法人を対象に、FAXでの開栓・閉栓の申込みを受け付けています。 FAXでのお手続き(法人向け)(水道局ホームページ) 個人のお客様は、水道局お客さま受付センターにご連絡ください。 <送付先・お問い合わせ>水道局お客さま受付センターFAX:078-797-5681電話番号:078-797-5555受付時間:9時~17時15分(土日祝日及び年末年始除く) 【関連リンク】 使用開始・... 詳細表示
消毒のために用いる塩素と水道水中のわずかな有機物が反応してできる物質で、発ガン性を示すものがあります。 水道法では、クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルムの4種類とその合計量について基準が定められています。 なお、水道局では、中間塩素処理やオゾン・粒状活性炭処理によりその低減化をおこなっています。 詳細表示
水道水の保存期間は、保存方法と条件によって異なります。清潔な容器に満たし、栓をして冷蔵庫に保存した場合には、その条件や飲用頻度により、3日から1週間程度は保存できます。ただし、一度煮沸した水は消毒効果が無くなりますので、保存期間は短くなります。保存期間は、あくまで目安ですので、なるべく早く飲用してください。 詳細表示
浄水場の工程を大別すると、次のようになります。(1)貯水池海と山に囲まれた神戸には、水源となる大きな川や湖がありません。そのために、明治から大正時代にかけて市内に3つの貯水池を造って、川の水や雨水を貯めています。(布引貯水池、烏原貯水池、千苅貯水池) (2)着水井(ちゃくすいせい)貯水池や川から浄水場に送り込まれてくる水(原水)を、着水井に一旦溜めて、きれいにする準備をします。(3)混和池(... 詳細表示
【水道局】適格請求書(インボイス)は、いつからどのように発行されますか?
水道料金 2023年10月ご請求分より、神戸市水道局お客様サポートにて電子発行いたします。お客様サポートに登録いただいていないお客さまは、ご登録をお願いいたします。 適格請求書発行事業者登録(インボイス制度)(水道局ホームページ) 給水装置工事 配水課(078-341-2802)の窓口にて適格請求書の交付について相談ください。その際には、受付番号と工事場所をお伝えください。 工業用水道事業 ... 詳細表示
クレジットカード支払いを申し込んだが、手続きが完了すれば連絡は来るのか。
申込画面で手続きが完了したことをお知らせいたします。別途手続き完了をお知らせする電子メールは送信しておりません。 詳細表示
浴室のタイルや洗面台の排水口の周辺がピンク色になるのはなぜですか?
空気中には数多くの雑菌が浮遊しています。こうした雑菌の中には、汚れや湿気の多い場所で繁殖すると、ピンク色の色素を形成するものがいます。これらが繁殖すると、浴室の隅のタイルや洗面台の排水口の周辺、浴槽の壁面がピンク色に着色したりヌルヌルした膜になることがあります。これを防ぐには、湿気の多い浴室や洗面台などの水回りの清掃や換気を十分におこなってください。ブラシなどでこすっても取れにくい場合には、... 詳細表示
適格請求書発行事業者登録番号を取得していませんが、適格請求書(インボイス)は発行されますか?
適格請求書発行事業者登録番号を取得していない事業者の方には適格請求書(インボイス)を発行しておりません。 適格請求書(インボイス)の発行には適格請求書発行事業者登録番号が必要となります。詳細は国税庁ホームページをご覧ください。 国税庁「インボイス制度特設サイト」国税庁「インボイス制度概要」 詳細表示
水道管が凍結してしまった時は、タオルや布を巻いて、その上からぬるま湯を少しずつかけてゆっくりと解凍してください。直接熱湯をかけると、水道管が破裂することがあります。水道管が破裂してしまった時は、止水栓を閉め、破裂箇所に布やテープを巻き付けて応急処置をしてから、水道修繕受付センターまたは水道局指定給水装置工事事業者に修理をお申込みください。 <水道修繕受付センター>https://kobe-w... 詳細表示
水道の新設工事(又は改造・撤去工事)について教えてください。
水道工事は、神戸市指定給水装置工事事業者(以下「指定工事事業者」)でなければできません。工事をされるときは、指定工事事業者を通じて水道局に申請をしてください。(指定工事事業者は、神戸市ホームページ「神戸市指定給水装置工事事業者一覧」に掲載しています。) 工事費用は、舗装の種類や配管の長さ等の個別の条件によって異なります。事前に指定工事事業者へ工事内容や見積金額等をご確認のうえ、申請してくだ... 詳細表示
93件中 71 - 80 件を表示