水道料金 2023年10月ご請求分より、神戸市水道局お客様サポートにて電子発行いたします。お客様サポートに登録いただいていないお客さまは、ご登録をお願いいたします。 適格請求書発行事業者登録(インボイス制度)(水道局ホームページ) 給水装置工事 配水課(078-341-2802)の窓口にて適格請求書の交付について相談ください。その際には、受付番号と工事場所をお伝えください。 工業用水道事業 ... 詳細表示
水道の止水栓、水道メーターが故障しましたが、どこへ相談したら良いですか?
止水栓(水道メーターボックス内の副止水栓含む)などの故障のうち、宅地内の部分については水道修繕受付センターまたは神戸市の指定給水装置工事事業者へご相談ください。 道路部については、現地を所管する水道管理事務所にご相談ください。 水道メーター自体の故障は、水道局お客さま受付センターにご連絡ください。 〈お問い合わせ先〉 ■水道修繕受付センター(24時間365日受付) TEL:0120-976... 詳細表示
道路に埋設している水道本管(配水管)から、分岐されてご家庭に引き込まれている給水管と、これに直結して取り付けている分水栓、止水栓、水道メーター、蛇口などをまとめて「給水装置」といいます。 ご家庭の水道(給水装置)は、建物の所有者が設置したものであり、所有者の財産です。 水道局が貸与している水道メーター以外の給水装置の修理などの費用は、所有者(使用者)の負担になります。 ビルやマンションなど... 詳細表示
湯沸かし器や風呂釜などの給湯設備には銅製の管や部品が使われています。これらを通過する際に水に銅が溶出してくると、石鹸の脂肪酸等と反応して、青い色の「銅石鹸」が生成される場合があります。これが、洗面台や浴槽の内面、浴室のタイル等に付着すると、乾燥したときに青い粉がふいたように見えます。これを防ぐには、石鹸や湯垢が残らないように、こまめに手入れすることが必要です。 詳細表示
水道料金と下水道使用料を別々に支払っていますが、適格請求書(インボイス)の発行はどうなりますか?
別々でお支払いの場合、適格請求書(インボイス)はそれぞれで発行いたします。 発行方法は下記のとおりです。 水道料金 2023年10月ご請求分より、神戸市水道局お客様サポートにて電子発行いたします。詳細は下記ページをご覧ください。 適格請求書発行事業者登録(インボイス制度)(水道局ホームページ) 下水道使用料 2023年10月ご請求分より、納入通知書・口座振替事前通知書にて対応いたします。 詳細表示
再度お申込みが必要となります。お手数ですが、お客様サポートからお申込みください。 神戸市水道局お客様サポート 詳細表示
浴室のタイルや洗面台の排水口の周辺がピンク色になるのはなぜですか?
空気中には数多くの雑菌が浮遊しています。こうした雑菌の中には、汚れや湿気の多い場所で繁殖すると、ピンク色の色素を形成するものがいます。これらが繁殖すると、浴室の隅のタイルや洗面台の排水口の周辺、浴槽の壁面がピンク色に着色したりヌルヌルした膜になることがあります。これを防ぐには、湿気の多い浴室や洗面台などの水回りの清掃や換気を十分におこなってください。ブラシなどでこすっても取れにくい場合には、... 詳細表示
水道の新設工事(又は改造・撤去工事)について教えてください。
水道工事は、神戸市指定給水装置工事事業者(以下「指定工事事業者」)でなければできません。工事をされるときは、指定工事事業者を通じて水道局に申請をしてください。(指定工事事業者は、神戸市ホームページ「神戸市指定給水装置工事事業者一覧」に掲載しています。) 工事費用は、舗装の種類や配管の長さ等の個別の条件によって異なります。事前に指定工事事業者へ工事内容や見積金額等をご確認のうえ、申請してくだ... 詳細表示
通常、水道管を布設し仮舗装工事までが完了した段階で、道路管理者と協議や現地立会いを行って路面復旧(舗装復旧)範囲が決定されます。 水道局は、この決定に従って路面復旧(舗装復旧)をおこないますので、仮舗装の状態が一定期間発生します。 復旧までの日数は、工事規模や同時期に行う他工事の有無にもよりますが、概ね工事完了後2か月程度で行うようにしています。 <配水管工事など水道局が行う工事でのお問... 詳細表示
・水道水を原水とし、受水槽を設置して給水する建物の設置者(又は所有者)は毎年定期的に 「登録検査機関」による「管理状況の検査」を受けるとともに、水槽の掃除等の維持管理が必要になります。・設置等の届出及び問合せは、各衛生監視事務所までご連絡ください。<問合せ先>・各衛生監視事務所(生活衛生ダイヤル) 詳細表示
93件中 61 - 70 件を表示