行いたします。お客様サポートに登録いただいていないお客さまは、ご登録をお願いいたします。 適格請求書発行事業者登録(インボイス制度)(水道局ホームページ) 給水装置工事 配水課(078-341-2802)の窓... 詳細表示
【水道局】適格請求書(インボイス)は、いつからどのように発行されますか?
水道料金 2023年10月ご請求分より、神戸市水道局お客様サポートにて電子発行いたします。お客様サポートに登録いただいていないお客さまは、ご登録をお願いいたします。 適格請求書発行事業者登録(インボイス制度)(水道局ホームページ) 給水装置工事 配水課(078-341-2802)の窓口にて適格請求書の交付について相談ください。その際には、受付番号と工事場所をお伝えください。 工業用水道事業 ... 詳細表示
水道水を通して新型インフルエンザに感染することはありますか?
一般的にインフルエンザウイルスは、塩素消毒によって速やかに感染性を失います。新型インフルエンザウイルスにも同様に塩素消毒が有効です。水道局では水質管理を徹底し、水道水は塩素消毒されていますので、安心してお飲みいただけます。 詳細表示
再度お申込みが必要となります。お手数ですが、お客様サポートからお申込みください。 神戸市水道局お客様サポート 詳細表示
93件中 51 - 60 件を表示